蒸気機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 機関 > 蒸気機関の意味・解説 

じょうき‐きかん〔‐キクワン〕【蒸気機関】

読み方:じょうききかん

蒸気圧力利用して動力を得る熱機関高圧蒸気シリンダー内に導き、その圧力ピストン往復運動させる。

蒸気機関の画像

蒸気機関

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 09:44 UTC 版)

蒸気機関(じょうききかん)は、ボイラーで発生した蒸気のもつ熱エネルギー機械的仕事に変換する熱機関の一部であり、ボイラ等と組み合わせて一つの熱機関となる。作業物質である水を外部より加熱する外燃機関に分類される。


注釈

  1. ^ 昌平坂学問所の河田八之助(河田興)が跨って乗車した記録がある[13]
  2. ^ 嘉永8年 1855年という説もある。

出典

  1. ^ ローズ 2019, pp. 79–80.
  2. ^ ローズ 2019, p. 87.
  3. ^ H. W. Dickinson (1939), "A Short History of the Steam Engine", Cambridge at the University Press, p.29.
  4. ^ 磯田, 浩『火と人間』(初版第1刷)法政大学出版局、2004年4月20日、106頁。ISBN 4588713027NCID BA66863078 
  5. ^ モーズリー, マイケ、リンチ, ジョン 著、久芳清彦 訳『科学は歴史をどう変えてきたか : その力、証拠、情熱』(第1刷)東京書籍、2011年8月22日(原著2010年)、167頁。ISBN 9784487805259NCID BB06593234 
  6. ^ シャリーン, エリック 著、柴田譲治 訳『図説 世界史を変えた50の機械』(第1刷)原書房、2013年9月30日(原著2012年)、29頁。ISBN 9784562049233NCID BB13548896 
  7. ^ 園田, 英弘 (2003-07-20). 世界一周の誕生――グローバリズムの起源. 文春新書, 328 (第1刷発行 ed.). 文藝春秋. p. 46. ISBN 4166603280. NCID BA62895990 
  8. ^ 横井 2004, p. 39.
  9. ^ 横井 2004, p. 42.
  10. ^ ローズ 2019, p. 143.
  11. ^ 老川, 慶喜『蒸気車模型から鉄道国有化まで』中央公論新社〈中公新書, 2269 . 日本鉄道史; 幕末・明治篇〉、2014年5月25日、2頁。ISBN 9784121022691NCID BB15593031 
  12. ^ ローズ 2019, pp. 374–380.
  13. ^ 斯文会・橋本昭彦 2006.
  14. ^ 江戸大博覧会
  15. ^ 世界大百科事典 第2版-コトバンク。


「蒸気機関」の続きの解説一覧

蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 06:04 UTC 版)

ギア・アンティーク」の記事における「蒸気機関」の解説

現在のマキロニーで主流技術。我々の世界の蒸気機関よりもはるかに発展しており、自動車など乗り物だけでなく、戦車などの兵器洗濯機などの日用製品などにも広く使われている。あげくに蒸気コンピューター蒸気テレビ蒸気レーザービーム砲なども存在する(もちろんそれはマッドサイエンスの産物であり普及しているようなものではないが)。蒸気は我々の世界でいう電気同じくらい重要なものとして人々の生活根付いている。

※この「蒸気機関」の解説は、「ギア・アンティーク」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「ギア・アンティーク」の記事については、「ギア・アンティーク」の概要を参照ください。


蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:07 UTC 版)

シェイ式蒸気機関車」の記事における「蒸気機関」の解説

機関車右側縦型2気筒もしくは3気筒の蒸気機関が設置され弁装置スチーブンソン式で、給排気弁にはスライドバルブ使用している。機関下部クランクシャフト一般的な内燃機関のものと同様の形状のもので、機関出力はその両端装備され自在継ぎ手から伸縮継ぎ手介しもう一つ自在継ぎ手経由してラインシャフトによって台車伝達される自在継ぎ手は、入力出力の各軸先端のY字型のホーン呼ばれる部分相対して十字配置したものを、丸型のカップリングリングで連結した構造となっており、伸縮継ぎ手はスリーブカップリングとスクエアシャフトで構成されており、 スクエアシャフトの細長い角柱状の先端が、 スリーブカップリングの同じく細長い角型の穴にはめ込まれる構造となっていて、両者スライドすることにより伸縮する構造となっている。

※この「蒸気機関」の解説は、「シェイ式蒸気機関車」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「シェイ式蒸気機関車」の記事については、「シェイ式蒸気機関車」の概要を参照ください。


蒸気機関(スチームエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 15:10 UTC 版)

蒼天のセレナリア」の記事における「蒸気機関(スチームエンジン)」の解説

既知大陸使用されている。非常に発達してはいるが、未だに燃料石炭のみである。そのため、深刻な土壌大気水質汚染広がっている。空も排煙のせいで常に暗いままである。

※この「蒸気機関(スチームエンジン)」の解説は、「蒼天のセレナリア」の解説の一部です。
「蒸気機関(スチームエンジン)」を含む「蒼天のセレナリア」の記事については、「蒼天のセレナリア」の概要を参照ください。


蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:34 UTC 版)

航空用エンジン」の記事における「蒸気機関」の解説

世界初動力飛行は、アンリ・ジファール開発して1852年9月24日初飛行果たした軟式飛行船で、3馬力蒸気エンジン搭載していた。 飛行機黎明期には内燃機関性能低く、既に実用化されていた蒸気機関の使用検討された。しかし、内燃機関性能向上すると、パワーウェイトレシオがより優れている内燃機関選択され、蒸気機関は用いられなくなった飛行機への採用例は、ジョン・ストリングフェローウィリアム・ヘンソンによる空中蒸気運搬車英語版) (aerial steam carriage) (エリアルスチームキャリッジ)や、エアロドローム無人実験機など、数例しかない。

※この「蒸気機関」の解説は、「航空用エンジン」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「航空用エンジン」の記事については、「航空用エンジン」の概要を参照ください。


蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:26 UTC 版)

潜水艦」の記事における「蒸気機関」の解説

ディーゼルエンジン代わりに石炭ボイラー蒸気タービン搭載した蒸気潜水艦も、かつては造られた。英海軍K級潜水艦や「ソードフィッシュ」などである。蒸気機関はディーゼル機関よりも高速出せたが、煙突収納機関始動時間掛かり過ぎるので潜水艦には向かず、いずれも失敗終わった

※この「蒸気機関」の解説は、「潜水艦」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「潜水艦」の記事については、「潜水艦」の概要を参照ください。


蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 11:40 UTC 版)

複動式機関」の記事における「蒸気機関」の解説

蒸気機関は通常は複動式だが、初期大気圧機関英語版)やビームエンジン英語版)では単動式だった。単動式蒸気機関はシリンダー (蒸気機関)(英語版)を一方向にしか動かせないため、動力伝達(ビーム)を用いた上でシリンダー押し戻しには大気圧重力などを併用する必要があった。 単動式蒸気機関は一方向動力のみで用が足り鉱山揚水英語版)等の用途長年にわたり使用されたが、ジェームズ・ワット出力軸クランクシャフト)から回転力取り出せるように回転式ビームエンジン英語版)の開発試みた時に初めて複動式の概念検討された。単気筒エンジンにおいて、複動式は単動式に比べてより円滑な出力得られる高圧機関としてリチャード・トレビシックによって開発された蒸気機関は複動式で、後年大半の蒸気機関に継承された。 後年いくつかの高速蒸気機関(英語版)は新設計の単動式だった。これらの単動式高速蒸気機関はクロスヘッド英語版)はピストン一部になり、もはやピストンロッド(英語版)は備えない。単動式高速蒸気機関はピストンロッド及びスタッフィングボックス(英語版)が省略された事でシリンダー気密性高められており、これは内燃機関においてより効率的なクランクケース潤滑採用され理由似ている小型機種玩具では単動式が上述理由により採用されるが、気密性確保という理由以外に製造経費低減する企図もある。

※この「蒸気機関」の解説は、「複動式機関」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「複動式機関」の記事については、「複動式機関」の概要を参照ください。


蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 02:09 UTC 版)

死点」の記事における「蒸気機関」の解説

レシプロ式の蒸気機関においても、蒸気機関車蒸気船など往復運動クランクにより回転運動変換して利用する場合上死点下死点存在するフライホイール利用して滑らかに死点通過できるようにしているが、死点止まってしまった場合再起動不可能になるので、通常複数気筒位相差設けて回転軸接続することでこれを避けている。例え2気筒式の蒸気機関車場合左右気筒位相90度ずれており、どちらか気筒死点にあるときにもう一方気筒最大の力を発揮できる位置にある。3気筒式の場合120度ずつずれていて、より滑らかに回転できる

※この「蒸気機関」の解説は、「死点」の解説の一部です。
「蒸気機関」を含む「死点」の記事については、「死点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蒸気機関

出典:『Wiktionary』 (2018/06/19 04:54 UTC 版)

名詞

じょうききかん

  1. 蒸気の持つ熱エネルギー機械的仕事変換する装置

翻訳


「蒸気機関」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蒸気機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気機関」の関連用語

蒸気機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸気機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギア・アンティーク (改訂履歴)、シェイ式蒸気機関車 (改訂履歴)、蒼天のセレナリア (改訂履歴)、航空用エンジン (改訂履歴)、潜水艦 (改訂履歴)、複動式機関 (改訂履歴)、死点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蒸気機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS