だん‐ぼう〔‐バウ〕【暖房/×煖房】
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 19:59 UTC 版)
暖房(だんぼう、煖房とも)は、室内を暖めて温度を上げる行為の総称。室内や体の一部を部分的に暖める行為は採暖であり、暖房ではない。
注釈
- ^ 「暖房機器」と言う用語は「家庭用燃焼機器用語」、41001番[2]にて定義されている。
- ^ 42301番[2]にて定義。
- ^ 42302番[2]にて定義。
- ^ 42303番[2]にて定義。
- ^ a b 「強制給排気式」(ガス、番号:44309)または「強制給排形」(石油、番号:44310)のことを「FF式」とも称するが、FFの語源を用語上で明記していない[2]。[4]や[5]においてはForced Draught Balanced Flue Typeの略とあるが、一方[6]などではForced Flueの略とされている。いずれも正式な語源ではない点に留意されたい。
- ^ 42304番[2]にて定義。
- ^ 42305番[2]にて定義。
- ^ 43301番[2]にて定義。
- ^ 43302番[2]にて定義。
- ^ 43303番[2]にて定義。
- ^ 43304番[2]にて定義。
- ^ 43305番[2]にて定義。
- ^ 43306番[2]にて定義。
- ^ 43307番[2]にて定義。
- ^ 43308番[2]にて定義。
- ^ 5001番[11]にて定義。
- ^ 5004番[11]にて定義。
- ^ 5008番[11]にて定義。
- ^ 5012番[11]にて定義。
- ^ 5013番[11]にて定義。
出典
- ^ SODANE - 昔の北海道の家はなぜ寒いのか? 司馬遼太郎がそのナゾに迫る! 編集根気 第2回
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p JIS S 2091:2013「家庭用燃焼機器用語」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ “Space heater Definition & Meaning” (英語). en:Dictionary.com. 2022年1月2日閲覧。
- ^ “FF式の定義” (PDF). 一般財団法人 日本燃焼機器検査協会. 2022年1月3日閲覧。
- ^ a b c “FFストーブとは? 温空感を応援し隊!”. サンポット. 2022年1月2日閲覧。
- ^ 『FF暖房』 - コトバンク
- ^ “ガスFF暖房機”. リンナイ. 2022年1月2日閲覧。
- ^ a b “石油暖房機の種類”. 一般社団法人 日本ガス石油機器工業会. 2022年1月2日閲覧。
- ^ “長期使用製品安全点検・表示制度”. 経済産業省. 2022年1月2日閲覧。
- ^ “長期使用製品安全点検・表示制度のパンフレット” (PDF). 経済産業省. 2022年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f JIS Z 8117:2002「遠赤外線用語」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ 『放射暖房』 - コトバンク
- 1 暖房とは
- 2 暖房の概要
- 3 その他の暖房器具
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:32 UTC 版)
「フィンランドのエネルギー」の記事における「暖房」の解説
暖房によるエネルギー消費は人口増、および住宅の平均面積の上昇により増えてきた。2008年から2011年までの間、家庭におけるエネルギー消費の8割が暖房による消費だった。
※この「暖房」の解説は、「フィンランドのエネルギー」の解説の一部です。
「暖房」を含む「フィンランドのエネルギー」の記事については、「フィンランドのエネルギー」の概要を参照ください。
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:48 UTC 版)
囲炉裏は暖をとるために用いられる。部屋の中央付近に置かれ、部屋中を暖める。
※この「暖房」の解説は、「囲炉裏」の解説の一部です。
「暖房」を含む「囲炉裏」の記事については、「囲炉裏」の概要を参照ください。
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:15 UTC 版)
断熱効果を上げて暖房の使用を減らす日が落ちたらカーテンや雨戸を閉める。 窓からの冷気を断熱ボードで遮る。 スライドさせて高さを調節できるタイプのカーテンフックの場合、長さが合えばカーテンを床に付ける事ができ、それにより窓からの冷気を防ぐ(カーテンの汚れを考慮して冬場だけ床に付けておくのもよい)。 すき間テープですき間風を防ぐ。 保温性の高い服を着たり、重ね着をする。 寝るときに背が高い・太っている・寝相が悪いなどで掛け布団からはみ出る場合には、大きめの布団を使う (ロング、セミダブル、ダブルなど)。 コジェネレーション(エコウィル、エネファーム)温水暖房 電力を消費しない石油ストーブやガスストーブ、ペレットストーブを使用する(石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの暖房機は電力を消費する。また、COPの高い省エネエアコンが一番省エネとなる場合がある。電力だけで言えば石油ファンヒーターなどのほうがエアコンなどと比べかなり電力を削減できる。) 地中熱を活用するジオサーマルを取り付ける。 床暖房は部屋を去る20分前に運転を止め、残りの20分は余熱を利用する。ガス式や石油式の床暖房もわずかに電力を消費しているため、運転時間を短縮すると節電効果がある。 エアコンの暖房の使い方を工夫するエアコンの設定温度を1度下げれば10%の節電となる。 エアコンのフィルターを2週間に1回程度掃除する。 降雪が多い地域では、室外機の吸込口が雪で目詰まりを起こすと運転効率が低下するだけでなく、内部のフィンに雪が吸い込まれて付着した場合、空気が通らなくなりより多くの電気を使うので防雪フードや防雪ネットを使う。 風向を下向きにすると足元が温まりやすくなり体感温度が上がる。 白金触媒式カイロ・湯たんぽの使用。 コールドドラフトが起きやすい種類の窓の場合、寒さを感じやすいためベッドや布団を近くに置かない。 電気カーペットの下に断熱シートを敷く(年間約2,110円減)。 石油ファンヒーターはブンゼン式ではなくポンプ噴霧式やポット式のものを購入するようにする。点火を高速化する機能を使用したり、点火と消火を繰り返すと大電力を消費する予熱ヒーターの稼働頻度が上がってしまう。 ※冬(外気温-2.6℃)の暖房時に室内(18℃)から熱が出て行く割合は、開口部58%、換気15%、外壁15%、床7%、屋根5%。
※この「暖房」の解説は、「節電」の解説の一部です。
「暖房」を含む「節電」の記事については、「節電」の概要を参照ください。
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:57 UTC 版)
生活用熱源としての火の利用は、暖房と調理が主なものだった。たき火は暖を取るためにも使えるが、炎が大きいとあまり近寄ることができない。むしろ炎が小さくても長くじっくり燃える小さな火が望ましい。燃えても炎が出ない炭はそのために有効だったと考えられる。さらに火を弱く長持ちさせるために灰に埋める方法がとられた。 部屋全体を暖かくするような暖房には、より激しく燃える火が必要になる。しかし室内で炎が上がるのは危険なので、火を閉じこめた上で激しく燃やすためにストーブや暖炉が作られた。液体燃料や気体燃料は、それを十分安全に供給する仕組みが発達するまでは利用されなかった。現在ではむしろこちらが主力である。電気はこちらではそれほど燃料の代替をしていない。
※この「暖房」の解説は、「火」の解説の一部です。
「暖房」を含む「火」の記事については、「火」の概要を参照ください。
暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 05:52 UTC 版)
詳細は「ラジエーター (暖房)(英語版)」を参照 ラジエーターは暖房装置としても用いられる場合があり、蒸気や温水の熱を利用して室内を温める。自動車などではエンジンで温められた冷却水を利用し、建物ではボイラーなどで加熱した蒸気や温水を利用する。熱源から供給される表面積を大きくとった形状で、コルゲートタイプとフィンタイプに大別される。ラジエーターは熱の大半を輻射および熱伝導によって放熱する。ラジエーター周辺の空気は暖められ、対流により室内の空気が循環するので、室内は暖められる。屋外の冷気を効果的に遮断するため、窓の直下に設置される。煙突の無い燃焼式の暖房にくらべ、室内空気の汚損が全く無い。欧米の集合住宅やホテルなどでは一般的な暖房装置であるが、日本ではガス会社などが販売しているものの、あまり普及していない。 暖房用ラジエーターは1855年、Franz San Galliによって発明された。彼はセントラルヒーティングシステムを初めて生産し、ドイツおよびアメリカでこの発明の特許を取得した。 旧来の暖房用ラジエーターは鋳鉄製の物が多く、日本でも戦前の洋風建築や北海道の一般住宅、官公署、学校施設など数多く存在する(例: 東京都庭園美術館 - 旧朝香宮邸)。時代が下るに連れ、より効率が良く小型化が可能な、銅パイプとアルミニウム合金製フィンの組み合わせが主流となった。 居間、教室、事務室などの居室に設置されるもののほか、浴室やトイレに設置されるものもある。これらの中には、タオルをかけて乾燥させるための装置としての役割を兼ねるものもある(タオルウォーマー)。
※この「暖房」の解説は、「ラジエーター」の解説の一部です。
「暖房」を含む「ラジエーター」の記事については、「ラジエーター」の概要を参照ください。
暖房
「暖房」の例文・使い方・用例・文例
- 暖房装置
- 暖房設備の石油からガスへの転換
- 暖房設備を電気に変えようと思います
- ガス,石油,石炭は最も一般的な暖房用燃料です
- 大きな講堂は暖房が利きにくい
- 暖房がなくて私たちは寒かった
- 低コストの暖房
- 我々はこの冬を暖房器具1つでなんとか乗り切らねばならない
- この建物の暖房装置は故障中です
- 「その店では暖房機を売っていますか」「そうだとは思うけど,確かではない」
- 暖房のきいた部屋で魚が腐った
- 暖房器具を地下室にしまった
- 冷暖房を利用する場合は、使用料に5割の額を加算する
- それはただのテーブルではなく暖房器具です。座って中に脚を伸ばしてください。中のヒーターと布団が温めてくれます。
- カイロという、火も電気もいらない暖房用具です。約15時間、手足を温めてくれます。
- エコバックの持参や冷暖房の使用を控える。
- こたつは暖房器具のひとつです。
- 暖房があるおかげでこの部屋は暖かい。
- この冬の暖房費は、私が思ったほど高くなかった。
- 私が仕事をしている間、彼は暖房のない部屋にいます。
暖房と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
品詞の分類
「暖房」に関係したコラム
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
- >> 「暖房」を含む用語の索引
- 暖房のページへのリンク