ねん‐りょう〔‐レウ〕【燃料】
【燃料】(ねんりょう)
Fuel/Propellant.
広義には、燃焼によってエネルギーを取り出すことのできる物質の総称。
燃焼させることによって発する熱や光を以下のようにして利用する。
- 熱を直接利用する(食物の調理・採暖・乾燥、火炎放射器や焼夷弾・サーモバリック爆弾など)
- 炎から発する光を利用する(照明)
- 熱によって気体の体積や圧力を急激に変化させ、運動エネルギーに変換して利用する(動力)。
本稿では上記3.について述べる。
航空機に限らず、あらゆる種類のエンジンを稼動させるために必要な物質であり、現代の文明活動に欠かせないものとなった。
車輛、航空機などに搭載されるエンジンによってその種類は様々である。
今日、軍隊の活動は燃料がどれだけ安定して供給されるかが大きなキーとなるため、戦争では燃料備蓄施設や石油精製工場の破壊、シーレーン封鎖による補給断絶により、敵を燃料不足にすることが戦局を優位に傾ける確実な方法の一つとなる。
このように戦略的に非常に重要な価値を持つ燃料は、撤退時に出来る限り後方へ輸送し、出来ない分はその場で焼き払って敵に接収されることを防ぐのが基本である。
代表的な物質と使用例を以下に挙げる。
- ガソリン
- レシプロエンジン(航空機・自動車)
- 灯油
- ジェットエンジン・ガスタービンエンジン・液体燃料ロケット
- 軽油
- ディーゼルエンジン・ガスタービンエンジン
- 重油
- 蒸気機関・蒸気タービン・ガスタービンエンジン
- 天然ガス・LPG(液化石油ガス)
- レシプロエンジン・ガスタービンエンジン
- 石炭・木炭等
- 蒸気機関・蒸気タービン
- 液体合成ゴム・黒色火薬等
- 固体燃料ロケット
- 液化水素・四酸化二窒素・非対称ジメチルヒドラジン等
- 液体燃料ロケット
なお、原子炉に用いられるウランやプルトニウムなどの放射性物質は、直接それを燃焼させるのではなく、核臨界反応によって起きる膨大な熱を利用する(それで水を沸騰させ、生成した水蒸気を動力として使うのが主体)ものであるが、慣例的に「核燃料」と呼ばれている。
変わった例
燃料
燃料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 01:14 UTC 版)
![]() |

燃料(ねんりょう)とは、化学反応・原子核反応を外部から起こすことなどによってエネルギーを発生させるもののことである。古くは火をおこすために用いられ、次第にその利用の幅を広げ、現在では火をおこさない燃料もある。
歴史
人間は火を利用することで文明を発展させたと言われるほど、火の利用は人類の文明にとって重要である。したがって、それを得る材料となる燃料は、人類の進歩を支えてきたと言っていい。人類の最初の燃料は、ほぼ間違いなく植物であった。主力は材木であるが、枯葉や小枝、あるいは綿毛までもが火種や点火の補助などに用いられた。後に火力を増すために木炭に加工する方法が開発される。
利用目的
燃料は火を得るために用いられる。そのもっとも初期の利用目的は熱と光である。
熱源
暖房と調理のための熱源として火が求められ、そのために燃料が使用された。おそらく当初はたき火がその両方に用いられた。その後調理のためには竈などが開発されるが、暖房にも利用された。暖房のためにはストーブなどが発明された。ストーブは調理に使用することもある。
光源
当初はたき火がその目的で使用されたであろうが、できれば高い位置にあることが望ましい。例えば映画などの原始人の描写には、火のついた木の棒を片手にかざす姿がよく描かれる。より効果的にするためにたいまつなどが工夫され、さらにはランプや行灯などが作られ、次第に液体燃料への依存が進む。
動力源
蒸気機関の開発以降、燃料は動力として利用されるようになった。蒸気機関においては燃料は熱源であり、何でも良かったが、内燃機関では気化した液体燃料などを利用し、流体の燃料の利点がはっきりしている。
電気
もう一つは、電気エネルギーへの変換である。発電機を介するものは動力への利用に近いが、燃料電池ではより直接に電気エネルギーへの変換が行われる。
分類
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
固体燃料・液体燃料・気体燃料
燃焼前の段階で、固体であるものを固体燃料、液体であるものを液体燃料、気体であるものを気体燃料という。このうち固体燃料は取り扱いが簡単であり、最初に使われた。これに対して液体燃料や気体燃料は保管にしても燃焼装置にしてもやや技術が必要とされるので、後の時代に使われるようになった。しかし、技術が向上すれば、流体は管を通じて流すことができ、その量を調節しやすいなど、応用の幅が広い。
固体燃料
液体燃料
気体燃料
植物性燃料・動物性燃料・鉱物性燃料
燃料の由来によって現在の植物から得られるもの(木炭など)を植物性燃料、動物から得られるもの(動物性脂肪など)を動物性燃料、過去の生物に由来するもの(石炭・石油など)を鉱物性燃料(化石燃料)という。これについてははじめの2つの利用が古く、化石燃料の使用は後の時代からである。化石燃料は蓄積量が多く、これを利用することで多大なエネルギーの利用が可能になった反面、現在の地球の生態系でのエネルギーの流れを上回る量を消費することで、地球環境に多大な負荷をかけるようになった。そのため、前2者への転換が検討されている。
代替燃料
代替燃料とは従来の化石燃料(主に石油)に代わる物として生物資源や廃棄物から製造される燃料である。古くは第二次世界大戦中に木炭から出来るガスで木炭バスを走らせたり松根油を内燃機関の燃料として使用が検討された。その後、石油等の化石燃料の供給が安定すると顧られなくなったが、オイルショックを機にバイオマス等の非化石燃料の研究が進められたが、オイルショックが去ると再び顧られなくなった。その後、化石燃料の供給が不透明になり始め近年再び研究が盛んに行われつつある。これには石油や石炭の価格が高騰した事により従来採算が取れなかったこれらの非化石燃料の採算がとれるようになったこともその背景にある。石炭液化やGTLも代替燃料として扱われる。
代替燃料と代用燃料の違いに関して
代替燃料とは恒久的、或いは供給状況や必要に応じて随時、本来の燃料と可逆的に切り替えて使用する事が前提の燃料(バイオエタノール等)であるのに対して、代用燃料とは本来の燃料の供給が逼迫した事により不本意ながら状況が打開されるまでの間使用を続けざるを得ない燃料(木炭ガスや松根油等)である。 太平洋戦争直前の1941年9月11日より、日本では営業用タクシー車両は原則代用燃料仕様車とされ、既存のガソリンエンジン搭載車から改造が進められた。改造に要する補助金対象は燃料別とされ石炭、コーライト(低温コークス)、木炭、薪、天然ガス、液化ガス、アセチレンの順で奨励された[1]。
インターネットスラングとしての「燃料」
脚注
- ^ 釣り船、遊覧船も石油使用禁止『東京日日新聞』昭和16年8月22日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p82 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 鈴木伸元「加害者家族」(幻冬舎新書)、131ページ
関連項目
外部リンク
燃料
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:44 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
燃 | 料 |
ねん 第五学年 |
りょう 第四学年 |
音読み | 音読み |
発音
- ね↗んりょ↘ー
名詞
翻訳
- アイルランド語: breosla (ga) 男性
- アゼルバイジャン語: yanacaq (az)
- アラビア語: وقود (ar) (waqūd) 男性
- インターリングア: combustibile (ia)
- インドネシア語: bahan bakar (id)
- ウェールズ語: tanwydd (cy) 男性
- ヴォラピュク: filamastöf (vo)
- ウクライナ語: паливо (uk) (pályvo) 中性
- 英語: fuel (en)
- エストニア語: kütus (et)
- エスペラント: brulaĵo (eo)
- オランダ語: brandstof (nl) 男性
- カタルーニャ語: carburant (ca) 男性, combustible (ca) 男性
- ギリシア語: καύσιμο (el) (káfsimo) 中性
- グルジア語: საწვავის (ka) (satsvavis)
- クルド語: mazot (ku)
- シンド語: ٻارڻُ (sd) (Baarann-u)
- スウェーデン語: bränsle (sv)
- スコットランド・ゲール語: connadh (gd) 男性
- スロヴァキア語: palivo (sk) 中性
- スロヴェニア語: gorivo (sl) 中性
- セルビア・クロアチア語:
- タガログ語: panggatong (tl), pampasiklab (tl)
- チェコ語: palivo (cs) 中性
- デンマーク語: brændstof (da)
- ドイツ語: Brennstoff (de) 男性, Treibstoff (de) 男性
- トルコ語: yakıt (tr)
- ノルウェー語: drivstoff (no)
- フィンランド語: polttoaine (fi)
- フランス語: carburant (fr) 男性, combustible (fr)
- ブルガリア語: гориво (bg) (górivo) 中性
- ヘブライ語: דלק (he) (délek) 男性
- ベラルーシ語: паліва (be) (páliva) 中性
- ベンガル語: জ্বালানি (bn) (jbālāni)
- ポーランド語: paliwo (pl)
- ポルトガル語: combustível (pt) 男性
- マケドニア語: гориво (mk) (górivo) 中性, огрев (mk) (ógrev) 男性
- ルーマニア語: combustibil (ro) 男性, carburant (ro) 男性
- ロシア語: топливо (ru) (tóplivo) 中性, горючее (ru) (gorjúčeje) 中性
「燃料」の例文・使い方・用例・文例
- 車の燃料をガソリンから太陽エネルギーに切り替えた
- コロイド燃料
- このヒーターは天然ガスを燃料として動く
- ガス,石油,石炭は最も一般的な暖房用燃料です
- 燃料ガス
- 液体燃料ロケット
- 核燃料使用反対の嘆願書に署名する
- この車はディーゼル燃料で走る
- 固形燃料
- 使用済核燃料
- 我々は新しい驚異の燃料を発見した.それは安くて清潔だ
- どうやってスイッチグラスから燃料を作るのですか?
- ストーヴァーはバイオマス燃料の原料として使用できるかもしれない。
- 化石燃料は動植物の化石化によって作られる。
- 核燃料の再処理を行い、プルトニウムを取り出す
- プロパンとイソブタンの混合燃料
- 噴射装置からのリーク燃料は高温になる。
- 核燃料の再処理に危険が伴うことは明らかだ。
- バイオジェット燃料
- 燃料電池の発電性能などを調べる
燃料と同じ種類の言葉
「燃料」に関係したコラム
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
- >> 「燃料」を含む用語の索引
- 燃料のページへのリンク