おだ‐のぶなが【織田信長】
織田信長
織田信長(おだ のぶなが) 1534~1582
◇父:織田信秀 室:斎藤道三女・帰(奇)蝶、塙直政妹、生駒家宗女、坂氏女、高畠新二郎女、土方雄久女 子:織田大隅守信正、信忠、信雄、信孝、権中納言秀勝、源三郎勝長、三吉信秀、左衛門佐信高、武蔵守信吉、左京亮信貞、左京亮信好、長兵衛尉長次
尾張・織田信秀嫡子。青年期は奇行が目立ち“うつけ者”と評される。家督相続後、守護代織田氏等国内の対抗勢力を駆逐制圧に力を注ぐ。1560年桶狭間において上洛する2万5千の駿河・今川義元軍を3千の兵で奇襲、見事義元を討ち取った。1567年には宿敵美濃・斎藤氏を敗って居城を井ノ口改め岐阜に移し、“天下布武”の意思を示す。間もなく足利義昭を奉じて上洛、将軍の座に着けてその権威を利用するが、やがて反目して義昭は信長討伐の御内書を各地に乱発するようになった。越前・朝倉氏攻略中、盟友北近江・浅井氏の思わぬ造反により挟撃を受けるが間一髪逃れ、1973年朝倉、浅井氏を滅ぼす。この時、朝倉、浅井氏に味方した比叡山を焼討にして世を驚かせた。1575年には甲斐・武田氏と長篠で戦い、その精鋭騎馬軍団を鉄砲隊を活用する新戦法により打ち破って滅ぼした。天下の半分を平定し、匹敵する大名はなかったが、1582年不満を持つ重臣明智光秀に京・本能寺逗留中に急襲され自害した。享年49歳。「人間50年下天の内をくらぶれば夢幻の如く也…」by敦盛。
- おだのぶながのページへのリンク