昭和11年 (ひのえね 丙子)
![]() |
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
![]() | |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() |
1936年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 02:45 UTC 版)
1936年(1936 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。昭和11年。
- ^ "女優の原知佐子さん死去". 時事ドットコム. 時事通信社. 20 January 2020. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “声優の富田耕生さん死去”. 時事通信. 時事通信社 (2020年10月2日). 2020年12月25日閲覧。
- ^ "初代ドラえもんの声優・富田耕生さん死去、84歳". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 1 October 2020. 2020年12月15日閲覧。
- ^ “富田耕生氏が死去 声優”. 日本経済新聞 (2020年10月1日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ “夏木陽介さん死去 81歳「青春とはなんだ」「Gメン'75」などで活躍”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2018年1月19日) 2020年11月3日閲覧。
- ^ “まる子祖父役 青野武さん、9日に永眠 死因は解離性胸部大動脈瘤術のあとの多発性脳梗塞”. シネマトゥデイ. (2012年4月10日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ “木村汎氏が死去 ロシア研究家”. 日本経済新聞 (2019年11月15日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ "木村汎さん死去、83歳 ロシア研究、正論大賞". 産経ニュース. 産業経済新聞社. 14 November 2019. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “インドネシアのハビビ元大統領死去 83歳、工業化に貢献”. 日本経済新聞. (2019年9月11日) 2020年11月26日閲覧。
- ^ “元南海投手 田沢芳夫さん死去”. スポニチ Sponichi Annex 野球 (2008年1月25日). 2020年12月11日閲覧。
- ^ “作曲家の服部克久さん死去 83歳 テレビ創生期から活躍「ミュージックフェア」など手掛ける”. Sponichi Annex. (2020年6月11日) 2020年11月7日閲覧。
- ^ Rudyard Kipling's Waltzing Ghost: The Literary Heritage of Brown's Hotel, Sandra Jackson-Opoku, Literary Traveler
- ^ “斎藤実 いわての文化情報大事典”. いわての文化情報大事典. 2020年12月8日閲覧。
- ^ Ivan Pavlov Russian physiologist Encyclopædia Britannica
- ^ 林譲治 『大日本帝国の銀河1』早川書房、2021年、7-16頁。ISBN 978-4-15-031464-4。
- ^ 浅倉久志、伊藤典夫 編 『SFマガジン・ベスト2 空は船でいっぱい』早川書房、1980年、207-213,216,217,221,222頁。ISBN 978-4-15-010403-0。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1936年(昭和11年)」の解説
高松市観光課都市計画課が置かれる。 文芸家協会会長に菊池寛が就任する。
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1936年(昭和11年)」の解説
1月15日 日本、ロンドン軍縮会議脱退。 2月26日 二・二六事件。 5月18日 軍部大臣現役武官制、復活。 11月25日 日独防共協定調印。 12月12日 西安事件。
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 14:44 UTC 版)
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「光明池」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「光明池」の記事については、「光明池」の概要を参照ください。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
1月15日、日本全権、ロンドン軍縮会議からの脱退を通告。第19回衆議院議員総選挙。二・二六事件。岡田啓介内閣総辞職。広田弘毅に組閣命令下る。軍部大臣現役武官制が復活。日独防共協定締結。綏遠事件。西安事件。
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1936年(昭和11年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1936年(昭和11年)」の解説
この年もさほど大きな動きはなかったが、12月11日実施のダイヤ改正では東海道・山陽本線の不定期急行列車が新設・区間延長され、日豊本線初の急行列車が門司駅 - 宮崎駅 - 鹿児島駅間に新設された(翌年宮崎駅までに短縮)。
※この「1936年(昭和11年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1936年(昭和11年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1936年」の例文・使い方・用例・文例
- 第二次世界大戦時、後に日本と他国も含む、ドイツとイタリアが1936年に結んだ同盟
- オーストリアの医者(1876年−1936年)で、中耳を検査する回転法を発展させた
- フランスの飛行士で、1909年に英仏海峡を横断する最初の飛行を行った(1872年−1936年)
- スペイン内戦の開始の後にすぐフランコの兵士により射殺されたスペインの詩人および脚本家(1898年−1936年)
- 1910年から1936年まで、グレート・ブリテンとアイルランドの王で、インド皇帝
- 1936年から1947年までの英国王、アイルランド王とインドの皇帝
- チェコの劇作家、政治家で、脚本が全体主義に反対し、1989年から1992年にかけてチェコスロバキアの大統領、1993年以降チェコ共和国の大統領を勤めた(1936年生まれ)
- 米国の人形遣いで、操り人形のキャラクターの一座を作った(1936年−1990年)
- 米国のロック・スター(1936年−1959年)
- 英国の詩人(1859年−1936年)
- 英国の映画女優で、後に英国議会の議員となった(1936年生まれ)
- 英国の小説と詩の作家で、インド生まれ(1865年−1936年)
- ル・シャトリエの原理を公式化したフランスの化学者(1850年−1936年)
- 米国の飛行士で将軍で、軍事における空軍力の初期段階の主唱者(1879年−1936年)
- ユーゴスラビアの地球物理学者で、モホロビチッチ不連続面が指定された(1857年−1936年)
- 米国の作曲家、ロカビリーのテノール歌手で、1950年代に人気があった(1936年−1988年)
- 米国のスポーツ選手、アフリカ系アメリカ人で、1936年のベルリン・オリンピックにおける彼の成功はヒトラーを憤慨させた(1913年−1980年)
- ロシアの生理学者で、犬で条件つきの唾液反応を観察した(1849年−1936年)
- イタリア人の小説家で劇作家(1867年−1936年)
- 米国の俳優、映画制作者で、ポール・ニューマンといくつかの映画で主演した(1936年生まれ)
- 1936年のページへのリンク