比叡山
比叡山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 14:17 UTC 版)
比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(だいひえい 海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ 海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る[注釈 1]。大比叡の中腹に天台宗の総本山延暦寺がある。
注釈
出典
- ^ a b c d 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599。
- ^ 国土地理院 基準点成果等
- ^ a b c d e f g h i j 「比叡山」(ヤマケイオンライン)
- ^ 比叡山四明岳から長野の御嶽山、琵琶湖、大観覧車を遠望
- ^ a b 「〈期間限定〉比叡YAMAのビアガーデンオープン!」(京福電気鉄道公式サイト、2013年7月30日)
- ^ a b 山と高原地図、ヤマレコ 山行計画
- ^ 京都市産業観光局 京都一周トレイル
- ^ 京都・奈良の国宝建造物も大損害『大阪毎日新聞』昭和9年9月23日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p234 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 「暑さを乗り切れ! 夏だからこそ楽しめる鉄道旅2013」(伊原薫、Yahoo! ニュース、2013年7月29日)
- ^ 「比叡YAMAのビアガーデン開催のお知らせ」(嵐電ブログ、京福電気鉄道、2012年8月15日)
- ^ 『京都・比叡山に広域放送地上デジタル放送中継局の設置を計画 〜京都市等における地上デジタルテレビ放送の難視聴を解消〜』(プレスリリース)総務省 近畿総合通信局、2009年12月25日。 オリジナルの2011年7月1日時点におけるアーカイブ 。2009年12月26日閲覧。
- ^ 京都・比叡山の地上デジタル放送中継局の開局について - 総務省 近畿総合通信局
- ^ 京都・比叡山の地上デジタルテレビ放送中継局が開局〜京都市等における地デジ難視聴を解消〜 総務省 近畿総合通信局(2010年7月9日)
- ^ NHK京都放送局総合テレビ比叡山テレビ放送所・無線局免許状 - 総務省
- ^ NHK大阪放送局教育テレビ比叡山テレビ放送所・無線局免許状 - 総務省
- ^ 毎日放送京都テレビ中継局・無線局免許状 - 総務省
- ^ 京都放送比叡山テレビ送信所・無線局免許状 - 総務省
- ^ 朝日放送テレビ京都中継局・無線局免許状 - 総務省
- ^ 関西テレビ放送京都中継局・無線局免許状 - 総務省
- ^ 讀賣テレビ放送京都中継局・無線局免許状 - 総務省
- ^ a b ワイドFM94.9MHzKBS京都 2018年4月13日閲覧
- ^ a b c 京都放送がワイドFM試験放送へ 難聴対策や災害対応 京都新聞 2017年12月12日、2018年1月29日閲覧。
- ^ a b KBS京都、4月2日からワイドFM 94・9メガヘルツ 京都新聞 2018年3月16日、同21日閲覧。
- ^ a b ワイドFM 京都ではじまる-株式会社京都放送のFM補完中継局に予備免許-(総務省近畿総合通信局報道資料)2017年12月12日
- ^ 京都放送FM補完中継局・無線局免許状 - 総務省、2018年4月14日閲覧。
「比叡山」の例文・使い方・用例・文例
比叡山と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 比叡山のページへのリンク