か‐よう〔‐エウ〕【歌謡】
歌謡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:57 UTC 版)
『古事記』は物語中心に書かれているが、それだけでなく多くの歌謡も挿入されている。これらの歌謡の多くは、民謡や俗謡であったものが、物語に合わせて挿入された可能性が高い。 有名な歌として、須佐之男命が櫛名田比売と結婚したときに歌い、和歌の始まりとされる「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」や、倭建命が東征の帰途で故郷を想って歌った「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し うるわし」などがある。
※この「歌謡」の解説は、「古事記」の解説の一部です。
「歌謡」を含む「古事記」の記事については、「古事記」の概要を参照ください。
歌謡
「歌謡」の例文・使い方・用例・文例
- 作詞家と作曲家によって作られた歌謡曲は、結合著作物です。
- 私はカラオケで歌謡曲を歌います。
- 歌謡曲は世相を反映する.
- 宴曲という歌謡
- 数の順に頭韻を踏んだり数えたりしながら歌詞を続けていく歌謡
- 歌舞伎の舞台の様子や歌謡を記した草子
- 楽府という,民間歌謡を採集する中国古代の役所
- 民間で歌われた歌謡
- 古事記と日本書紀の中の上代歌謡
- 琴に合わせて歌った古代歌謡
- 口説き歌という叙事歌謡
- 久米歌という古代歌謡
- 仏前で歌う邦語の歌謡
- 小唄という,流行歌謡の分類
- 国民歌謡という歌曲
- 古代の歌謡
- 正統的な短歌以外の歌謡
- シャンソンという,フランスの大衆歌謡
- 白薄様という,昔の歌謡
- 奈良時代までの文献中の歌謡
歌謠と同じ種類の言葉
- >> 「歌謠」を含む用語の索引
- 歌謠のページへのリンク