こう‐どう【講堂】
講堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 22:58 UTC 版)
講堂 (こうどう、かうだう)
- 仏教寺院の建物の一。僧侶が経典の講義や説教をする堂(建物)のこと。通常 金堂の後ろに建てられる。尚、禅宗寺院では主に「法堂」が用いられ、その他の宗派では講堂と呼ばれることが多い。釈迦在世の講堂としては、鹿子母講堂(ろくしも)や、重閣講堂(じゅうかく、天竺五精舎の一つ)などが有名。
- 陸軍士官学校の武窓用語で、教室のこと。
- 学校などにおいて、式典等を行ったり講演や講義などを行ったりする建物もしくは広間のこと。学校の講堂は体育館などと兼用となっていることも多い。また、大学などで通常の授業を行う建物の一部に部屋として設置されている場合は、講義室・大教室などと呼ばれることがある。
関連項目
(2)講堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 04:08 UTC 版)
3階建て。座席数1022。朝会、芸術鑑賞教室、オーケストラ演奏などに利用されている。最上階には、ともがきホールがある。2012年度には改装・耐震補強工事がされた。東村山市の成人式もここで行われる。
※この「(2)講堂」の解説は、「明法中学・高等学校」の解説の一部です。
「(2)講堂」を含む「明法中学・高等学校」の記事については、「明法中学・高等学校」の概要を参照ください。
「講堂」の例文・使い方・用例・文例
- 音楽が講堂中にこだました
- 講堂
- 大きな講堂は暖房が利きにくい
- その講堂は本学の生徒全員を収容できる
- 講堂の最前列の座席
- 暗い講堂は静まりかえっていた
- 学生たちはぞろぞろ講堂に入った
- その講堂は1912年に建てられた。
- 遅れて到着した学生は講堂に入れません。
- 私が講堂に入るか入らないかのうちに式が始まった。
- 講堂は熱心な応募者でいっぱいだ。
- 講堂は心配そうな志願者で満員である。
- 講堂が暑くなると、いつも私はファンを相撲に連れていく。
- 演説者はふんぞり返って講堂に入っていった。
- ぼくたちが講堂に入るとすぐ式が始まった。
- その講堂はひどく黒ずんでいる。その原因の一つは酸性雨である。
- その講堂(の外壁)はひどく黒ずんでいる。その原因の一つは酸性雨である。
- その教師は講堂に学生を集めた。
- 講堂は座席数で 800 人分の収容力がある.
- 何百人という学生がその講堂に押し寄せた.
講堂と同じ種類の言葉
- >> 「講堂」を含む用語の索引
- 講堂のページへのリンク