河西三省とは? わかりやすく解説

河西三省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 06:00 UTC 版)

かさい さんせい
河西 三省
プロフィール
本名 河西 三省(かさい みつみ)
出身地 日本東京府(現:東京都
生年月日 1898年9月16日
没年月日 (1970-12-02) 1970年12月2日(72歳没)
最終学歴 慶應義塾大学理財科中退
勤務局 NHK東京中央放送局
職歴 時事新報社記者→NHK
活動期間 1929年 - 1950年
ジャンル スポーツ中継
担当番組・活動

河西 三省(かさい さんせい、本名読み:かさい みつみ[1]1898年明治31年)9月16日 - 1970年昭和45年)12月2日)は、日本アナウンサー実業家。位階は従五位勲四等、栄典は瑞宝章藍綬褒章

昭和初期におけるラジオスポーツ中継番組の実況アナウンスで広く知られ、現場を離れたのちはNHK浜松放送局長[2]日本放送出版協会社長を務めた。

略歴・人物

東京府(現・東京都)出身。慶應義塾大学中退[1]後、時事新報社に入社する。運動部記者として勤務するかたわら、全国中等学校野球大会の期間中に日比谷公園に設置されていた試合速報掲示板「プレーヤーズ・ボールド」の解説員として好評を博す[3]。これを受けて、1927年(昭和2年)の第13回大会の決勝戦中継における東京側のスタジオ解説者に起用される[3]

1929年(昭和4年)、本格的にスポーツアナウンサーに転じるためNHKに入局した[3]。野球中継においては、「河西の放送を聴けば、そのままスコアブックをつけることが可能である[4]」と評されるほどの豊富かつ克明な描写で知られた。1932年(昭和7年)のロサンゼルスオリンピックにおいて、松内則三、島浦精二とともに、日本初の海外からのスポーツ中継を行ったアナウンサーのひとりとなる[5]

1936年(昭和11年)には、山本照とともにベルリンオリンピックの放送を担当した[6]。河西は8月11日に行われた競泳女子200メートル平泳ぎ種目の決勝戦の放送を担当し、河西の疲労の蓄積や日本の前畑秀子とドイツのゲネンゲルによる凄絶なレース展開などが影響し[6]、普段の冷静さとは一転した、以下のような白熱したアナウンスとなった。

音楽・音声外部リンク
日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝) - 国立国会図書館デジタルコレクション

「前畑! 前畑がんばれ! がんばれ! がんばれ! ゲネルゲン(※引用ママ)も出てきました。ゲネルゲンも出ております。がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! 前畑、前畑リード! 、前畑リード! 前畑リードしております。前畑リード、前畑がんばれ! 前畑がんばれ! リード、リード、あと5メーター、あと5メーター、あと4メーター、3メーター、2メーター。あッ、前畑リード、勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 前畑勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 前畑勝った! 前畑勝った! 前畑勝った! 前畑勝ちました! 前畑勝ちました! 前畑勝ちました! 前畑の優勝です、前畑の優勝です[6]」(引用元の漢数字は算用数字に改めた。)

この河西の実況アナウンスは、翌日の読売新聞朝刊において「あらゆる日本人の息をとめるかと思はれるほどの殺人的放送[7]」と激賞された一方、「あれでは“応援放送”で、客観的な実況放送とは言えない」「第三位以下の選手の順位が不明で、スポーツ中継としては“欠陥商品”だ」といった批判も少なくはなかった[6]。河西は「放送席のそばにいた陸上(棒高跳)の西田修平大江季雄らが『そーれ、ガンバレ、そーれ、ガンバレ』と声援を送っていたので、俺も一緒になって『がんばれ、がんばれ』とやってしまった」と述懐している[6][8]

その後は日本放送協会理事、日本放送出版協会社長を歴任。

1961年(昭和36年)4月、藍綬褒章[9]1968年(昭和43年)11月の秋の叙勲で勲四等瑞宝章をそれぞれ受章した[10]

1970年(昭和45年)12月2日心不全のため東京都中野区の自宅で死去した。72歳没。同月8日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって従五位に叙された[11]。葬儀・告別式は青山葬儀所で行われた[12]

活動歴

1932年ロス五輪取材に向かう日本放送協会スタッフ(左から河西三省、島浦精二、宝田通元、松内則三

主な担当番組

他媒体への出演

映画
  • 青年日本を語る(1934年、地上映画社)

レコード

上記のアナウンスを記録したSPレコード。記録物のレコードとしては異例の11万枚以上[13]を売り上げる大ヒットになった。
2008年7月29日に、NHKラジオ第1放送の『つながるラジオ』にて当レコードの複製版が出回ったことが紹介された。

TV番組

脚注

  1. ^ a b 河西三省 コトバンク
  2. ^ 橋本一夫『日本スポーツ放送史』(大修館書店)p.80
  3. ^ a b c 上掲書、pp.25-26
  4. ^ 上掲書、p.39
  5. ^ 上掲書、pp.43-51
  6. ^ a b c d e 上掲書、pp.62-79
  7. ^ 「「頑張れ頑張れ!アッ勝った!」 この夜の電波 息づまる前畑嬢優勝の瞬間」、読売新聞1936年8月12日朝刊、7頁。
  8. ^ 日本放送協会編『放送夜話 座談会による放送史』日本放送出版協会
  9. ^ 『官報』第497号10301頁 昭和36年4月22日
  10. ^ 『官報』第12568号12頁 昭和43年11月4日
  11. ^ 『官報』第13193号13頁 昭和45年12月10日
  12. ^ 訃報欄 河西三省氏(元NHKアナウンサー)『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面
  13. ^ 「関西発レコード120年 第6部・記録保存秘話(2)もう一つの“前畑頑張れ”」『神戸新聞』1998年9月9日付朝刊、15面。
  14. ^ “「いだてん」前畑秀子役に上白石萌歌 役作りで7キロ増 3つの起用理由「ただ一人条件クリア」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年4月24日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/24/kiji/20190424s00041000217000c.html 2019年4月25日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河西三省」の関連用語

河西三省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河西三省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河西三省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS