八経ヶ岳とは? わかりやすく解説

八経ヶ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八経ヶ岳
標高 1,915 m
所在地 日本
奈良県吉野郡天川村上北山村
位置 北緯34度10分25秒
東経135度54分27秒
座標: 北緯34度10分25秒 東経135度54分27秒
山系 紀伊山地
八経ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村上北山村の境に位置するである。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる[1]

概要

八経ヶ岳と周辺の山容

八経ヶ岳は大峰山脈の主峰であり、北方の弥山(みせん、標高1,895 m)や南方の明星ヶ岳(みょうじょうがたけ、標高1,894 m)といった複数の峰が近接している。山上ヶ岳から連なる山脈全体を指して大峰山と呼ぶ場合もあり、深田久弥随筆日本百名山』にも八経ヶ岳山頂が大峰山の最高峰として記述されている。

八経ヶ岳には下記の原始林が国の天然記念物に指定され、ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)に登録されている[2]

登山道

  • 大峯奥駈道
  • 天川川合道
  • 坪ノ内道
  • 行者還トンネル西口からの道(最短ルート 公共交通機関はない)
  • 弥山川(険路)

周辺

関連画像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平凡社[2001: 886]
  2. ^ 世界遺産登録推進三県協議会、2005、『世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道』、世界遺産登録推進三県協議会(和歌山県・奈良県・三重県)、pp.39,75
  3. ^ 仏経嶽原始林”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2010年1月22日閲覧。
  4. ^ オオヤマレンゲ自生地”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2010年1月22日閲覧。

参考文献

  • 平凡社(編)、1981、『奈良県の地名』、平凡社〈日本歴史地名大系30〉

関連項目


八経ヶ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 16:12 UTC 版)

大峰山」の記事における「八経ヶ岳」の解説

詳細は「八経ヶ岳」を参照 奈良県吉野郡天川村上北山村境界位置する標高1,915 m. 八経ヶ岳(八剣山、または仏経ヶ岳)は近畿地方最高峰で、トウヒシラベ原生林覆われている。また初夏にはシャクナゲシロヤシオ咲き7月初旬には国の天然記念物オオヤマレンゲが咲く花の山となる。

※この「八経ヶ岳」の解説は、「大峰山」の解説の一部です。
「八経ヶ岳」を含む「大峰山」の記事については、「大峰山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八経ヶ岳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八経ヶ岳」の関連用語

八経ヶ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八経ヶ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八経ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大峰山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS