耳成山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 耳成山の意味・解説 

みみなし‐やま【耳成山】

読み方:みみなしやま

奈良県橿原(かしはら)市にある山。標高139メートル大和三山の一。


大和三山
香具山
畝傍山
耳成山

名称: 大和三山
 香具山
 畝傍山
 耳成山
ふりがな やまとさんざん
 かぐやま
 うねびやま
 みみなしやま
種別 名勝
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 橿原市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 名3,名10,名11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大和三山は奈良盆地南部位置し香具山(152.4m)、畝傍山(199.2m)、耳成山(139.7m)の3つの独立丘陵から成る香具山多武峰から北西延びる支稜線浸食により切り離され独立丘陵として残存したもので、畝傍山と耳成山はそれぞれ沖積盆地底に位置する円錐形いわゆる死火山である。
3つの山は古来、有力氏族祖神産土神など、この地方住み着いた神々鎮まる山として神聖視され、その頂部や麓に『日本書紀』に記す天香具山社、『延喜式』の式内社である畝火山口坐神社耳成山口神社などが祀られてきた。
また、高市皇子(654~696)の香具山宮や推古天皇(554~628)の耳行宮など皇宮造営ともされ、特に『万葉集』の「藤原宮御井の歌」と呼ばれる有名な長歌からは、694年持統天皇645702)が造営した藤原宮は大和三山に囲まれ平地位置したことが知られる『続日本紀』に記す和銅元年(708)の「平城遷都詔」によると、平城宮では「叶四禽図、三山作鎮」土地選地条件とされたことから、藤原宮造営当たって東・西・北の三方それぞれ香具山畝傍山・耳成山が位置する立地条件宮都を営む上で重要な条件とされたことが想定できる
大和三山を詠んだ和歌多く、特に『万葉集』には中大兄皇子柿本人麻呂和歌をはじめ、持統天皇の「春過ぎて夏来るらし 白たへの衣ほしたり 天の香具山」など有名な和歌多数収められている。『万葉集』のみならず古今和歌集』や『新古今和歌集』など後続勅撰和歌集にも大和三山を詠った和歌数多く見られ、大和三山は重要な歌枕として、その観賞上の地位確立していった。
さらに近世においては、『大和名所図会』などの地誌案内記をはじめ、本居宣長の『菅笠日記』などの紀行文においても紹介され万葉世界代表する名所として広く知れわたるようになった
明治維新に伴い、大和三山の一部御料地として帝室林野局管理下に置かれたが、第2次世界大戦後多く区域国有林野として農林水産省管理下に置かれた。アカマツからアラカシヒノキリョウブなどが優占する林相へと遷移しており、全体として良好な森林景観維持されている。
上のように、大和三山は日本古来神々鎮座する山として神聖視されるとともに古代宮都造営に際して精神上又は景観上の重要な意義をもち、歌枕関わる名所としても遍く知られた。その地形樹叢がもつ観賞上の価値名所的・学術的価値はともに高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  多賀神社奥書院庭園  大三島  大仙院庭園  大和三山  大沢池  大沼の浮島  大角氏庭園

耳成山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 18:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
耳成山
標高 139.6 m
所在地 日本
奈良県橿原市木原町
位置 北緯34度30分53秒 東経135度48分19秒 / 北緯34.51472度 東経135.80528度 / 34.51472; 135.80528座標: 北緯34度30分53秒 東経135度48分19秒 / 北緯34.51472度 東経135.80528度 / 34.51472; 135.80528
耳成山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

耳成山(みみなしやま)は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。

山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている[3]

概要

この山は中新世に噴出した火山岩侵食されてその一部のみが残存した侵食地形である。瀬戸内火山帯に属する独立峰であり[4]流紋岩より形成される[1]

登山途中、木々の合間から眺望ができる箇所がいくつかあり、同じく大和三山である畝傍山を傍観できる箇所もあるが、山頂は特別な整備はされていないので眺望は全くない。山頂よりやや低い標高約120m付近に耳成山口神社がある。

山口神社の山号は耳成山であるが、登山口の鳥居には「耳無山」と刻されている。この神社の祭神は高御産霊神(たかみむすびのかみ)と大山祗神(おおやまつみのかみ)の二柱であるが、明治時代以前は農耕神・水の神を祀る天神社であったとされ、雨乞いの神事が行われたという記録も残されている[5]

最寄り駅は近鉄大阪線耳成駅で徒歩約12分[4]。JR桜井線畝傍駅からは北東2キロメートルに位置し[1]、徒歩約16分[4]。近鉄大阪線の大和八木 - 耳成駅間の車中からは、そのほぼ円錐形の耳成山を眺めることができる。この山の形から「耳無し」山(余分なところがない山)[6]といわれる。「耳がない」ことからか、麓にはかつて「口無しの井戸」、「目隠し川」があったとされる。また万葉集には「耳梨山」とも記される[4][7]

歴史

耳成山周辺の空中写真。独立峰であることが分かる。1985年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

天然の山ではなく、古代に造営された上円下方墳との説がある。大和三山二等辺三角形をなし、かつその事実が古くより知られていた事、古事記日本書紀において古い時代の記述が無く、ようやく日本書紀において允恭天皇の時代以降に記述が見られる事が根拠として提示される。その規模の大きさから全くのゼロから造営された古墳でなく、既存の天然山を改造したという説もあり、火山と見られるのに噴火口が無い事から、噴火口を埋めるなどの造成をした(その際に大和三山の山頂が二等辺三角形をなすように調整された)とも考えられている(もちろん上述の通り、火山岩が侵食された侵食地形というのが通説である)。

かつては天神山とも呼ばれ天神山城があったとされる[8]

1908年(明治41年)、明治天皇の演習統監が行われ、山頂には「明治天皇大演習御統監地」と記された石柱がある。南麓の池は木原古池遺跡、北西には木原環濠がある。

和歌

  • 耳成(みみなし)の 池し恨めし 吾妹子(わぎもこ)が 来つつ潜(かづ)かば 水は涸れなむ (万葉集 作者不明)
    耳成山公園の古池畔に歌碑あり
  • 香久山は 畝傍ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古へも 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を 争ふらしき (万葉集 中大兄皇子)
    香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来し 印南国原(いなみくにはら) (前出の反歌)
  • 耳なしの 山のくちなし えてしがな 思ひの色の 下染めにせむ (古今和歌集 作者不明)

登山

耳成山南麓にある耳成山公園に公園登山口がある。かつて木原村(現在の木原町)から、松明をかざしながら宮司を先頭にして村民が参詣祈願したことから、ここからの登山道が「火振り坂」とも呼ばれている。山麓から山頂まで、コースタイムは約13分。登山口のすぐ先で、山口神社の鳥居がある灯籠のある登山道(急登)と、ゆるやかに山腹を半時計回りに巻く登山道に分かれている[9]

山頂からの眺望は、木が伐採されている天香久山方向に僅かにある。また、山腹を巻く緩やかな登山道の所々に展望が開けた場所がある。神社参道の急登登山道は自然地形で石段化はされておらず、緩やかな山腹を巻く登山道もバリアフリー化や舗装化はされておらず、観光で登山をする場合は注意が必要である。公園登山口には公衆トイレがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 徳久球雄・三省堂編修所 『コンサイス日本山名事典』、修訂版、三省堂、1979年、506頁。ISBN 4-385-15403-1
  2. ^ 国土交通省・歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況
  3. ^ 耳成山公園(橿原市公式サイト)
  4. ^ a b c d 耳成山(橿原市公式サイト)
  5. ^ 橿原市観光政策課 耳成山口神社 https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/miminashiyamaguchi.html
  6. ^ この場合の「耳」はパンの「耳」などと同じ、「余分なところ」の意。
  7. ^ 『奈良県の歴史散歩 下 奈良南部』奈良県高等学校教科等研究会歴史部会、山川出版社〈歴史散歩 29〉、2007年、23頁。ISBN 978-4-634-24829-8
  8. ^ 橿原市資料PDF
  9. ^ 橿原市保険医療課 大和三山耳成山コース https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5c35247af1a7f00f31b1e513

関連項目

外部リンク




耳成山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耳成山」の関連用語

耳成山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耳成山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耳成山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS