イディオムとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > イディオムの意味・解説 

idiom

別表記:イディオム

「idiom」とは・「idiom」の意味

「idiom」は、ある言語特有の表現慣用句を指す言葉である。これらの表現は、文字通りの意味では理解できず、その言語文化慣習基づいて理解する必要がある。英語におけるイディオムは、日常会話文章で頻繁に使用され、英語を学ぶ際に重要な要素となる。

「idiom」の発音・読み方

「idiom」の発音は、IPA表記では /ˈɪdiəm/ であり、IPAカタカナ読みでは「イディアム」となる。日本人発音するカタカナ英語では「イディオム」と読むことが一般的である。

「idiom」の定義を英語で解説

An idiom is a phrase or expression that has a figurative meaning, which is different from its literal meaning. Idioms are unique to a specific language and cannot be directly translated into another language without losing their intended meaning. They are often used in everyday conversation and writing, making them an essential part of learning a language.

「idiom」の類語

「idiom」に類似した言葉として、「expression」や「phrase」がある。ただし、「expression」は一般的な表現指し、「phrase」は単語いくつか組み合わさった表現意味するため、「idiom」ほど特定の言語や文化固有ではない。

「idiom」に関連する用語・表現

「idiom」に関連する用語表現として、「collocation」や「phrasal verb」が挙げられる。「collocation」は、一般的に一緒に使用される単語組み合わせ指し、「phrasal verb」は、動詞前置詞副詞組み合わさった表現で、独自の意味を持つ。

「idiom」の例文

1. Break a leg!頑張って!)
2. It's raining cats and dogs.(土砂降り降っている)
3. You hit the nail on the head.(まさにその通りだ)
4. I'm feeling under the weather.(体調が悪い)
5. It cost me an arm and a leg.(とても高かった
6. Don't put all your eggs in one basket.(卵を一つのかごに入れるな)
7. She has a green thumb.(彼女は植物育てるのが得意だ
8. He's a night owl.(彼は夜型人間だ)
9. Actions speak louder than words.(言葉より行動大事だ
10. The ball is in your court.(次の行動はあなた次第だ)

イディオム【idiom】

読み方:いでぃおむ

慣用句成句熟語

「イディオム」に似た言葉

イディオム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 02:35 UTC 版)

イディオム英語: idiomフランス語: idiomeドイツ語: Idiom)とは、単語における一定の配列での連結の総称である。言語の類型によっては、単語に準ずる形態素や表意性を持つ文字がこの役割を担うこともある。この連結によって、慣習的に用例と意味が固定しており、字面から意味を推測できないことも多い。

一般的には、日本語の「目がない」、英語の“beat around the bush” (遠まわしに言う)、 “hit it off” (気が合う)などの類がイディオムとみなされる。文字通りの意味にしかならない「本を読む」などは、イディオムではない。

日本語では慣用句連語熟語などと訳されることもあるが、それぞれに異なったニュアンスを有している。なお、日本言語学会日本英語学会は“idiom”を一意に「慣用句」と訳している[1]

なお、日本における英語教育で「英熟語」と呼ばれる表現は、必ずしもイディオムと言えないものも中に含まれる。

語源

「独特の表現」を意味するギリシア語ἰδίωμαに由来する単語である[2]。これに由来する単語は、しばしばこの項目で解説する意味と違う意味が含まれる場合があるので注意が必要である[2]。例えば、英語における“idiom”という単語は「言葉遣い」「方言」「その言語らしさ」「作風」などという意味も含む。また、フランス語における“idiome”という単語は、単に「個別の言語や方言」といったことを意味する方が一般的である。

分類

構成・形式による分類

イディオムは、複数の要素から構成され、全体で1つの意味になる。例えば、「鼻が曲がる」は、文法的には「鼻が」「曲がる」という2つの要素からなるが、全体として「臭い」という1つの意味になっている。この「鼻が曲がる」のように、のイディオムを句イディオム(phrasal idiom)と呼ぶ。反対に、句の形式をなしておらず、単なる複合語である「親知らず」「カブトムシ」のような語を語彙イディオム(lexical idiom)と呼ぶ。語彙イディオムは、広い意味でのイディオムに含まないこともあるが、典型的な句イディオムが派生して複合語になることもある。(例:「腰が抜ける」→「腰抜け」)[2]

句イディオムを「慣用句」「成句」、語彙イディオムを「慣用語」「熟語」などという日本語をあてることもある。

これらに加え、「家という家が留守であった」における「~という~が」(全ての~が)や、 “The hotter, the better”における“the ~er, the …er” (~であればあるほど…である)など、固定している構文などもイディオムとみなされることがあり、形式的イディオム(formal idiom)あるいは枠組み慣用句(国広哲弥の用語)と呼ぶ[2]。さらに、あまり一般的な区分ではないが、「どういたしまして」や“How do you do?”など、一種の決まり文句(formula)までイディオムの範疇に含めることもある[2]

有縁性による分類

イディオムには、イディオム自身がもつ意味と構成要素の字面通りの意味とに何らかの関連性、すなわち有縁性(motivation)が認められる[2]

例えば「襟を正す」という表現は、「奮起する」を意味するイディオムとして用いられる一方で、「襟をきちんと直す」という文字通りの意味にもなり、両者の意味の間には関連性があり、有縁性は高いといえる。このように強い有縁性をもつイディオムを不完全イディオムと呼ぶ。対して「腹を立てる」という表現は、「腹」と「立てる」の原義との関係が不透明で、有縁性は稀薄である。このように明確な有縁性をもたないイディオムを完全イディオムと呼ぶ[2]。また「さばをよむ(鯖を読む)」のように、そもそも文字通りには全く解釈不可能なイディオムも存在する。

有縁性の高いイディオムは、比喩の一種とみなされるものもある。比喩として用いられるイディオムは、「蚊の泣くよう」のような直喩的イディオムと、「盾をつく」のような隠喩的イディオム(metaphorical idiom)に分類することもできる[2]

イディオム性

典型的なイディオムと単なる単語の連結との間には、中間的な表現が連続的に存在し、それぞれに程度の異なる熟合度、すなわちイディオム性(idiomaticity)を有しているという[2]。例えば、「汗をかく」「傘をさす」「不満をこぼす」「血に飢えた」など、それぞれにある程度のイディオム性が認められ、どこからイディオムであるか決定しがたい。

その他

このほか、「何を好きですか」や、 “It's me.”などのように、文法的には不自然であるが、慣用が久しく、必ずしも誤用とはみなされない表現のことを、文法的イディオム(grammatical idiom)と呼ぶこともある[2]

文法

イディオムを表現として活用させる際、通常の表現以上に文法的制約をうけることがある[2]。例えば、「くつろぐ」という意味の「羽をのばす」というイディオムが存在するが、これは「のばした羽」のように名詞句へ転換ができない。また、「全然、歯が立たない」は可能であるが、「歯が、全然立たない」は表現として不自然になるなど、イディオムに修飾語句を挿入しにくい例もある。逆に「腰が低い」→「低い腰」[注釈 1]、「とても腰が低い」→「腰がとても低い」のように比較的制約が緩いイディオムも存在する。これらの制約は、イディオムにおける凍結度(frozenness)と呼ばれ、それぞれのイディオム性の程度によって決まる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 「高い~と低い腰」のような文例で用いられることが多い。「高い音楽性と低い腰」NEWSゆう+、2009年9月24日。

出典

  1. ^ 国立情報学研究所「J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター」2009年4月10日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『言語学大辞典』第6巻、pp51-53。

参考文献

関連項目


イディオム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:06 UTC 版)

語源

発音(?)

イ↘ディオム

名詞

イディオム

  1. 言語学字面からは意味を解釈できない特定の言い回し熟語成句慣用句などと訳される
    • 英語のイディオム覚えるのは大変である。
  2. 美術、音楽建築などにおける型やスタイル
  3. プログラミングプログラミングなどにおける技術ノウハウ

翻訳

語義1は熟語#訳語参照


「イディオム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イディオム」の関連用語

イディオムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イディオムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイディオム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイディオム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS