月 (暦)
(ヵ月 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 20:36 UTC 版)
月(つき、がつ、げつ、英: month)は、時間の単位の一つ。年と日の中間にある単位で[1]、一年を12分した日数である[2]。現在世界で標準的に用いられるグレゴリオ暦[3]は、修正元のユリウス暦の月を汲み、1か月の日数は30もしくは31日を基本とし、2月のみ通常(平年)は28日、400年間に97回ある閏年には29日としている[4][5]。
注釈
- ^ 天文や天文台についての質問:国立天文台では、冬の2か月に相当する期間は時間としての経過はあるが「暦」が無い空白として取り扱われたと説明する。
脚注
- ^ a b c d 岡田ら (1994)、pp.70-72、四季と暦、月と暦
- ^ 「【月】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1291頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 佐藤 (2009)、pp.77 - 81、世界統一暦の試み
- ^ a b “質問3-7 1月1日はどうやって決まったの?”. 国立天文台. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b c d 池内 (1999)、3.俺は北極星のように不動だ、pp.44-47、改暦の歴史
- ^ 青木 (1982)、序章 月と時、pp.1-2、月のみちかけ
- ^ 「【年】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1507頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ a b 青木 (1982)、序章 月と時、pp.3-4、太陰太陽暦
- ^ a b c 馬嶋玄敏「暦法・とくに置閏法についての一考察」『研究紀要』第7巻、奈良女子大学、1965年、15-20頁、ISSN 03891704、NAID 110001030480、2020年6月4日閲覧。
- ^ “月と地球の軌道”. 北海道大学理学部地球惑星科学科. 2011年12月20日閲覧。
- ^ “7月22日の皆既日食”. 国立天文台. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b 松本晃治/国立天文大学電波研究部. “やさしい海洋潮汐モデリング” (PDF). 東京大学地震研究所. 2011年12月20日閲覧。
- ^ 井本正介「制限三体問題とサロス周期」『福井工業大学研究紀要. 第一部』第25号、福井工業大学、1995年、275-281-275-281頁、ISSN 0286-8571、NAID 110000484848、2020年6月4日閲覧。
- ^ 2000年1月1日 12:00 TT;Derived from ELP2000-85: M. Chapront-Touzé, J. Chapront (1991): Lunar tables and programs from 4000 B. C. to A. D. 8000. Willmann-Bell, Richmond VA; ISBN 0-943396-33-6
- ^ 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、p.165、三 一年の長さ 一年の日数
- ^ 沼澤茂美、脇屋奈々代『宇宙』成美堂出版、2007年、50頁。ISBN 978-4-415-30019-1。
- ^ a b 池内 (1999)、3 俺は北極星のように不動だ、pp.42-43、ローマの暦
- ^ 岡田ら (1994)、p.297、原始的な暦法、ボントク・イゴロット族の暦
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岡田ら (1994)、pp.297-298、原始的な暦法、アイヌの暦
- ^ 岡田ら (1994)、p.298、原始的な暦法、イロコイ族の暦
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『アイヌの民俗』更科源蔵1982
- ^ “アイヌ民族の有用植物”. 北海道立衛星研究所. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b c 岡田ら (1994)、pp.15-28、和風月名の由来
- ^ a b 岡田ら (1994)、pp.299-300、太陰暦、イスラム暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.301-302、太陰太陽暦、ユダヤ暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.315-317、太陽暦、マヤ暦
- ^ 佐藤悦夫. “マヤのカレンダー”. 富山国際大学現代社会学部. 2013年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月2日閲覧。
- ^ “民法 第6章 期間の計算”. 民法条文解説.com. 2011年11月2日閲覧。
- ^ “計量法(平成四年五月二十日法律第五十一号)”. 総務省. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “暦の基礎知識”. 筑波大学附属図書館. 2011年11月2日閲覧。
- ^ “二十四節気”. 国立天文台. 2011年11月2日閲覧。
脚注2
- ^ 暦象年表2009
「ヵ月」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は夫に禁煙させるのに何ヵ月も働きかけている
- 私は2ヵ月前にこの国に来て以来職がない
- 彼はここ2ヵ月仕事がない
- 離乳食に変えてから数ヵ月後に、その赤ん坊は歯が生えた。
- 株主宛の回状は決算日から2ヵ月以内に送付するものとする。
- 戦時加算の期間は約10年5ヵ月である。
- 1ヵ月前に申告すれば契約を解約できます
- 私は一ヵ月半で250点のスコアアップを実現しました。
- 数ヵ月後、彼らはとても良い家を見つけ、引越しました。
- 3ヵ月後に再検査をお受け下さい。
- 私は3ヵ月ぶりにそのレッスンを受けます。
- 私たちはそれを受け取る4ヵ月前に申請する必要がある。
- 私はもう二ヵ月ここに滞在することになりました。
- 私がイギリスに来て今週で4ヵ月が経ちます。
- 私がイギリスに来て今週で4ヵ月になります。
- この部品は納品までに約2ヵ月必要となります。
- 仕様変更を今から行う場合、納期は最大で2ヵ月程度ずれ込む可能性がございます。
- 採用後、はじめの3ヵ月間は研修期間とさせていただきます。
- この見積書は3ヵ月後の2012年10月15日まで有効です。
- 見積書の有効期間は3ヵ月です。
- >> 「ヵ月」を含む用語の索引
- ヵ月のページへのリンク