ひょう‐き〔ヘウ‐〕【表記】
表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 04:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「表記」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「表記」を含むページの一覧/「表記」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「表記」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
表記(藝術・芸術)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:13 UTC 版)
正字表記では「藝」だが、第二次大戦後の日本における漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)により、「藝」が「芸」と略記されることになった。なお、「芸」は、もともと「云」を声符として「ウン」と読み、ヘンルーダ等の植物をあらわす別字だが、本来「藝」の字とはまったく関係がない。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。藝 「藝」の原字の「埶」は、「木」+「土」+「丮」からなる会意文字で、人が両手に持った植物を土に植えるさまを表す。のち、植物であることを強調するため「艸」が加えられ「蓺」となり、さらに「云」が加えられて「藝」となった。「芸」はその中央部を省略した略字である。本来、植物を植えることを意味したが、転じて技芸・技能一般、特に文芸を表すようになった。
※この「表記(藝術・芸術)」の解説は、「芸術」の解説の一部です。
「表記(藝術・芸術)」を含む「芸術」の記事については、「芸術」の概要を参照ください。
表記(四ツ橋・四つ橋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 16:01 UTC 版)
地名(交差点名・駅名)は、「四ツ橋」「四ツ橋駅」とカタカナの「ツ」になっているのに対して、橋名、および線名(道路名・地下鉄路線名)は「四つ橋筋」「四つ橋線」とひらがなの「つ」となっている。 道路を管理していた市の土木局(当時)と、交通事業(市電に四ツ橋の電停があった)を管理していた電気局(当時)が、監督官庁に別の表記で届け出たことに原因があるといわれている。さらに、地下鉄路線名が通過する街路の名前(四つ橋筋)に合わせたのに対して、駅名は地名を採用したという結果、上記のような状況になっている。
※この「表記(四ツ橋・四つ橋)」の解説は、「四ツ橋」の解説の一部です。
「表記(四ツ橋・四つ橋)」を含む「四ツ橋」の記事については、「四ツ橋」の概要を参照ください。
表記(消費期限・品質保持期限)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:17 UTC 版)
「賞味期限」の記事における「表記(消費期限・品質保持期限)」の解説
「賞味期限」と類似した表現では「消費期限」があるが、これは特に生鮮食品や細菌の働きによって変質しやすい生の加工食品に対して使用される。これは、期限を過ぎると、風味以前に食品としての安全性が確保できない事から、消費に適するか適さないかという意味での区切りである。この差は製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が認められる食料品については、この消費期限で表現される。 これとは別に食品衛生法上では「品質保持期限」という期限が規定されていたが、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(通称JAS法)上で賞味期限と概ね同じで期限であったため、縦割り行政の弊害として、3種の期限が食品にあり、消費者を混乱させる原因にもなるということで、JAS法を管轄する農林水産省と食品衛生法を管轄する厚生労働省の両省合同会議により2003年(平成15年)2月18日、品質保持期限表記を廃止して賞味期限表記に統合する事が決定された。この決定により2005年(平成17年)7月31日製造の物までには、品質保持期限の表記も認められているものの、その後は概ね5日未満の生鮮食品の類には消費期限、それ以外の品質保持期限の表記を賞味期限と書き換えている。 更に、食品表示法の制定に伴い、食品表示法第4条第1項の規定に基づく食品表示基準によるものに一本化された。食品表示基準においては消費期限、賞味期限の表示についての規定はあるが設定方法については特に規定はなく、消費者庁のガイドライン 食品表示基準について の(加工食品)(3) 消費期限又は賞味期限において「消費期限又は賞味期限については、食品の特性等を十分に考慮した上で、客観的な試験・検査を行い、科学的・合理的に設定すること。」としている。
※この「表記(消費期限・品質保持期限)」の解説は、「賞味期限」の解説の一部です。
「表記(消費期限・品質保持期限)」を含む「賞味期限」の記事については、「賞味期限」の概要を参照ください。
表記
「表記」の例文・使い方・用例・文例
- 発音表記法
- 裏は韓国語表記で説明されています。
- 裏は韓国語表記がされています。
- 表記されている動向は、未然に防ぐことが可能である。
- あなたのパスポートに表記されているとおりのフルネーム
- カタカナ表記の通りに発音する。
- 私は英語での表現が不安なので、日本語での表記も添付します。
- このブログは日本語表記のみです。
- このサイトはすべて英語で表記されている。
- それは英語以外の言語で表記されている。
- 私の住所は日本語で表記されていました。
- その表記に間違いがありました。
- それらはどちらの表記が正しいですか。
- フランス語の表記はこれで大丈夫ですか?
- 引用箇所の表記は原文ママとなっています。
- 先のメールに一部表記の誤りがございましたので、訂正の上再送致します。
- しかし、中国では、「人権」という言葉が使われず、基本的権利と表記される。
- 日本語の難しい点は文字を使った表記の仕方です。
- インカ族は大きい文明を築いたけれども、彼らには表記法がなかった。
- ローマ字 《元来古代ローマ人がラテン語の表記に用いたもの》.
表記と同じ種類の言葉
品詞の分類
「表記」に関係したコラム
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
- >> 「表記」を含む用語の索引
- 表記のページへのリンク