phrase
「phrase」とは、句・言い回し・決まり文句のことを意味する表現である。
「phrase」とは・「phrase」の意味
「phrase」は、文法用語として使われる場合には、「2個以上の単語が組み合わされた、なんらかの意味を持つ単語の集まり」のことを意味する。この単語の集まりの中には、「S(主語)+V(動詞)」の形の集まりは、含まれてはいない。訳せば、「句」ということになる。また、「言い回し・決まり文句・表現」という意味でも使われる。さらに、音楽の場合には、「ある曲の流れの中で自然と区切りがつくまとまりのこと」を「phrase」という。ダンスの一連の動きを表すこともある。ちなみに、「phrase」は、数えることのできる可算名詞なので、複数形にすることができる。複数形は、「phrases」となる。「phrase」は、「~を(言葉で)表現する」という意味で、動詞として使われることもある。音楽の場面で使われる時には、「曲をまとまり(フレーズ)ごとに区切る」「曲をまとまり(フレーズ)ごとに区切って演奏する」という意味になる。
「phrase」の発音・読み方
「phrase」の発音記号は、[fréɪz] である。これをカタカナで表すなら、「フレイズ」が発音に近い表記となる。「phrase」の語源・由来
「phrase」は、「話す」という意味の 古代ギリシア語 phrazo に「ーこと」という意味の -sisがついた言葉に由来していると考えられている。それが、ラテン語で「phrasis(話し方)」となり、やがて「phrase」となった。「phrase」を含む英熟語・英語表現
「In a phrase」とは
「In a phrase」は、「一口で言うと・一言で言えば」と訳すことのできる決まり文句だ。「短い言葉で簡単に言うと」という意味で使われる。
「phrase」に関連する用語の解説
「words and phrases」とは
「words and phrases」の意味は、「語句」である。単語や連語・成句など、言葉のことを指している。
「phrasal verb」とは
phrasal は、形容詞で「句の、句からなる」という意味である。また、verb は、名詞で「動詞」という意味を持つ。「phrasal verb 」で、「句動詞」という意味になる。句動詞とは、2個以上の単語が集まって成り立っている動詞の意味を持つ言葉だ。役割は、あくまでも動詞として働く。たとえば、get up(起きる・起き上がる)、 take off(離陸する・脱ぐ)、look for (探す)、look out (気をつける)などがある。
「verb phrase」・「verbal phrase」とは
2個の表現の仕方があるが、どちらも「動詞句」と訳されている。英語表記も日本語表記も「phrasal verb(句動詞)」と似ているが、意味も働きも違う。「動詞句」は、動詞が使われている2語以上の集まりのことだ。こちらは、「句動詞」とは違い、動詞的な役割を果たすものではなく、名詞的な役割や形容詞的な役割、副詞的な役割を果たす。
「coin a phrase」とは
coin は、「硬貨」という名詞の意味もあるが、「新語などを造り出す」という動詞として使われることもある単語だ。そこから、「coin a phrase」とは、古くからある決まり文句を少し変えたりして、ユーモアを交えて言う場合に使うようになった。「新しい言い方をすれば」という意味である。
「catchy phrases」とは
「興味を引きつけそうな言い回し」のことだ。「catch phrase」となると、キャッチフレーズ、人の関心を引きつけるために特徴や良いところを強調していう言葉、うたい文句という意味になる。
「phrase book」とは
外国語の会話表現集のことだ。旅行で使う会話表現や慣用表現が載っている。海外旅行に行く時や、海外から来た人と会話をする時に役に立つ。
「phrase」の使い方・例文
・I bought a phrase book yesterday. I'm going to America next month.(ぼくは昨日、旅行会話表現集を買った。来月アメリカに行くんだ。)・That phrase was so cool.(あの言い回しは、とてもステキだった。)
・What kind of phrases will he like? (どんな言い回しをしたら、彼は気に入ってくれるのかな?)
・I thought of some catch phrases. (ぼくは、いくつかのキャッチフレーズを考えた。)
・Have you ever heard of the phrase "Oni ha soto"? It means "demon go away".(あなたは、「鬼は外」というフレーズを聞いたことがある?それは、「邪悪なものは出て行け」という意味よ。)
フレーズ
フレーズ
フレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:52 UTC 版)
※この「フレーズ」の解説は、「ネコぱら」の解説の一部です。
「フレーズ」を含む「ネコぱら」の記事については、「ネコぱら」の概要を参照ください。
フレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/17 23:33 UTC 版)
「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の記事における「フレーズ」の解説
Pray For Japan - 支援・応援の意味合いで使用されているフレーズ。
※この「フレーズ」の解説は、「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の解説の一部です。
「フレーズ」を含む「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の記事については、「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の概要を参照ください。
フレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/11 13:50 UTC 版)
「じゃんけんブルドッグ」の記事における「フレーズ」の解説
勝った場合に手を動かしながら言うフレーズにはバリエーションがある。 「縦、縦、横、横、ブルドック」 「縦、縦、横、横、丸書いてちょん」
※この「フレーズ」の解説は、「じゃんけんブルドッグ」の解説の一部です。
「フレーズ」を含む「じゃんけんブルドッグ」の記事については、「じゃんけんブルドッグ」の概要を参照ください。
フレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「アメイジング・グレイス」の記事における「フレーズ」の解説
メロディー自体は比較的にシンプルであり、16小節のフレーズが4~6回ほど繰り返されて構成されている曲である。アーティストが歌う場合には独唱から入り、次第に盛り上がりながら混声合唱のコーラスが入り、最終的に独唱で終わるようなアレンジがされることが一般的である。
※この「フレーズ」の解説は、「アメイジング・グレイス」の解説の一部です。
「フレーズ」を含む「アメイジング・グレイス」の記事については、「アメイジング・グレイス」の概要を参照ください。
「フレーズ」の例文・使い方・用例・文例
- 一般に使われるフレーズ
- 彼が好きなフレーズをそのまま使った
- 学者はそのフレーズの引用にコンテクスチュアリゼーションを備えた。
- 彼は計算の上でそのフレーズを演説の中で使った。
- そのフレーズが文法的に正しいか確認してください。
- サンプルの文またはフレーズ
- 太字になっている各フレーズの意味を選びなさい。
- それは私たちにとって重要なフレーズです。
- あなたはこのフレーズを聞いたことがあると思います。
- 私たちはこのフレーズを暗記しなければならない。
- 私たちはこのフレーズを暗記しなければなりませんか?
- 私たちはこのフレーズを暗記すればよい。
- あなたはこのフレーズを覚えて下さい。
- このフレーズを使っていくつかの文章を作りました。
- あなたはどんな場面でそのフレーズを使いますか。
- あなたはどんな時そのフレーズを使いますか。
- 何度も聞いているうちに、私はそのフレーズを覚えてきた。
- 「明日は決して死なない」というフレーズが私の心に響いた。
- このフレーズの意味はどうなるでしょうか。
フレーズと同じ種類の言葉
「フレーズ」に関係したコラム
-
株365の日経225証拠金取引は、日経平均株価(日経225)に連動して値動きする銘柄です。そのため、日経平均株価の値動きや構成銘柄の特徴を知ることで日経225証拠金取引の値動きを予測できます。日経平均...
- フレーズのページへのリンク