昭和45年 (かのえいぬ 庚戌)
![]() |
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
![]() | |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() |
人物名 | ||
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 92才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 86才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 86才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 85才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 84才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 80才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 80才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 78才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 77才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 73才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 72才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 71才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 71才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 68才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 67才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 66才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 66才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 64才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 63才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 61才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 60才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 45才 |
1970年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:25 UTC 版)
1970年(1970 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。昭和45年。
- ^ All My Children (TV Series 1970–2011) - Release Info - IMDb 2021年4月8日閲覧。
- ^ 40年前に終結のナイジェリア「ビアフラ戦争」、教育現場はいまだに「腫れ物にさわる」扱い AFPBB News (2008年5月22日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ ビアフラ戦争とは - コトバンク 2021年4月8日閲覧。
- ^ 伊藤典夫/浅倉久志編 『宇宙SFコレクション1 スペースマン』新潮社、1985年、10・16・17頁頁。ISBN 978-4-10-221102-1。
- ^ アーサー・C・クラーク 『宇宙への序曲』早川書房、1992年、53頁。ISBN 978-4-15-010965-3。
- ^ 「謎の円盤UFO」「THUNDERBIRDS」ブルーレイBOX - NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン公式サイト、2016年2月20日閲覧。
- ^ ロバート・マイアル 『謎の円盤UFO 1』早川書房、1975年、7 - 12頁。ISBN 978-4-15-010173-2。
「1970年」の例文・使い方・用例・文例
- 「生年月日はいつですか」「1970年2月20日です」
- ブラックスプロイテーション映画は1970年代に都会の黒人観客を引き付けるために制作された。
- 1970年代までは額面発行をする企業が多かった。
- 彼は1970年3月31日に生まれました。
- 1970年代にウーマンリブが始まった.
- 女性の中絶の権利は、1970年代に憲法に組み入れられた
- 1970年代後期のアルゼンチンの汚い戦争の間に、数千人が姿を消し、殺された
- 1970年代に打ち上げられた2台のソビエト宇宙ステーションのどちらか
- 1960年代から1970年代の米国における若者の対抗文化
- 1台のネットワーク装置から別の装置にデータを送信するために1970年代にインターネット用に開発された(TCPを含む)プロトコル
- 人気があるダンスミュージック(特に1970年代後半の)
- 1960年代と1970年代の主要なBlack音楽ジャンルであった世俗的なフォームに関する福音
- 1970年代に出現したロックミュージックのスタイル
- 大いに農業生産性を上昇させた1960年代と1970年代の農薬の導入、高収率穀物とより良い管理
- アル・ファタハは、1970年代に西ヨーロッパと中東で多数の国際テロ行為を行った
- 1970年代後期から活発な、イスラム過激派グループ
- 1970年に組織されたテロ組織で、日本政府と皇室を転覆させ世界革命を助長しようとした
- 1970年にカンボジアで形成された共産主義団体
- タミル学生のための限られた大学の受け入れについて学生の抗議として、1970年に始まったスリランカのテロ集団
- 1962年から1970年の間にいろいろなヒットソングとアルバム(そのほとんどがポール・マッカートニーとジョン・レノンによって書かれた)を生産したリバプールからのロック・グループ
- 1970年のページへのリンク