とう‐の‐みね〔たふ‐〕【多武峰】
とうのみね 【多武峰】
多武峰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:36 UTC 版)
多武峰(とうのみね)は奈良県桜井市南部にある山、および、その一帯にあった寺院のこと。
飛鳥時代に道教を信奉していた斉明天皇が、『日本書紀』に、「多武峰の山頂付近に石塁や高殿を築いて両槻宮(ふたつきのみや)とした」とある[1]。『日本三代実録』に、858年(天安2年)「多武峰墓を藤原鎌足の墓とし、十陵四墓の例に入れる」と記されている。平安時代中頃の成立と見られる『多武峯略記』に、「最初は摂津国安威(現在の大阪府茨木市大織冠神社、阿武山古墳か)に葬られたが、後に大和国の多武峯に改葬された」との説が見える。
明治初年の神仏分離により、談山神社となった。詳細は、談山神社を参照。多武峰街道は談山神社から等弥神社を経て山の辺の道に接続する。
社寺
交通
自動車の場合、従来は桜井方面より奈良県道37号桜井吉野線を上るしかなかったが、すれ違い困難な一車線区間が多く、紅葉シーズンの渋滞は激しい。2009年に全線二車線の奈良県道155号多武峯見瀬線が開通し、飛鳥方面からのアクセスが飛躍的に向上したが、石舞台からのハイキングコースと数カ所で交差しており、走行に注意が必要である。いずれにせよ、多武峰の駐車場キャパシティに限界があるので、ハイシーズンは公共交通機関(桜井駅よりバス)ないし徒歩(上記ハイキングコースの場合、石舞台から1.5〜2時間程度)の利用が推奨される。
ギャラリー
多武峰街道
-
摩尼輪塔
-
三社神社
-
磨崖仏
-
竹林
-
不動の滝
-
屋形橋
表記
- この付近にあるバス停の名称は「峰」の異体字「峯」を用いた「多武峯」になっている。
脚注
関連項目
多武峰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 09:32 UTC 版)
多武峯寺(現在の談山神社)は、寺伝によると藤原鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地から大和の地に移し、十三重塔を造立したのが発祥と伝えられる。以後、講堂(現在の拝殿)、祠堂(現在の本殿)が建立され聖霊院と号した。その後、藤原氏の繁栄と共に発展を遂げたが、平安時代に天台僧の増賀を迎えたことから、同じ大和国の藤原氏縁の寺院でありながら、宗派の違う興福寺とは争いが絶えなかった。(詳しくは談山神社を参照)。吉野郡とは、龍門岳(または音羽三山)から西へと伸びる稜線を北に越えた位置にあり、細峠(現在の奈良県道37号線、鹿路トンネル付近)または竜在峠を通じて結ばれていた。 多武峯寺は上記の理由で興福寺と争っていたが、金峯山寺との間でも争いがあり、1208年(承元2年)に金峯山衆徒が多武峰寺を襲い、堂舎僧坊を焼き払い鎌足の御影像まで焼失したという(『猪隈関白日記』)。
※この「多武峰」の解説は、「吉野」の解説の一部です。
「多武峰」を含む「吉野」の記事については、「吉野」の概要を参照ください。
多武峰と同じ種類の言葉
- 多武峰のページへのリンク