歌論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 評論 > 歌論の意味・解説 

か‐ろん【歌論】

読み方:かろん

和歌本質美的理念歌風・詠作手法などに関する理論評論。「—書」


歌学

(歌論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 12:58 UTC 版)

歌学(かがく)は、和歌本質・作法、古歌の解釈、故実、歴史など和歌に関する総てを研究する学問。通常、和歌の本質論は歌論と称し、それ以外の和歌に関する諸知識を求める学問を歌学と称する。

概要

歌学の起源は8世紀にさかのぼるが、当時は中国の詩論を模したものであった。日本最古の歌学書とされる藤原浜成の『歌経標式』は、中国の『文選』などの影響を強く受けている。

平安時代中期に成立した古今和歌集仮名序で日本的歌論が展開されるようになってから歌学は盛んとなり、歌論と並んで「万葉集」の研究も始まった。この時代の歌学の代表的な人物として藤原公任源俊頼などがあげられる。

鎌倉時代前期から中期にかけて和歌の本質を論じた歌論書が数多く作られたが、中でも藤原俊成定家幽玄・有心の歌論は後世の歌学の基礎となった。鎌倉時代末期には歌学の家が成立し、京極家二条家冷泉家が対立したが、室町時代に入り、古今伝授などの風が生じ歌学の固定化・形式化が進んだ。この時代の歌論はその枠を超えて一つの芸術論、ひいては思想体系とも言うべきものになっており、他の芸能にも大きな影響を与えた。の大成者世阿弥も能楽師に必要な学問は歌学のみという旨の言葉を残している。

江戸時代中期には、戸田茂睡下河辺長流契沖などにより中世歌学に対する批判が起こり、賀茂真淵田安宗武などの万葉集を模範とするグループ、荷田在満本居宣長などの新古今和歌集を模範とするグループ、小沢蘆庵香川景樹などの古今和歌集を模範とするグループの三代潮流がうまれ、万葉集・古今和歌集・新古今和歌集の研究が盛んに行われ、これが明治時代初期まで続いた。

明治時代中期になると、正岡子規の写生主義がでて歌論を風靡したが、明治以降の歌学は、歌論よりも古歌・古歌集の研究に重点がおかれ、万葉集・古今和歌集の研究や和歌史・歌論史及び古歌集の書誌学的研究などが目覚しい発展を遂げた。

主な歌学書

関連項目


歌論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:27 UTC 版)

八田知紀」の記事における「歌論」の解説

『しらべの直路』 『千代の古道』 以上のうち、歌論の二つ師匠の景から学んだ説に影響して刊行された。

※この「歌論」の解説は、「八田知紀」の解説の一部です。
「歌論」を含む「八田知紀」の記事については、「八田知紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歌論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歌論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌論」の関連用語

歌論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八田知紀 (改訂履歴)、院政期文化 (改訂履歴)、鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS