昭和43年 (つちのえさる 戊申)
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 93才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 90才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 84才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 84才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 83才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 82才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 78才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 78才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 76才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 75才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 71才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 70才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 69才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 69才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 66才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 65才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 64才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 64才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 62才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 61才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 59才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 58才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 43才 |
1968年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 20:11 UTC 版)
1968年(1968 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。昭和43年。
- 1 1968年とは
- 2 1968年の概要
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
大雪により兵庫町商店街、片原町商店街のアーケードが崩壊する。 高松市立中央駐車場の供用が開始される。 丸亀町商店街のカラー舗装が完成する。 香川用水が起工する。 常盤街、ライオン通のカラー舗装が完成する。 高松高等裁判所と高松地方裁判所の合同庁舎が竣工する。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
10月1日、東北本線の全線電化と複線化が完成したのを機に全国規模の白紙ダイヤ改正を実施。これは国鉄が大々的に「ヨンサントオ」と名づけて広報活動を展開するほど大規模なもので、多くの路線で列車大増発と速度向上が実施されることになった。またこれに伴い、準急列車は完全に消滅している。詳しくはヨンサントオを参照。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1968年(2歳シーズン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:50 UTC 版)
「ブレイクニー」の記事における「1968年(2歳シーズン)」の解説
2歳の秋にデビュー。9月にアスコット競馬場で開催されたクラレンスハウスステークスでは、のちにコロネーションカップを制するキャリバンに次ぐ4着に入線した。1ヶ月後、ニューマーケット競馬場で行われたレースでアーニー・ジョンソン(英語版)が騎乗し初勝利を記録した。
※この「1968年(2歳シーズン)」の解説は、「ブレイクニー」の解説の一部です。
「1968年(2歳シーズン)」を含む「ブレイクニー」の記事については、「ブレイクニー」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
セントルイス・カージナルス、全日本で阪神江夏が2試合に登板して2勝(第3戦6-0、第8戦3-0)、王貞治は6ホームラン、カージナルスの13勝5敗。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
小笠原諸島が本土復帰。三億円事件。東大紛争や日大紛争などの全共闘運動が激化。漫画『ゴルゴ13』の連載開始。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 13:49 UTC 版)
「真庭市立勝山図書館」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
勝山公民館が大字本郷に新築され、図書館も同館内に移転される。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「真庭市立勝山図書館」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「真庭市立勝山図書館」の記事については、「真庭市立勝山図書館」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 10:14 UTC 版)
「アンラッキーヤングメン」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「アンラッキーヤングメン」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「アンラッキーヤングメン」の記事については、「アンラッキーヤングメン」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
1月16日 - 岩国基地を離陸したP-3A哨戒機が愛媛県西条市にある石鎚山の近くに墜落。乗員17名全員死亡。 3月14日 - 厚木基地を離陸したRA-5C偵察機が、厚木基地と木更津基地でタッチ・アンド・ゴー訓練を行っている最中、木更津基地沖の東京湾に墜落。 6月2日 - 福岡県福岡市箱崎にある九州大学工学部で建設中の電子計算センターにRF-4C偵察機が墜落した。幸い地上での人的被害はなく、また乗員2名も墜落前に脱出していて無事だった。墜落現場から10数メートル離れた場所にはコバルト60を保管する倉庫があり、もしそれを直撃していたら福岡市内の広範囲が放射能汚染を受ける危険があったと言われている。詳細は「九州大学電算センターファントム墜落事故」を参照 6月7日 - 東京都昭島市上川原町にある日枝神社の境内に横田基地所属のF-4戦闘機の風防が落下した。当時、境内には何人かの参拝者がいたが幸い負傷者は出なかった。 6月18日 - 埼玉県熊谷市三尻宮島の農地に重さ約200キログラムのジュラルミン製の燃料タンク2個が落下した。航空自衛隊が調べたところ、横田基地へ向かう途中の米軍機から落下したものだと判明した。 11月19日 - 嘉手納基地でB-52戦略爆撃機が離陸を中断した際にオーバーラン、搭載していた爆弾に引火して爆発炎上した。乗員2人が死亡、住民の重軽傷者も16人となった。詳細は「嘉手納飛行場B-52爆撃機炎上事故」を参照
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1968年(昭和43年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1968年(昭和43年)」の解説
詳細は「十勝沖地震 (1968年)」を参照 1968年十勝沖地震と命名されたが、この地震の震源域はいわゆる“十勝沖地震”とは異なり、地震調査研究推進本部の分類における「三陸沖北部地震」に該当する。
※この「1968年(昭和43年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1968年(昭和43年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1968年(第1回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 09:25 UTC 版)
「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の記事における「1968年(第1回)」の解説
音楽祭は3月5日から10日まで、ドラマティック劇場(Teatrul Dramatic)のホールにて開催された。ディレクターはトゥドル・ヴォルニクとイリエ・マネスク、オーケストラは指揮者シレ・ディニクに率いられた。司会はステラ・ポペスク、ユリエ・ダリエ。 ルーマニアテレビが専ら組織の仕事に携わり、コンクールの参加者とスターを生み出した。初日は、有名な歌手コンスタンティン・ドラギチによるリサイタルが開催され、コンクールは3月6日から9日に行われた。3月7日には、参加した有名歌手のインタビューとコンクール参加者の経歴が掲載された、第1回音楽祭の公式誌がTVRによって5つの言語で発行された。3月10日、音楽祭の締めくくりにはレストラン「Aro Palace」(当時の名称は「Carpaţi」)で、コンクールの参加者、ゲスト歌手、審査員、ジャーナリストにディナーが振舞われた。 金の牡鹿杯 Jacques Hustin ベルギー 2位(銀の牡鹿杯)Josef Laufer チェコスロバキア 3位(銅の牡鹿杯)Kalinka ベルギー 審査員特別賞Margareta Pîslaru ルーマニア Marion Rung フィンランド Ursula Szypinska ポーランド ゲスト歌手: コンスタンティン・ドラギチ、Los Machucambos、Gică Petrescu、Hugues Aufray、Caterina Casseli、Edith Pieha、アマリア・ロドリゲス、Rika Zarai、リタ・パヴォーネ、 Maria Mitiieva、 ボビー・ソロ、ジャン=クロード・パスカル(en)
※この「1968年(第1回)」の解説は、「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の解説の一部です。
「1968年(第1回)」を含む「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の記事については、「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の概要を参照ください。
「1968年」の例文・使い方・用例・文例
- この車は1968年型だ
- 学生は、1968年にはいたる所で暴動を起こしていた
- 1968年にETAは政府の高官の政治的暗殺の行動を起こした
- アラスカ北岸の入り江で1968年に石油が見つかる
- 自由奔放な米国の女優(1903年−1968年)
- スイス人のプロテスタントの神学者(1886年−1968年)
- 米国の運動選手(1947年生まれ)で、1968年のオリンピックにおける背面跳びを導入することによって走高跳びを変革した
- ソビエト宇宙飛行士で、1961年に宇宙旅行をした最初の1人であった(1934年−1968年)
- 米国の物理学者(ロシア生まれ)で、ビッグバン理論の提案者であり、放射能を研究し、DNAのトリプレット暗号を提唱した(1904年−1968年)
- ドイツの化学者で、リーセ・マイトナーとの核分裂の共同発見者(1879年−1968年)
- 黒人の人種差別に抗議する運動を行った米国のカリスマ的な市民権リーダーでありバプティスト派の牧師(1929年−1968年)
- ソ連の物理学者で、低温物理学に取り組んだ(1908年−1968年)
- ノルウェーの外交官で、国連の最初の事務総長(1896年−1968年)
- スウェーデンの物理学者(オーストリア生まれ)で、オットーハーンとともに放射化学の分野で活動し、オットーフリッシュとともに核分裂の概念を明確に述べた(1878年−1968年)
- 米国の修道士で作家(1915年−1968年)
- 英国の外交官で作家(1886年−1968年)
- 美術史家(1892年−1968年)
- 米国の作家で、その小説は社会的な改革に賛同した(1878年−1968年)
- 米国のダンサーで振り付け師で、テッド・ショーンと合作した(1877年−1968年)
- 米国の作家で、農民についての小説で知られる(1902年−1968年)
- 1968年のページへのリンク