えい‐こく【英国】
イギリス
(英国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 11:33 UTC 版)
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、英語: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、英語略称: United Kingdom、U.K.、UK[1])、通称イギリスは、ヨーロッパ大陸北西岸に位置し、グレートブリテン島、アイルランド島北東部その他多くの島々から成る立憲君主制国家。首都はロンドン。日本語における通称の一例として、英国(えいこく)がある(「国名」を参照)。
注釈
出典
- ^ 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)|外務省
- ^ a b “Countries within a country”. Prime Minister's Office. 2003年1月10日閲覧。
- ^ G20とは何ですか? G7とは何ですか? 日本銀行
- ^ OECD(経済協力開発機構)の概要 外務省
- ^ 北大西洋条約機構(NATO) 外務省
- ^ 欧州評議会(Council of Europe) 外務省
- ^ 長崎大学核兵器廃絶研究センター NPTとはどんな条約ですか?
- ^ 輸出貿易管理令等における国名表記の変更について(経済産業省) 国立国会図書館のアーカイブより2019-2-5閲覧
- ^ コトバンク「エゲレス」
- ^ “Treaty of Union, 1706”. Scots History Online. 2011年8月23日閲覧。
- ^ Barnett, Hilaire; Jago, Robert (2011). Constitutional & Administrative Law (8th ed.). Abingdon: Routledge. p. 165. ISBN 978-0-415-56301-7
- ^ See Article One of the Act of Union 1707.
- ^ "After the political union of England and Scotland in 1707, the nation's official name became 'Great Britain'", The American Pageant, Volume 1, Cengage Learning (2012)
- ^ "From 1707 until 1801 Great Britain was the official designation of the kingdoms of England and Scotland". The Standard Reference Work:For the Home, School and Library, Volume 3, Harold Melvin Stanford (1921)
- ^ "In 1707, on the union with Scotland, 'Great Britain' became the official name of the British Kingdom, and so continued until the union with Ireland in 1801". United States Congressional serial set, Issue 10;Issue 3265 (1895)
- ^ Gascoigne, Bamber. “History of Great Britain (from 1707)”. History World. 2011年7月18日閲覧。
- ^ Cottrell, P. (2008). The Irish Civil War 1922–23. p. 85. ISBN 1-84603-270-9
- ^ a b S. Dunn; H. Dawson (2000), An Alphabetical Listing of Word, Name and Place in Northern Ireland and the Living Language of Conflict, Lampeter: Edwin Mellen Press, "One specific problem — in both general and particular senses — is to know what to call Northern Ireland itself:in the general sense, it is not a country, or a province, or a state — although some refer to it contemptuously as a statelet:the least controversial word appears to be jurisdiction, but this might change."
- ^ “Changes in the list of subdivision names and code elements”. ISO 3166-2. International Organization for Standardization (2011年12月15日). 2012年5月28日閲覧。
- ^ Population Trends, Issues 75–82, p.38, 1994, UK Office of Population Censuses and Surveys
- ^ Life in the United Kingdom:a journey to citizenship, p. 7, United Kingdom Home Office, 2007, ISBN 978-0-11-341313-3.
- ^ “Statistical bulletin:Regional Labour Market Statistics”. 2014年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月5日閲覧。
- ^ “13.4% Fall In Earnings Value During Recession”. 2014年3月5日閲覧。
- ^ Murphy, Dervla (1979). A Place Apart. London: Penguin. ISBN 978-0-14-005030-1
- ^ Whyte, John; FitzGerald, Garret (1991). Interpreting Northern Ireland. Oxford: Clarendon Press. ISBN 978-0-19-827380-6
- ^ “Merriam-Webster Dictionary Online Definition of ''Great Britain''”. Merriam Webster (2012年8月31日). 2013年4月9日閲覧。
- ^ New Oxford American Dictionary:"Great Britain:England, Wales, and Scotland considered as a unit. The name is also often used loosely to refer to the United Kingdom."
- ^ “Guardian Unlimited Style Guide”. London: Guardian News and Media Limited. (2008年12月19日) 2011年8月23日閲覧。
- ^ “BBC style guide (Great Britain)”. BBC News. (2002年8月19日) 2011年8月23日閲覧。
- ^ “Key facts about the United Kingdom”. Government, citizens and rights. HM Government. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “Great Britain”. International Olympic Committee. 2011年5月10日閲覧。
- ^ Mulgrew, John (2012年8月2日). “Team GB Olympic name row still simmering in Northern Ireland”. Belfast Telegraph 2015年3月9日閲覧。
- ^ Bradley, Anthony Wilfred; Ewing, Keith D. (2007). Constitutional and administrative law. 1 (14th ed.). Harlow: Pearson Longman. p. 36. ISBN 978-1-4058-1207-8
- ^ “Which of these best describes the way you think of yourself?”. Northern Ireland Life and Times Survey 2010. ARK – Access Research Knowledge (2010年). 2010年7月1日閲覧。
- ^ Schrijver, Frans (2006). Regionalism after regionalisation:Spain, France and the United Kingdom. Amsterdam University Press. pp. 275–277. ISBN 978-90-5629-428-1
- ^ Jack, Ian (2010年12月11日). “Why I'm saddened by Scotland going Gaelic”. The Guardian (London)
- ^ “Ffeithiau allweddol am y Deyrnas Unedig”. Directgov – Llywodraeth, dinasyddion a hawliau]. 2012年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 光栄ある孤立
- ^ CNN.co.jp. “スコットランド独立の是非を問う住民投票実施へ 英国”. 2012年10月16日閲覧。
- ^ “英国がEU離脱 加盟国の離脱は初”. 毎日新聞 (2020年2月1日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ The British Monarchy, What is constitutional monarchy?. Retrieved 17 July 2013
- ^ CIA, The World Factbook. Retrieved 17 July 2013
- ^ “Devolution of powers to Scotland, Wales, and Northern Ireland”. United Kingdom Government. 2013年4月17日閲覧。 “In a similar way to how the government is formed from members from the two Houses of Parliament, members of the devolved legislatures nominate ministers from among themselves to comprise an executive, known as the devolved administrations...”
- ^ “Fall in UK university students”. BBC News. (2009年1月29日)
- ^ “Country Overviews:United Kingdom”. Transport Research Knowledge Centre. 2010年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月28日閲覧。
- ^ Mathias, P. (2001). The First Industrial Nation:the Economic History of Britain, 1700–1914. London: Routledge. ISBN 0-415-26672-6
- ^ Ferguson, Niall (2004). Empire:The rise and demise of the British world order and the lessons for global power. New York: Basic Books. ISBN 0-465-02328-2
- ^ Sheridan, Greg (2010年5月15日). “Cameron has chance to make UK great again”. The Australian (Sydney) 2011年5月23日閲覧。
- ^ Dugan, Emily (2012年11月18日). “Britain is now most powerful nation on earth”. The Independent (London) 2012年11月18日閲覧。
- ^ McCourt, David (28 May 2014). Britain and World Power Since 1945:Constructing a Nation's Role in International Politics. United States of America: University of Michigan Press. ISBN 0472072218
- ^ “Global Power Europe” (英語). Globalpowereurope.eu. 2008年10月17日閲覧。
- ^ “Armed Forces Act 1976, Arrangement of Sections” (英語). raf.mod.uk. 2009年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月22日閲覧。
- ^ “Defence Spending” (英語). Ministry of Defence. 2008年1月6日閲覧。
- ^ 英: Ministry of Defence「Annual Reports and Accounts 2004-05 (PDF, 1.60 MB) 」2006-05-14 閲覧。(英語)
- ^ “The 15 countries with the highest military expenditure in 2013 (table)” (PDF). Stockholm International Peace Research Institute. 2015年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月4日閲覧。
- ^ The Military Balance 2014:Top 15 Defence Budgets 2013 (IISS)
- ^ Office for National Statistics、UK 2005:The Official Yearbook of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、p. 89 (英語)
- ^ “US announces first F-35 in Europe to be based in the UK” (英語). GOV.UK. 2021年9月9日閲覧。
- ^ “Military Bases -” (英語). 2021年9月9日閲覧。
- ^ “Britain is a US client state and should not forget it, says the neocons' oracle | Politics | The Guardian”. amp.theguardian.com. 2021年9月9日閲覧。
- ^ “中山徹奈良女子大教授の記念講演6 どうやって森を再生するかイギリスの例”. 日本共産党宝塚市議 草野義雄. 2014年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月10日閲覧。
- ^ “Working with Overseas Territories”. Foreign and Commonwealth Office. 2011年5月3日閲覧。
- ^ “Key facts about the United Kingdom”. Directgov. 2012年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月3日閲覧。 “The full title of this country is 'the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland'. 'The UK' is made up of England, Scotland, Wales and Northern Ireland. 'Britain' is used informally, usually meaning the United Kingdom. 'Great Britain' is made up of England, Scotland and Wales. The Channel Islands and the Isle of Man are not part of the UK.”
- ^ London Weather Center 2001年1月から2017年12月までの平均
- ^ “Metropolitan Area Populations”. Eurostat (2012年8月30日). 2013年5月4日閲覧。
- ^ “The World Factbook”. Central Intelligence Agency (2014年2月1日). 2014年2月23日閲覧。
- ^ a b World Economic Outlook Database, October 2016 IMF 2016年11月 3日閲覧。
- ^ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016 森記念財団都市戦略研究所 2016年10月31日閲覧。
- ^ Global Financial Centres Index 20 Z/yen 2016年11月 3日閲覧。
- ^ Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016 国際決済銀行(BIS) 2016年11月 3日閲覧。
- ^ a b [1]
- ^ 柏戸傳、「大戦間期日・英造船業の企業金融」『立正経営論集』 2005年 37巻 2号, 立正大学経営学会
- ^ “「英経済、過去60年間で最悪の下降局面」英財務相”. 産経新聞 (2008年8月30日). 2008年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月30日閲覧。
- ^ “イギリス経済、G7で唯一のマイナス成長見通し=IMF”. BBCニュース (2023年1月31日). 2023年2月6日閲覧。
- ^ 習主席:英首相と7兆円商談合意…人民元建てで国債発行へ Archived 2015年10月23日, at the Wayback Machine.毎日新聞 2015年10月21日
- ^ “Multimillion boost to UK economy as China and UK government sign civil nuclear agreement and sign agreement to deepen cooperation on climate change” (英語). GOV.UK. 2021年10月24日閲覧。
- ^ 左側通行の国と右側通行の国一覧まとめ|その違いが生まれた理由は? car-moby
- ^ 袋井市 (2017年12月12日). “歴史と伝統の国 イギリス”. www.city.fukuroi.shizuoka.jp. 2022年10月22日閲覧。
- ^ イギリスの大学への進学 – JSAFの海外大学進学
- ^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “イギリス”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ Religion in England and Wales 2011 (Report). Office for National Statistics. (2012-12-11) .
- ^ 『The Changing Religious Landscape of Europe』 Hans Knippenberg
- ^ 「英国・イングランドとウェールズ、同性婚を初の合法化」朝日新聞、2014年 3月29日
- ^ 「在日本英国大使館・領事館で同性婚登録が可能に」 週刊金曜日 2014年 6月13日
- ^ “Getting married abroad” (英語). GOV.UK. 2021年10月24日閲覧。
- ^ OHE Guide to UK Health and Health Care Statistics (Report). Office of Health Economics. (2013-08) .
- ^ “'Huge contrasts' in devolved NHS”. BBC News. (2008年8月28日)
- ^ Triggle, Nick (2008年1月2日). “NHS now four different systems”. BBC News
- ^ OECD Health Data 2009 – How Does the United Kingdom Compare (Report). OECD.
- ^ Fisher, Peter. “The NHS from Thatcher to Blair”. NHS Consultants Association (International Association of Health Policy) . "The Budget ... was even more generous to the NHS than had been expected amounting to an annual rise of 7.4% above the rate of inflation for the next 5 years. This would take us to 9.4% of GDP spent on health ie around EU average."
- ^ Haden, Angela; Campanini, Barbara, eds (2000). The world health report 2000 – Health systems:improving performance. Geneva: World Health Organisation. ISBN 92-4-156198-X 2011年7月5日閲覧。
- ^ World Health Organization. Measuring overall health system performance for 191 countries. New York University 2011年7月5日閲覧。.
- ^ “Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries” (英語). Vision of Humanity (2020年7月24日). 2023年3月19日閲覧。
- ^ “UK Peace Index Map (2003 - 2012) » Most and least peaceful states in UK” (英語). Vision of Humanity (2020年10月15日). 2023年3月19日閲覧。
- ^ 英国 危険・スポット・広域情報 外務省海外安全ホームページ
- ^ 2008年12月10日付の日本経済新聞より
- ^ More money, more viewers and fewer runs in prospect for intriguing World Cup More money, more viewers and fewer runs in prospect for intriguing World Cup The Guardian 2019年7月15日閲覧。
- ^ England beat New Zealand in thrilling Cricket World Cup final – as it happened! The Guardian 2019年7月18日閲覧。
- ^ “Team Great Britain - Profile | Tokyo 2020 Olympics” (英語). olympics.com. 2021年8月12日閲覧。
- ^ 「世界ランク男女」
- ^ “英国が金メダル 日本に完勝 ミュアヘッドが涙“平昌の悪夢”払拭”. デイリー (2022年2月20日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “イギリスとチェコがワールド ベースボール クラシック 2023の出場権を獲得”. WBSC. 2023年3月7日閲覧。
英国(ひでくに)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:19 UTC 版)
「SEX PISTOLS (漫画)」の記事における「英国(ひでくに)」の解説
マクシミリアン(母)とデイビット(父)の子。「雌ではなく人間として」ノリ夫に好意を持つ。魂現はジャガー(猫又・重種)3巻登場。
※この「英国(ひでくに)」の解説は、「SEX PISTOLS (漫画)」の解説の一部です。
「英国(ひでくに)」を含む「SEX PISTOLS (漫画)」の記事については、「SEX PISTOLS (漫画)」の概要を参照ください。
英国
「英国」の例文・使い方・用例・文例
英国と同じ種類の言葉
「英国」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
-
CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...
-
CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
- >> 「英国」を含む用語の索引
- 英国のページへのリンク