ベトナム戦争とは? わかりやすく解説

ベトナム戦争

読み方:ベトナムせんそう
英語:Vietnam War

「ベトナム戦争」とは、南北ベトナム統治巡って1954年~1975年までの凡そ21年間にわたり継続され一連の紛争のことである。「ベトナム戦争」に関する開始時期終了時期をいつとみなすかについては所説ある。

ベトナム戦争の概要

ベトナム戦争とは、南北ベトナム統治をめぐる戦争である。南ベトナムアメリカ合衆国北ベトナムソビエト社会主義共和国連邦ソ連)の支援受けていたため、実質米ソ始めとする資本主義陣営社会主義陣営代理戦争ともいえる。べトナム戦争1954年ジュネーブ協定によって南北ベトナム分断されたことが遠因となって以降様々な軍事衝突繰り返され北ベトナム軍主力とする解放勢力戦車隊サイゴン無血入城することで勝敗決まったのは1975年4月30日である。南ベトナムサイゴン陥落を受け、北ベトナム勝利決定した20年上もの続いた戦争の結果ベトナム始めとする世界各国から、数百万人もの死者出た

南北ベトナムの建国

1945年に、第二次世界大戦終結した当時ベトナム一帯日本軍によって占領されていた。しかし、敗戦を受け日本軍撤退した。これを受けて1945年ホー・チ・ミンのもと、北ベトナムベトナム民主共和国建国された。しかし、ベトナム全土スムーズに統一されというわけではない。1955年には、ゴ・ディン・ジエムベトナム南部ベトナム共和国建国した。以降ベトナム南北分かれ統治めぐってを争うことなる。なお、当時南部には反政府活動支持する人々多数存在していた。1960年に、北部ベトナム民主共和国は、南部ベトナム共和国支配から解放することを表明し、「南ベトナム解放民族戦線」を結成した

アメリカ軍による戦争介入

1961年になると、当時アメリカ大統領ケネディが、南ベトナム援軍派遣当初アメリカ積極的に戦争関与していなかった。しかし、状況大きく変わったのは、1964年トンキン湾事件である。北ベトナムアメリカ軍艦隊魚雷攻撃しかけたことで、アメリカ軍戦争介入本格的なものとなったのだ。当時南部には南ベトナム解放民族戦線ゲリラ軍が潜んでおり、アメリカ軍との戦い熾烈極めていた。そこで、ゲリラに対して有利になるべく、アメリカ軍取った策が枯葉剤散布だ。枯葉剤を使う目的は、森林絶やしてゲリラ軍を見つけやすくするとともに、彼らの生活を支え農作物枯らすことでもあった。枯葉剤1961 年から10年程にわたり散布されたが、ゲリラ軍だけではなくアメリカ軍ベトナム民間人への健康に著しく影響与えることとなった

サンゴン陥落

1964年に、ソ連北ベトナムへの軍事支援表明し北部軍事力増強されることとなる。加えて1965年アメリカ北ベトナムへの空爆開始このように資本主義勢力社会主義勢力バックアップのもと、戦争激化していった。しかし、メディア活発に戦地様子世界発信したことで、反戦をもとめる声はしだい高まっていく。そして、1973年パリ協定により、ついにアメリカ軍ベトナムから撤退決めた南ベトナム軍勢い弱まり1975年にはついにサイゴン陥落戦争終結した

ベトナム社会主義共和国の誕生

ベトナム戦争は、南北ベトナム争いという超え世界資本主義・社会主義陣営戦いであった。巨額資本投入され負傷者死者ともに歴史的な人数となった戦争終結後も、トラウマ抱えて日常生活戻れなかった人もいる。戦争終結後1976年ベトナム民主共和国ベトナム社会主義共和国に名を変えたアメリカとの国交正常化経てASEANにも加盟経済成長著しい。なお、ベトナム国民半数30歳未満労働力期待をした世界各国が、ベトナムへ事業展開を検討している。

ベトナム戦争で浮き彫りとなった問題1つに、枯葉剤のような化学兵器恐ろしさ挙げられる枯葉剤には、毒性の強いダイオキシンなどが含まれ植物だけではなく生物多大な影響を及ぼす当時枯葉剤曝露しとされるベトナム人数多い。しかも、土壌残留する汚染物質影響で、戦争集結してから時間がたっても、いまだに先天性の異常を抱えて生まれる子どもも少なくないベトナム含め各国協力し土壌浄化作業にあたっていく必要がある2019年から浄化能力試験が行われ、土壌洗浄したのちに熱処理をすることで、汚染物質高確率分解されることがわかっている。そして、2020年には、土壌浄化作業スタートすることになっている



ベトナム戦争(べとなむせんそう)

アメリカ北ベトナム爆撃して拡大していった戦争だ。当時北ベトナムソ連中国支援受けていた。これに対しアメリカ南ベトナム支援していた。1965年社会主義拡大恐れたアメリカは、この北ベトナム攻撃したアメリカは「北ベトナムはすぐに降伏する」と思っていたのだ。

ところが、予想外に戦争長期化した。北ベトナムは、アメリカが思う以上に強敵だった。ついにはベトナム戦争はゲリラ戦になった。そして、ジャングルでの戦い始まった民間人軍人も関係なく、子供までもが戦争巻き込まれた。北ベトナム兵士は、ジャングル隠れてアメリカ攻撃した

そこで、アメリカ枯葉剤空中から散布しベトナム森林破壊しようとした。「ベトナムまるはだかにして兵士隠れところをなくそう」としたのだ。しかも、この際使用され枯葉剤には、猛毒ダイオキシン含まれていた。このあとベトナムでは奇形児障害児がたくさ生まれようになった

しかし、そんなにしても、アメリカはベトナム戦争で勝利をあげることができなかった。というのは、内外反対運動経済的負担のために、アメリカ戦争続けられなくなったのだ。1973年1月27日ベトナム和平協定調印される。 そして、その2ヵ月後の3月29日 ベトナムからアメリカ軍撤収完了したアメリカはベトナム戦争に「敗北」したのだ。

アメリカがいなくなったあと、ベトナム北ベトナムによって統一された。これが現在のベトナム社会主義共和国だ。

(2000.10.14掲載


ベトナム戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 15:00 UTC 版)

ベトナム戦争


左上から時計回りにテト攻勢でのベトナム共和国陸軍アメリカ海兵隊1966年頃のベトナム人民軍兵士、掃討作戦で民家を焼き払うアメリカ軍兵士、アメリカ軍によるソンミ村虐殺事件の被害者。(上)
アメリカ軍のローリング・サンダー作戦によるベトナム空爆(下)
戦争:ベトナム戦争[1]
年月日1955年11月1日[注 1][注 2]1975年4月30日[1]
場所:現在のベトナムラオスカンボジア等、インドシナ半島地域[1]
結果:北ベトナム側の勝利。パリ和平協定によりアメリカ軍等が撤退、その後の戦闘で南ベトナムは無条件降伏し政権崩壊[1]
交戦勢力
(ベトナム)
ベトナム民主共和国
南ベトナム解放民族戦線
パテート・ラーオ
カンボジア王国
クメール・ルージュ
ソビエト連邦
中華人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国
(アメリカ)
アメリカ合衆国
ベトナム共和国
大韓民国
オーストラリア
タイ王国
フィリピン
ニュージーランド
ラオス王国
クメール共和国
中華民国
指導者・指揮官
ホー・チ・ミン
レ・ズアン
トン・ドゥック・タン
ファム・ヴァン・ドン
ヴォー・グエン・ザップ
ヴァン・ティエン・ズン
グエン・フー・ト
フイン・タン・ファット
チャン・ヴァン・チャ
ホアン・ヴァン・タイ
レ・チョン・タン
スパーヌウォン
カイソーン・ポムウィハーン
ノロドム・シハヌーク
ポル・ポト
キュー・サムファン
レオニード・ブレジネフ
アレクセイ・コスイギン
毛沢東
周恩来
金日成
リンドン・ジョンソン
リチャード・ニクソン
ロバート・マクナマラ
クラーク・クリフォード
メルヴィン・レアード
エリオット・リチャードソン
アール・ホイーラー
トーマス・モーラー
ウィリアム・ウェストモーランド
クレイトン・エイブラムス
フレデリック・ウェイアンド
グエン・カーン
グエン・カオ・キ
グエン・バン・チュー
チャン・バン・フォン
ズオン・バン・ミン
チャン・チェン・キエム
チャン・バン・ミン
グエン・フー・コ
カオ・バン・ビエン
グエン・バン・ビ
チャン・バン・ドン
ファン・バン・ドン
ズオン・バン・フエン
朴正煕
蔡命新
ハロルド・ホルト
タノーム・キッティカチョーン
フェルディナンド・マルコス
キース・ホリオーク
スワンナ・プーマ
ロン・ノル
蔣介石
戦力
最高時310,000人
他1,570,000人[1]
南越最高時1,180,000人
米軍延べ2,600,000人
米軍最高時549,000人
他最高時60,000人[1]
損害
976,700人戦死
1,300,000人戦傷[1]
225,000人戦死
内米軍57,939人戦死
752,000人戦傷[1]
ベトナム戦争
ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン解放
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線
共産主義
ホー・チ・ミン思想
中央執行委員会書記長


「国家」
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
グエン・タイ・ホック
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 162.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 169.
  • ^ 小倉 1992, pp. 24–25.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 170.
  • ^ a b 小倉 1992, p. 25.
  • ^ 小倉 1992, pp. 25–26.
  • ^ 小倉 1992, pp. 2–3.
  • ^ 小倉 1992, pp. 3–4.
  • ^ 小倉 1992, pp. 4–5.
  • ^ 小倉 1992, p. 6.
  • ^ a b 松岡2001,p9
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 234.
  • ^ a b 小倉 1992, p. 32.
  • ^ a b 小倉 1992, p. 33.
  • ^ 小倉 1992, p. 29.
  • ^ a b c d 小倉 1992, p. 30.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 231.
  • ^ 油井 & 古田 1998, pp. 231–232.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 232.
  • ^ a b c d 小倉 1992, p. 31.
  • ^ a b c 小倉 1992, p. 36.
  • ^ 玉居子精宏「ベトナム秘史に生きる日本人:第三回:ホー・チ・ミンの軍隊で戦った日本人」 web草思2007年9月6日。
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 173.
  • ^ 林英一「残留日本兵」中公新書2012年
  • ^ ベトナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月
  • ^ 立川京一「インドシナ残留日本兵の研究」戦史研究年報 第5号(2002年3月)防衛省防衛研究所
  • ^ 小倉 1992, p. 37.
  • ^ a b c d e 小倉 1992, p. 39.
  • ^ a b c d e 小倉 1992, p. 35.
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 259.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 242.
  • ^ a b c d 油井 & 古田 1998, p. 235.
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 236.
  • ^ 松岡2001,p12
  • ^ a b c 油井 & 古田 1998, p. 237.
  • ^ a b c 小倉 1992, p. 40.
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 275.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 276.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 277.
  • ^ 小倉 1992, p. 44.
  • ^ 小倉 1992, pp. 41–42.
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 241.
  • ^ a b c 小倉 1992, p. 45.
  • ^ a b 油井 & 古田 1998, p. 239.
  • ^ リチャード・ニクソン著『ノー・モア・ヴェトナム』宮崎成人宮崎緑共訳(講談社 1986年 ISBN 4062024462)。
  • ^ 小倉 1992, p. 48.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 240.
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 261.
  • ^ 小倉 1992, pp. 63–64.
  • ^ a b c d 小倉 1992, p. 64.
  • ^ チュオン・ニュ・タン『ベトコン・メモワール』吉本晋一郎訳、原書房、1986年、47頁
  • ^ 小倉 1992, p. 65.
  • ^ 小倉 1992, p. 66.
  • ^ a b c 小倉 1992, p. 83.
  • ^ 小倉 1992, pp. 64–65.
  • ^ 小倉 1992, p. 84.
  • ^ 小倉 1992, p. 85.
  • ^ 小倉 1992, p. 87.
  • ^ 小倉 1992, pp. 67–68.
  • ^ 小倉 1992, p. 68.
  • ^ a b 小倉 1992, p. 70.
  • ^ 小倉 1992, p. 69.
  • ^ 小倉 1992, p. 72.
  • ^ a b 小倉 1992, p. 75
  • ^ a b 小倉 1992, p. 77
  • ^ 小倉 1992, p. 93
  • ^ デイビッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』浅野 輔訳、朝日文庫(上・中・下)、1999年
  • ^ ヘンリー・キッシンジャー『外交』岡崎久彦訳、日本経済新聞社、1996年, p292[要追加記述]
  • ^ アレックス・アベラ『ランド〜世界を支配した研究所』牧野洋訳、文藝春秋、2008年
  • ^ ロバート・マクナマラ『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』仲晃訳、共同通信社、1997年、p97
  • ^ Dennen, Leon (August 12, 1968). U Thant Speaks No Evil on Czech Crisis. Daily News.
  • ^ デイビッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』浅野 輔訳、朝日文庫(上・中・下)、1999年
  • ^ 『ベトナム戦争への道―大統領の選択』NHK 1999年』
  • ^ a b c d e f 「サイゴンのいちばん長い日」近藤紘一著 サンケイ新聞 1975年
  • ^ Arms Transfers Database”. ストックホルム国際平和研究所. 2019年8月5日閲覧。
  • ^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 146.
  • ^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 161.
  • ^ 「アメリカ20世紀史」229P 秋元英一・菅英輝 著 東京大学出版 2003年10月発行
  • ^ 有賀貞編著 『世界歴史大系〜アメリカ史2〜』 山川出版社、1993年7月、p. 410。
  • ^ 東大作. 我々はなぜ戦争をしたのか 米国・ベトナム 敵との対話(Missed Opportunities). 平凡社ライブラリー. pp. 138-148. ISBN 978-4-582-76704-9 
  • ^ a b c d 韓国 軍も企業もベトナム参戦”. 朝日新聞 (2008年1月28日). 2008年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  • ^ 朝鮮民主主義共和国のベトナム派兵 宮本悟(現代韓国朝鮮学会 2003/02)
  • ^ 首都機械化歩兵師団
  • ^ a b c d e f g h i j k l m n o p D.W.コンデ『朝鮮-新しい危機の内幕-』新時代社、1969年
  • ^ 池東旭『韓国大統領列伝』中公新書、2002年154頁.
  • ^ 今日の歴史(9月5日) 聯合ニュース 2009/09/05
  • ^ a b 三島2003、P203-205
  • ^ ] p10 ベトナム戦争と東アジアの経済成長 2013 年 7 月 武蔵大学 東郷 賢
  • ^ 伊藤正子 (2010). 韓国軍のベトナム派兵をめぐる記憶の比較研究 ― ベトナムの非公定記憶を記憶する韓国 NGO. p. 296. https://doi.org/10.20495/tak.48.3_294. 
  • ^ ウイルソン・センター 「Why Did South Korea Get Involved in Vietnam?」[1]
  • ^ 文京洙『韓国現代史』岩波書店
  • ^ 藤川隆男(大阪大学大学院文学研究科教授) 「オーストリア小史」
  • ^ オーストラリア辞典 ベトナム戦争
  • ^ 油井 & 古田 1998, p. 333
  • ^ The Cold Warrior”. Newsweek (2000年4月9日). 2013年3月16日閲覧。
  • ^ ハノイの日刊紙ニャンザン(人民)、解放民族戦線の報道による。コンデ同書。
  • ^ “韓国軍の性的暴力訴え大統領に謝罪要求”. NHK. (2015年10月16日). オリジナルの2015年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151015235157/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010271961000.html 
  • ^ “「韓国兵から性的暴行」 ベトナム女性ら謝罪要求 朴大統領に”. 東京新聞. (2015年10月17日). オリジナルの2015年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151020004612/https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201510/CK2015101702000262.html 
  • ^ 「現代アメリカ政治〜60-80年代への変動過程〜」113P
  • ^ 「亡命呼びかけのビラを発見」『朝日新聞』昭和42年10月28日朝刊、12版、14面
  • ^ 「米軍逃亡兵が麻薬売買 サイゴン ヤミ市へ横流しも」『朝日新聞』昭和42年10月28日朝刊、12版、14面
  • ^ a b ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 30.
  • ^ Dmitry Mosyakov, “The Khmer Rouge and the Vietnamese Communists: A History of Their Relations as Told in the Soviet Archives,” in Susan E. Cook, ed., Genocide in Cambodia and Rwanda (Yale Genocide Studies Program Monograph Series No. 1, 2004), p54ff. ( オンライン版[注 12]
  • ^ 「米地上軍が出撃 米大統領が発表 カンボジア領内」『朝日新聞』昭和45年(1975年)5月1日夕刊、3版、1面
  • ^ 30万人派遣していた 中国軍、ベトナム戦争中に 数字めぐり中越が応酬『朝日新聞』1979年(昭和54年)7月31日朝刊 13版 7面
  • ^ 稲垣武『「悪魔祓(あくまばら)い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』 第21章 PHP研究所、2015年2月、ISBN 978-4-569-82384-3
  • ^ "Option Four" American Experience | PBS
  • ^ The fall of Saigon
  • ^ The End: Vietnam Fall of Saigon
  • ^ Mayaguez Recovery Presidents Page” (2017年3月2日). 2017年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月14日閲覧。
  • ^ 世界大百科事典 第2版,平凡社。株式会社日立ソリューションズ
  • ^ William S. Turley, Jeffrey Race (1980). "The Third Indochina War". Foreign Policy (38): 92–116. JSTOR 1148297.
  • ^ Bernard K. Gordon (September 1986). "The Third Indochina Conflict". Foreign Affairs (Fall 1986).
  • ^ 米最高裁が却下 マサチューセッツの反戦訴訟『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月10日朝刊 12版 23面
  • ^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 119.
  • ^ 第二次世界大戦中にはタスキーギー・エアーメンのような黒人だけの部隊が存在した。
  • ^ 憲法のある風景:公布70年の今/1 9条に迷い救われ 被爆、渡米、ベトナム戦、脱走 日米の間に生きた - 毎日新聞
  • ^ 池内恵『現代アラブの社会思想――終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書、2002年)
  • ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、124頁。 ISBN 9784309225043 
  • ^ 「きょうから本格論戦 「不況」などを中心に B52沖縄発進問題も」『日本経済新聞』昭和40年8月2日1面
  • ^ 2009年1月20日、大統領就任式におけるバラク・オバマ大統領の就任演説 “President Barack Obama's Inaugural Address”. (2009年1月21日). http://www.whitehouse.gov/blog/inaugural-address/ 2011年2月4日閲覧。 
  • ^ [2]
  • ^ STEVEN BOROWIEC (2015年5月16日). “Allegations of S. Korean atrocities arising 40 years after Vietnam War”. ロサンゼルス・タイムズ. オリジナルの2015年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150518031311/http://www.latimes.com/world/asia/la-fg-korea-vietnam-20150516-story.html 
  • ^ HEONIK KWON (2017年7月10日). “Vietnam’s South Korean Ghosts”. ニューヨーク・タイムズ. オリジナルの2017年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170710232752/https://www.nytimes.com/2017/07/10/opinion/vietnam-war-south-korea.html 
  • ^ 黒田勝弘 (2013年9月10日). “ベトナム訪問の朴大統領 過去の戦争の歴史で謝罪せず”. 産経新聞. オリジナルの2013年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130910143319/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130910/asi13091021240000-n1.htm 
  • ^ “朴槿恵大統領、ベトナムで父の時代の歴史の結び目をほどく”. 中央日報. (2013年9月10日). オリジナルの2021年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210713001137/https://japanese.joins.com/JArticle/175961 
  • ^ a b c “ベトナム戦争に従軍した韓国兵への弔辞に抗議。ベトナム政府「国民感情を傷つけかねない」”. ハフポスト. (2017年6月16日). オリジナルの2017年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170616113541/https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/15/korea-memorialday_n_17139954.html 
  • ^ a b “베트남 정부, 文대통령 '베트남전 참전용사 경의'에 반발”. 聯合ニュース. (2017年6月13日). オリジナルの2017年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170616023834/http://www.yonhapnews.co.kr/international/2017/06/13/0601060000AKR20170613064800084.HTML 
  • ^ “Phát biểu của Người Phát ngôn Bộ Ngoại giao Lê Thị Thu Hằng về quan điểm của Việt Nam trước việc ngày 6/6/2017, Tổng thống Hàn Quốc Mun Che In (Moon Jae-in) đã phát biểu vinh danh những “người có công” Hàn Quốc tham chiến tại nước ngoài trong đó có chiến tranh Việt Nam”. ベトナム外務省英語版. オリジナルの2021年7月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210729105220/https://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns170612174443/view 
  • ^ “베트남, 문 대통령의 '베트남 참전용사 경의' 추념사 내용에 항의”. 朝鮮日報. (2017年6月13日). オリジナルの2021年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210710032027/https://www.chosun.com/site/data/html_dir/2017/06/13/2017061301857.html 
  • ^ 1968 - the year that haunts hundreds of women”. BBC. 2024年3月25日閲覧。
  • ^ WTO・他協定加盟状況 - ベトナム - アジア - ジェトロ”. 日本貿易振興機構 (2011年2月17日). 2011年4月4日閲覧。
  • ^ 映像の世紀バタフライエフェクト”. 番組表.Gガイド[放送局公式情報満載]. 2025年1月29日閲覧。
  • ^ 沖縄県立博物館・美術館 作家紹介 石川文洋”. 2020年8月31日閲覧。
  • ^ a b 本多勝一『続ベトナム戦争 (本多勝一著作集 ; 9)』(第1刷)すずさわ書店、1975年9月15日、358-360頁。 
  • ^ 茶本繁正「ベトナム報道への弾圧」『現代の眼』第24巻第3号、現代評論社、1983年3月、238-247頁。 
  • ^ 岩垂弘. “もの書きを目指す人びとへ、わが体験的マスコミ論”. イーコン. 2009年8月13日閲覧。
  • ^ 『ベトナム現代短編集 1』 加藤栄訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸〉、1995年
  • ^ 高見浩訳角川書店〈角川文庫〉、1986年3月。
  • ^ 特別番組 ベトナム戦争とアメリカ - NHK放送史
  • ^ 特集ドキュメンタリー ホー・ティ・キュー ~ベトナム戦争と少女~ - NHK放送史
  • ^ NHKスペシャル 戦争を記録した男たち ~ファインダーの中のベトナム戦争~ - NHK放送史
  • 参考文献

    資料
    証言
    • ロバート・マクナマラ『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』共同通信社、1997年
    • ロバート・マクナマラ『果てしなき論争 ベトナム戦争の悲劇を繰り返さないために』共同通信社、2003年
    報道・研究
    韓国軍

    関連項目

    関連人物

    外部リンク


    ベトナム戦争(1964年 - 1972年)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 14:00 UTC 版)

    フレデリック・ウェイアンド」の記事における「ベトナム戦争(1964年 - 1972年)」の解説

    1964年ハワイ駐屯している第25歩兵師団師団長就任。ウェイアンドは第25歩兵師団長としてベトナム派遣され1965年から1966年まで戦った1967年第25師団長の職を退きベトナム第2野戦軍副司令官となり、後に司令官代行経て司令官に就任した。第2野戦軍ベトナム共和国陸軍(ARVN, 南ベトナム陸軍)が指定する第3軍団戦術区(英語版)(サイゴンなど11の省)の防衛について責任負っていた。1968年予備役軍局(英語版)(Office of Reserve Components)の局長就任。 ウェイアンドは情報将校としての長年経験から、ウィリアム・ウェストモーランド将軍提唱する従来型戦術には反対していた。彼は「ベトナムにおける勝利の鍵とは、南ベトナム集落確保および平定にある」(the key to success in Vietnam was in securing and pacifying the towns and villages of South Vietnam)と主張していたという。 1969年ヘンリー・C・ロッジ大使軍事顧問としてパリ平和会談随行1970年戦力開発担当参謀長補に就任同年中に南ベトナム軍事援助司令部(MACV)副司令官に就任1972年6月30日よりクレイトン・エイブラムス将軍後任としてMACV司令官に就任1972年末まで、ウェイアンドはアメリカ軍ベトナム撤兵監督する立場にあった

    ※この「ベトナム戦争(1964年 - 1972年)」の解説は、「フレデリック・ウェイアンド」の解説の一部です。
    「ベトナム戦争(1964年 - 1972年)」を含む「フレデリック・ウェイアンド」の記事については、「フレデリック・ウェイアンド」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「ベトナム戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「ベトナム戦争」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    ベトナム戦争と同じ種類の言葉


    固有名詞の分類

    20世紀の戦争 第一次世界大戦  世界大戦  ベトナム戦争  アフガニスタン戦争  コロンビア・ペルー戦争
    アメリカ合衆国の戦争 イラク戦争  第一次世界大戦  ベトナム戦争  アルーストック戦争  湾岸戦争
    朝鮮の戦争 羅唐戦争  第二次世界大戦  ベトナム戦争  丙寅洋擾  契丹の高麗侵攻
    ソビエト連邦の戦争 第二次世界大戦  ノモンハン事件  ベトナム戦争  継続戦争  中ソ紛争
    中華人民共和国の戦争 中越国境紛争  中越戦争  中ソ国境紛争  ベトナム戦争  南日島戦役
    ベトナムの戦争 西沙諸島の戦い  中越国境紛争  中越戦争  ベトナム戦争  ガム・ソアイムト水路の戦い
    台湾の戦争 日清戦争  国共内戦  第二次世界大戦  ベトナム戦争  南日島戦役
    タイの戦争 タイ・フランス領インドシナ紛争  ベトナム戦争  ガム・ソアイムト水路の戦い

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ベトナム戦争」の関連用語

    ベトナム戦争のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ベトナム戦争のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    新語時事用語辞典新語時事用語辞典
    Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    時事用語のABC時事用語のABC
    Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
    航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
    この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
    MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのベトナム戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレデリック・ウェイアンド (改訂履歴)、ヘリボーン (改訂履歴)、森林戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS