キュナード・ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キュナード・ラインの意味・解説 

キュナード・ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 05:57 UTC 版)

キュナード・ライン
種類
公開会社カーニバル・コーポレーションが所有)
業種 交通
前身 ホワイト・スター・ライン
トラファルガー・ハウス 
設立 1838年、British and North American Royal Mail Steam Packet Companyとして創業
創業者 サミュエル・キュナード 
本社 サウサンプトン イギリス
カリフォルニア州サンタクラリタ アメリカ合衆国
事業地域
当初:大西洋横断、地中海北ヨーロッパ 現在:カリブ海と世界航海
主要人物
Carol Marlow - President & Managing Director
製品 クルーズ
親会社 カーニバル・コーポレーション
ウェブサイト http://www.cunard.com/

キュナード・ライン(Cunard Line)は、アメリカカーニバル・コーポレーションの傘下のイギリス海運会社P&Oとともに長らくイギリスのフラッグ・キャリアの一つであった。

沿革

設立

1839年サミュエル・キュナード、ロバート・ネイピア、ジェームズ・ドナルドソン、ジョン・バーンズとともに、イギリス政府の郵便補助航路企業として、「イギリス及び北アメリカ郵便逓送特許汽船会社(British and North American Royal Mail Stamp Packet Co.)」を設立し、翌年にリヴァプールハリファックス間、リヴァプール・ボストン間、リヴァプール・ケベック間にブリタニア号以下新造船を相次いで就航させた。

以後、同社は、政府の保護とキュナード以下経営首脳陣の辣腕により激烈な業界の競争に耐え、コリンズ・ラインなどの強敵を退けその基礎を固めた。1878年に株式会社組織に改め、キュナード汽船会社(Cunard Steamship Line Shipping Company)となり、1880年にその株式を公募した。

拡大

20世紀に入り、同社はポート・ライン(Port Line)及びブロックルバンク(Thos.&Jns. Brocklebank)をそれぞれ傘下におさめ、キュナード・グループを形成し貨物船航路の経営に進出した。さらに1934年、長らくライバルであったホワイト・スター・ライン(White Star Line、1845年創業)を合併し、その主要港路キュナード・ホワイト・スター・ラインに、クイーン・メリー号クイーン・エリザベス号など豪華客船を就航させた。本社はリヴァプール。

経営不振

1963年当時の保有船舶は18隻、374,573総トンで、グループ全体では70隻、827,896総トンの船舶を抱え、定期船運航に専業していた。しかしその後10年ほどで、運航コストが年々上昇して経営不振に陥り、保有船舶を減らしたり、タンカーコンテナ輸送部門に進出して経営多角化を図ったが、赤字を計上し続けた。

1980年代にはノルウェーでのクルーズ運営に参加し、1998年には、クルーズブームで業績が拡大したアメリカのカーニバル・コーポレーションの傘下に入った。

命名規則

キュナード・ラインのフラッグ・シップを長きにわたって務めたクイーン・エリザベス2大阪港天保山岸壁にて(2008年3月19日)

キュナード・ラインの船は命名規則として、末尾「-ia」で終わる地名を船名とすることを伝統とした。しかし、ルシタニア号の賠償船としてドイツから引き渡されたベレンガリア号が人名を冠したことで原則が崩れはじめ、1936年に登場したクイーン・メリー号によって、フラッグ・シップに限り冒頭に「Queen」を冠するという新たな規則が加わる。

実はクイーン・メリー号は上記の命名規則に従い「ビクトリア号」(Victoria)に内定していた。この裁可のため社長がジョージ5世に謁見した際に「この度の新客船には偉大な“queen”(女王または王妃)の名を冠します」と遠まわしに奏上した所、メアリー王妃と勘違いされ「そうか。ありがとう」と言われたことに起因する。クイーン・メリー号は資金繰りに窮し約3年半放置されるなど建造が難航し、国から多額の補助を受けていた関係から、この国王の「命令」は絶対だったのである。

ちなみに、同社がクイーン・メリー号建造資金の補助を受けるにあたり、条件の一つとして挙げられていたものに経営難に陥っていたホワイト・スター・ラインとの合併がある。これは1934年に実行され、オリンピック号ブリタニック号などを引き継いだ。元ホワイト・スター・ラインの船は末尾「-ic」で終わる船名が命名基準となっているがキュナードでも改名せずに使用しているため、これらについては命名規則の例外扱いである。

主な船舶

関連項目

外部リンク


キュナード・ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 04:11 UTC 版)

ロイヤル・バイキング・サン」の記事における「キュナード・ライン」の解説

1994年ロイヤル・バイキング・ライン解体伴ってキュナード・ラインはロイヤル・バイキングのブランド取得し本船購入した船名変更されることなく新たに編成された『キュナード・ロイヤル・バイキング』部門配備された。5つ星等級得た本船は、キュナード時代大半においてキュナード高等級の地位にあったキュナードの船として世界周航用いられ乗員乗客通じて高い人気需要得た1999年にはキュナード・ラインとシーボーン・クルーズ・ラインの共通の親会社であるカーニバル・コーポレーション両社合併決めロイヤル・バイキング・サンは、シーボーン・サンとしてシーボーン・クルーズ・ラインに移籍した。シーボーン・サンとしての運航は、シーボーン・クルーズ・ラインが小型クルーズ客船注力する方向変化したことから、2002年南アメリカ周遊持って終了した

※この「キュナード・ライン」の解説は、「ロイヤル・バイキング・サン」の解説の一部です。
「キュナード・ライン」を含む「ロイヤル・バイキング・サン」の記事については、「ロイヤル・バイキング・サン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュナード・ライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キュナード ライン」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュナード・ライン」の関連用語

キュナード・ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュナード・ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュナード・ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロイヤル・バイキング・サン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS