燃料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > > 燃料の意味・解説 

ねん‐りょう〔‐レウ〕【燃料】

読み方:ねんりょう

燃焼させて熱・光や動力などを得る材料石炭(まき)・ガソリン・アルコール・ガス・ウランなど。


【燃料】(ねんりょう)

Fuel/Propellant.
広義には燃焼によってエネルギー取り出すことのできる物質総称
燃焼させることによって発する熱や光を以下のようにして利用する

  1. 熱を直接利用する食物調理採暖乾燥火炎放射器焼夷弾サーモバリック爆弾など)
  2. 炎から発する光を利用する照明
  3. 熱によって気体の体積圧力急激に変化させ、運動エネルギー変換して利用する動力)。

本稿では上記3.について述べる。

航空機限らずあらゆる種類エンジン稼動させるために必要な物質であり、現代文明活動欠かせないものとなった
車輛航空機などに搭載されエンジンによってその種類は様々である。

今日軍隊活動は燃料がどれだけ安定して供給されるかが大きなキーとなるため、戦争では燃料備蓄施設石油精製工場破壊シーレーン封鎖による補給断絶により、敵を燃料不足にすることが戦局優位に傾け確実な方法一つとなる。
このように戦略的に非常に重要な価値を持つ燃料は、撤退時に出来る限り後方輸送し出来ない分はその場焼き払って敵に接収されることを防ぐのが基本である。

代表的な物質使用例を以下に挙げる

ガソリン
レシプロエンジン航空機自動車
灯油
ジェットエンジン・ガスタービンエンジン・液体燃料ロケット
軽油
ディーゼルエンジン・ガスタービンエンジン
重油
蒸気機関蒸気タービン・ガスタービンエンジン
天然ガスLPG(液化石油ガス)
レシプロエンジン・ガスタービンエンジン
石炭木炭
蒸気機関蒸気タービン
液体合成ゴム黒色火薬
固体燃料ロケット
液化水素四酸化二窒素非対称ジメチルヒドラジン
液体燃料ロケット

なお、原子炉用いられるウランプルトニウムなどの放射性物質は、直接それを燃焼させるではなく臨界反応によって起き膨大な熱を利用する(それで沸騰させ、生成した水蒸気動力として使うのが主体)ものであるが、慣例的に核燃料」と呼ばれている。

変わった例


燃料


燃料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 01:14 UTC 版)

木は最も古くから利用されてきた燃料の1つである

燃料(ねんりょう)とは、化学反応原子核反応を外部から起こすことなどによってエネルギーを発生させるもののことである。古くはをおこすために用いられ、次第にその利用の幅を広げ、現在では火をおこさない燃料もある。

歴史

人間はを利用することで文明を発展させたと言われるほど、火の利用は人類の文明にとって重要である。したがって、それを得る材料となる燃料は、人類の進歩を支えてきたと言っていい。人類の最初の燃料は、ほぼ間違いなく植物であった。主力は材木であるが、枯葉や小枝、あるいは綿毛までもが火種や点火の補助などに用いられた。後に火力を増すために木炭に加工する方法が開発される。

利用目的

燃料は火を得るために用いられる。そのもっとも初期の利用目的はである。

熱源

暖房調理のための熱源として火が求められ、そのために燃料が使用された。おそらく当初はたき火がその両方に用いられた。その後調理のためにはなどが開発されるが、暖房にも利用された。暖房のためにはストーブなどが発明された。ストーブは調理に使用することもある。

光源

当初はたき火がその目的で使用されたであろうが、できれば高い位置にあることが望ましい。例えば映画などの原始人の描写には、火のついた木の棒を片手にかざす姿がよく描かれる。より効果的にするためにたいまつなどが工夫され、さらにはランプ行灯などが作られ、次第に液体燃料への依存が進む。

動力源

蒸気機関の開発以降、燃料は動力として利用されるようになった。蒸気機関においては燃料は熱源であり、何でも良かったが、内燃機関では気化した液体燃料などを利用し、流体の燃料の利点がはっきりしている。

電気

もう一つは、電気エネルギーへの変換である。発電機を介するものは動力への利用に近いが、燃料電池ではより直接に電気エネルギーへの変換が行われる。

分類

固体燃料・液体燃料・気体燃料

燃焼前の段階で、固体であるものを固体燃料液体であるものを液体燃料、気体であるものを気体燃料という。このうち固体燃料は取り扱いが簡単であり、最初に使われた。これに対して液体燃料気体燃料は保管にしても燃焼装置にしてもやや技術が必要とされるので、後の時代に使われるようになった。しかし、技術が向上すれば、流体を通じて流すことができ、その量を調節しやすいなど、応用の幅が広い。

固体燃料

液体燃料

気体燃料

植物性燃料・動物性燃料・鉱物性燃料

燃料の由来によって現在の植物から得られるもの(木炭など)を植物性燃料、動物から得られるもの(動物性脂肪など)を動物性燃料、過去の生物に由来するもの(石炭・石油など)を鉱物性燃料(化石燃料)という。これについてははじめの2つの利用が古く、化石燃料の使用は後の時代からである。化石燃料は蓄積量が多く、これを利用することで多大なエネルギーの利用が可能になった反面、現在の地球の生態系でのエネルギーの流れを上回る量を消費することで、地球環境に多大な負荷をかけるようになった。そのため、前2者への転換が検討されている。

代替燃料

代替燃料とは従来の化石燃料(主に石油)に代わる物として生物資源や廃棄物から製造される燃料である。古くは第二次世界大戦中に木炭から出来るガスで木炭バスを走らせたり松根油を内燃機関の燃料として使用が検討された。その後、石油等の化石燃料の供給が安定すると顧られなくなったが、オイルショックを機にバイオマス等の非化石燃料の研究が進められたが、オイルショックが去ると再び顧られなくなった。その後、化石燃料の供給が不透明になり始め近年再び研究が盛んに行われつつある。これには石油や石炭の価格が高騰した事により従来採算が取れなかったこれらの非化石燃料の採算がとれるようになったこともその背景にある。石炭液化GTLも代替燃料として扱われる。

代替燃料と代用燃料の違いに関して

代替燃料とは恒久的、或いは供給状況や必要に応じて随時、本来の燃料と可逆的に切り替えて使用する事が前提の燃料(バイオエタノール等)であるのに対して、代用燃料とは本来の燃料の供給が逼迫した事により不本意ながら状況が打開されるまでの間使用を続けざるを得ない燃料(木炭ガスや松根油等)である。 太平洋戦争直前の1941年9月11日より、日本では営業用タクシー車両は原則代用燃料仕様車とされ、既存のガソリンエンジン搭載車から改造が進められた。改造に要する補助金対象は燃料別とされ石炭、コーライト(低温コークス)、木炭、薪、天然ガス、液化ガスアセチレンの順で奨励された[1]

インターネットスラングとしての「燃料」

脚注

  1. ^ 釣り船、遊覧船も石油使用禁止『東京日日新聞』昭和16年8月22日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p82 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 鈴木伸元「加害者家族」(幻冬舎新書)、131ページ

関連項目

外部リンク

  • ウィクショナリーには、燃料の項目があります。
  • ウィキメディア・コモンズには、燃料に関するカテゴリがあります。

燃料

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:44 UTC 版)

この単語漢字
ねん
第五学年
りょう
第四学年
音読み 音読み

発音

ね↗んりょ↘ー

名詞

(ねんりょう)

  1. 動力などを得るため燃焼させる材料
  2. (俗語) 非難騒動まねくような言動

翻訳


「燃料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



燃料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「燃料」に関係したコラム

  • CFDの天然ガス相場の見方

    天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...

  • CFDの大豆相場の見方

    CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃料」の関連用語

燃料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
核融合エネルギーフォーラム核融合エネルギーフォーラム
Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燃料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの燃料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS