室町時代とは? わかりやすく解説

むろまち‐じだい【室町時代】

読み方:むろまちじだい

足利(あしかが)氏が京都室町幕府をおいて政権保持した時代尊氏(たかうじ)が幕府開いた延元元年建武3年(1336)から15代将義昭織田信長追放される天正元年(1573)に至る約240年間。また、元中9=明徳3年(1392)の南北朝合一までを南北朝時代応仁元年(1467)応仁の乱勃発以降戦国時代とよぶこともある。足利時代


室町時代 (むろまちじだい)


室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 07:48 UTC 版)

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において室町幕府足利将軍家)によって統治されていた時代を指す。「室町時代」の名称は、京都室町幕府が置かれていたことに由来する。


注釈

  1. ^ 1432年、金閣寺において、立小便を笑われた僧侶が逆上、大騒乱に発展した、という記録が残されている。
  2. ^ 足利氏を「源氏嫡流」とするのは室町幕府成立後に作られた認識であり、鎌倉時代後期の足利氏は、北条氏と婚姻関係を結んできた氏族としての立場が重要視されていた。

出典

  1. ^ 改訂新版,防府市歴史用語集,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,山川 日本史小辞典. “室町時代(むろまちじだい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月15日閲覧。
  2. ^ いまさら聞けない「戦国時代」。その時代区分や特徴など”. 戦国ヒストリー. 2024年4月15日閲覧。
  3. ^ 今岡典和「<論説>幕府―守護体制の変質過程 : 十六世紀前半の「国役」を中心に」『史林』第68巻第4号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1985年7月、559-584頁、CRID 1390290699822926592doi:10.14989/shirin_68_559hdl:2433/238828ISSN 0386-93692024年4月15日閲覧 
  4. ^ 【京都を焼け野原にした『応仁の乱』とは?】|ベネッセ 教育情報サイト”. ベネッセ教育情報サイト. 2024年4月15日閲覧。
  5. ^ 都市史14 応仁・文明の乱”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2024年4月15日閲覧。
  6. ^ 草戸千軒展示室「よみがえる草戸千軒」2022年11月26日閲覧。
  7. ^ 明 日本 大内氏vs細川氏(博多)(堺)” (PDF). 富山県立南砺平高等学校. 2024年4月15日閲覧。


「室町時代」の続きの解説一覧

室町時代(戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

龍蔵寺 (丹波篠山市)」の記事における「室町時代(戦国時代)」の解説

文亀3年(1503)室町時代期の(戦国時代104後柏原帝の時代1月24日愛宕山天狗岩勝軍地蔵愛宕大権現現れる。「ここに降り立ち広く民衆護るから、ここにお堂建てて愛宕尊を祀るよう」命じた白馬乗り鎧兜まとった地蔵尊である。防火霊験著しく京都愛宕尊と同じ姿だとして、播州一円より盛んな信仰集めていた様である。お堂への参道には223段の石段があり、厄除けの意味石段の数に含められている。毎年2月24日8月24日にはこの地蔵尊大祭が行われている。 天文年間(1532-1555)戦国時代後期105後奈良帝(在位1526-1557)の時代比叡山花王院玄真大僧正が来寺し、再興弘治2年(1556)10月三好長慶の兵が、八上城を落さんと丹波屋上(ヤカミ)に出陣竜蔵寺を責落した古文書記されている。 元亀2年(1571)戦国時代末期兵乱比叡山焼き討ち)によって天台宗総本山延暦寺灰燼に帰した為に全国末寺日々衰微し他宗転派して言った模様で、多紀郡内でも同じく多数天台宗寺院がこの時、禅宗浄土宗転じている。しかしながら当寺依然として天台宗風護持し、房舎20有余有していたので、比叡山再興時に丹波国の四ヶ中本山に列せられた様である。

※この「室町時代(戦国時代)」の解説は、「龍蔵寺 (丹波篠山市)」の解説の一部です。
「室町時代(戦国時代)」を含む「龍蔵寺 (丹波篠山市)」の記事については、「龍蔵寺 (丹波篠山市)」の概要を参照ください。


室町時代(戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 13:17 UTC 版)

堀井氏」の記事における「室町時代(戦国時代)」の解説

その後越後国止まり守護代である長尾氏家臣として仕える。 上杉謙信重臣になるが、謙信がに迎えた二人養子、甥に当たる上杉景勝後北条氏から人質として越後に来た上杉景虎との間で謙信死後御館の乱呼ばれる家督争いが起こる。しかし、この時謙信重臣であった堀井勝頼はどちらにも加わらず、「越後の者同士の戦には加担せず」と諌めたと言われている。乱の後故郷越後長岡現在の新潟県長岡市)を後にして北へ向かい出羽国由利庄(現在の秋田県由利郡)に移り住むTBSテレビアナウンサーである堀井美香はこの末世という。

※この「室町時代(戦国時代)」の解説は、「堀井氏」の解説の一部です。
「室町時代(戦国時代)」を含む「堀井氏」の記事については、「堀井氏」の概要を参照ください。


室町時代(三方氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 19:39 UTC 版)

若狭島津氏」の記事における「室町時代(三方氏)」の解説

応永13年1406年)の小笠原長春失脚によって三方範忠若狭守護代起用された。応永16年1409年)、若狭国守護一色満範没すると、相続争いがおきる。三方範忠は、長男一色義範(のち義貫)を擁した永享12年1440年5月15日大和国人の大和越智氏討伐のため出陣していた義貫は、6代将軍足利義教の命を受けた武田信栄誅殺される。この際若狭国守護代三方忠治三方弾正は、最後まで奮戦したが、討死した(『師郷記永享12年5月15日記)。引退していた範忠も翌日京都討たれている。 武田信栄若狭守護となり、6月29日若狭国入部したが、一色義貫誅殺の際、忠治から一太刀受けており、これが原因7月23日死亡した伝えられている。 また、義貫に仕えた三方一族に、三方修理亮今富名又代官として記録されている。一色氏若狭守護解任された後は、本拠京都移し侍所所司であった一色氏の下で所司代をつとめるなど、中央政界活躍した

※この「室町時代(三方氏)」の解説は、「若狭島津氏」の解説の一部です。
「室町時代(三方氏)」を含む「若狭島津氏」の記事については、「若狭島津氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

室町時代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:27 UTC 版)

固有名詞

(むろまちじだい)

  1. 日本において、足利氏による室町幕府存続し時代鎌倉時代の後。安土桃山時代の前。

「室町時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



室町時代と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町時代」の関連用語

室町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室町時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍蔵寺 (丹波篠山市) (改訂履歴)、堀井氏 (改訂履歴)、若狭島津氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの室町時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS