マスタードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > マスタードの意味・解説 

mustard

別表記:マスタード

「mustard」の意味・「mustard」とは

「mustard」は、英語でマスタードを指す単語である。食品としてのマスタードは、マスタードシードを粉末にし、や酢、塩などと混ぜて作られる調味料である。また、マスタードシード自体も「mustard」の一部として含まれる。マスタードは、ハンバーガーホットドッグサンドイッチなどの具材として、またサラダドレッシング料理味付けにも使われる

「mustard」の発音・読み方

「mustard」の発音は、IPA表記では/mʌstərd/となる。これをカタカナにすると「マスタード」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「マスタード」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「mustard」の定義を英語で解説

「mustard」は、"a pungent powder or paste prepared from the seed of the mustard plant, used as a food seasoning or condiment, and medicinally"と定義される。これは、「マスタード植物の種から作られ辛味のある粉末またはペーストで、食品調味料として使用される」という意味である。

「mustard」の類語

「mustard」の類語としては、「condiment」(調味料)、「seasoning」(調味料)、「spice」(スパイス)などがある。これらは全て食品風味引き立てるために使用されるのである

「mustard」に関連する用語・表現

「mustard」に関連する用語としては、「mustard seed」(マスタードシード)、「mustard plant」(マスタード植物)、「mustard gas」(マスタードガス)などがある。また、cut the mustard」は、「期待応える要求を満たす」という意味のイディオムである。

「mustard」の例文

1. I like mustard on my hot dog.(私はホットドッグにマスタードを好む)
2. Mustard is a common condiment for sandwiches.(マスタードはサンドイッチ一般的な調味料である)
3. The recipe calls for a teaspoon of mustard.(そのレシピティースプーン1杯のマスタードを要求する
4. Mustard seeds are used in many cuisines.(マスタードシードは多く料理使用される
5. Mustard adds a tangy flavor to the dish.(マスタードは料理ピリッとした風味加える)
6. He can't cut the mustard in this job.(彼はこの仕事期待応えることができない
7. The mustard plant is a member of the cabbage family.(マスタード植物キャベツ一族である)
8. Mustard gas was used as a chemical weapon in World War I.マスタードガス第一次世界大戦化学兵器として使用された)
9. The mustard sauce complements the steak perfectly.(マスタードソースステーキ完璧に引き立てる
10. I prefer Dijon mustard to yellow mustard.(私はイエローマスタードよりもディジョンマスタードを好む)

マスタード【mustard】

読み方:ますたーど

ヨーロッパ産のカラシナまた、その種子を粉にした調味用芥子(からし)。洋芥子


マスタード

名前 Mustard

マスタード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 02:52 UTC 版)

マスタード
フィンランドのマスタード、コティシナッピフィンランド語版 (Kotisinappi)

マスタードとは

  1. からしに酢などを混ぜた調味料、洋からしのこと。本項で詳述する。
  2. 英語で「からし」全般のこと。

マスタード: moutarde: Senf: mustard)は、カラシナ(イエローマスタードおよびブラウンマスタード、学名 Brassica juncea)やシロガラシ(ホワイトマスタード、学名 Sinapis alba、シノニム B. hirta または B. alba)の種子やその粉末に、糖類小麦粉などを加えて練り上げた調味料。カラシの風味と酢の酸味が持ち味である。

概要

洋がらしとも呼ぶ。肉料理に添えるほか、サンドイッチなどに使用される。マスタードは、多くのドレッシングマリネの味付けに利用される。

日本では基本として、「マスタード」と言えば北アメリカのイエローマスタード、あるいはフランスの粒マスタードを指す。イエローマスタードは、味がマイルドでほとんど辛みがないため、ケチャップやマヨネーズのように使われる。ファーストフード店や露天商などでは、マスタードを黄色、ケチャップを赤色という一対の組み合わせの容器でセットされていることが多い。粒マスタードは主にソーセージポトフなどの薬味として使用され、ケチャップとの組み合わせで容器を折って開封するディスペンパックの形態でも販売されている。

和がらしは英語でオリエンタルマスタード[1]あるいはチャイニーズマスタード[2]と呼ばれる。 またマスタードは植物のカラシナを指す言葉でもあり、文脈によっては、上記の植物[3]や、その種子[4]を指す場合もある。 マスタードは和がらしと比較した場合、相互に代用は利かないほど風味が異なる。

種類

ディジョンマスタード

各種のハーブやスパイスを配合した独特のマスタードが、世界各地に多数存在する。

なお、下記に示した種類は日本において知名度の高いものを挙げている。

イエローマスタード
アメリカンマスタードとも呼ばれ、アメリカ合衆国カナダなど北米で日常的に用いられる。ターメリックによって鮮やかな黄色に色づけされており、辛みはほとんどなく、マイルドな酸味を持つ。ホットドッグなどには欠かせない調味料である。
ディジョンマスタード
フランスディジョンの伝統的レシピに則って作られる。
粒マスタード
ブラウンマスタードを粉に挽かずにそのまま使用したもの。ソーセージポトフなどの薬味として好まれる。辛みは控え目。
ハニーマスタード
マスタードに蜂蜜を添加したもの。チキンハムなど肉料理のソースとして使用される。

脚注

  1. ^ : oriental mustard
  2. ^ : Chinese mustard
  3. ^ : mustard plant
  4. ^ : mustard seed

関連項目

外部リンク


マスタード(Mustard)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:18 UTC 版)

スポンジ・ボブ」の記事における「マスタード(Mustard)」の解説

上記と同様。ハンバーガーホットドッグでよく使用されているイエローマスタード。「マスタードを掘り当てろ」では人気だった。

※この「マスタード(Mustard)」の解説は、「スポンジ・ボブ」の解説の一部です。
「マスタード(Mustard)」を含む「スポンジ・ボブ」の記事については、「スポンジ・ボブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスタード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マスタード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスタード」の関連用語

マスタードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスタードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスタード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポンジ・ボブ (改訂履歴)、カニカーニ (改訂履歴)、ポケットモンスター ソード・シールド (改訂履歴)、コロッケ!4 バンクの森の守護神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS