あかん‐ぼう〔‐バウ〕【赤ん坊】
赤ん坊
『黄金伝説』3「聖ニコラウス」 聖ニコラウス(=サンタ・クロース)は、生まれたその日、産湯をつかわせようとすると、盥の中にすっくと立った。
『ジャータカ』「因縁物語」 ボーディサッタ(釈迦)は、誕生の日に大地に立ち、北へ7歩あゆんで「私は世界の第一人者である。最年長者である。最優者である。これは最後の生存である。いまやふたたび生存に入ることはない」に始まる言葉(誕生偈)を発した〔*『今昔物語集』巻1-2に類話〕。
『ヘルメスへの讃歌』 ヘルメスは、生まれたその日に揺りかごを抜け出し、アポロンの飼っている牛50頭を盗み出した〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第10章に同記事〕。
★2a.言葉を話す赤ん坊。
『コーラン』19「マルヤム」16~35 未婚のマルヤム(=マリア)が子供を産み、一族の人々から非難される。マルヤムは「この子と直接話してほしい」と考え、子供を指さす。皆は「まだ揺籃の中にいる赤ん坊と、話などできるものか」と言う。するとその子供イーサー(=イエス)は、「私はアッラーの僕(しもべ)です。アッラーは私に啓典(=コーラン)を授け、私を預言者にして下さいました」と語り始めた。
『神仙伝』巻1「老子」 老子の姓は「李」である。一説に、母親が李(すもも)の木の下に行った時に、老子を産み落とした。老子は生まれるとすぐものを言い、李の木を指さして「これを我が姓となすべし」と言った。
『天才バカボン』(赤塚不二夫)「しゃべりハジメなのだ」「ボロショイサーカスの天才児」 バカボンの弟ハジメちゃんは天才児で、生後3週間で話をするようになる。パパは感心して、「わしゃ13ではじめてしゃべったのに」と言う〔*ただし「わしの生まれたはじめなのだ」では、パパは生まれてすぐ歩き「天上天下唯我独尊」と言うなど、ハジメ以上の天才児だったことになっている〕。
『日本書紀』巻22推古天皇元年4月 聖徳太子は、母の皇后が宮中を巡行して厩(うまや)の戸口に到った時、誕生した。聖徳太子は生まれてすぐものを言うことができ、優れた智恵があった〔*成人すると、1度に10人の訴えを聞き分けた〕→〔声〕9b。
『小松左京自伝』第1章 太平洋戦争の敗色が濃厚になった頃。誕生したばかりの赤ちゃんが、「おぎゃー」と泣かずに、「日本は負けます」としゃべった、という不吉な噂が聞こえてきた。どこかの「咲かずの梅」が咲いたので、戦争は終わるという噂も流れてきた。
*生まれてすぐ予言をするのは、→〔火事〕8aのくだん(水木しげる『図説日本妖怪大全』)と同様である。
『聊斎志異』巻11-439「汪可受」 湖広の黄梅県の汪可受は、3度の転生を覚えていた。最初は寺で勉強していたが、他人の騾馬(らば)を横取りしたため、騾馬に生まれ変わった。次いで農家の子として生まれたが、生まれてすぐにしゃべったので、父母が「不祥だ」と言って殺してしまった。今世では汪秀才の家の男児として生まれ、誕生時から何でもよくわかっていたが、殺されないように用心して、ものを言わずにいた。彼は唖と見なされた〔*3~4歳を過ぎた頃、話すことも読み書きもできることを示して、父親を喜ばせた〕。
『和漢三才図会』巻第8・人倫親族「ふたご」 ある書にこういう話がある。〔第26代〕継体天皇の12年(A.D.518)3月3日、椀子(まりこの)皇子が生まれた。生まれた時、すでに歯牙があり、6ヵ月でものを言うことができた。そして言うことには、「わたしの父母は、あなた方ではありません。吾が父は、三国の春香というものです」と。天皇が三国の春香を召して問うと、春香は「臣に一子がありましたが、去年の正月、年5歳で眠ったまま死にました」と答えた。天皇は、千町の田を添えて、皇子を春香に賜った。皇子は春香夫婦の家に住み、父母に対するごとく仕えた。
*蘇生して、「ここは自分の家ではない」と言う人→〔蘇生者の言葉〕1。
『仮面の告白』(三島由紀夫)第1章 「私」は自分が生まれた時の光景を見た。産湯を使わされた盥の内側から見ると、ふちにほんのりと光がさし、木肌がまばゆく黄金でできているようだった〔*しかし「私」は午後9時に生まれたのであり、さしてくる日光のあるはずがなかった〕。
『ブリキの太鼓』(グラス)第1部「蛾と電球」 オスカルは、精神の発育が誕生の時すでに完成していた。彼は生まれ落ちるとすぐ、産室の2個の60ワット電球と、そこへ飛んで来た蛾を見て、「この子が3歳になったらブリキの太鼓を買ってやろう」という父母の会話を聞いた。
★4a.抱くと重くなる赤ん坊。
『梅津忠兵衛のはなし』(小泉八雲『日本雑録』) 神の化身である女が、若侍・梅津忠兵衛に赤ん坊を抱かせる。赤ん坊はどんどん重くなって、250キロ以上にもなる。赤ん坊の重さはお産の重さであり、陣痛に苦しむ某家の母親の、まだ生まれていない赤ん坊を、梅津は抱いているのだった。梅津が「南無阿弥陀仏」と唱えると、仏が助けに来て、某家では赤ん坊が無事に生まれた。同時に、梅津の手の中の赤ん坊は姿を消した。
*「出産の苦しみ」=「赤ん坊の重さ」と類似の発想で、「世界の苦しみ」=「わらんべの重さ」という物語もある→〔背中〕1aの『きりしとほろ上人伝』(芥川龍之介)。
子泣きじじい(水木しげる『カラー版妖怪画談』) 山奥で「オギャー、オギャー」と赤ん坊の泣き声がする。旅人が「どうしてこんな所に赤ん坊がいるのだろう」と思って抱くと、赤ん坊はしがみついて離れない。逃げようとしても、重さが50貫にも100貫にもなって、抱いた人は動けなくなってしまう(徳島県の伝説)。
★4b.産女(うぶめ)の赤ん坊。
産女(うぶめ)の伝説 お産で死んだ女の幽霊を「産女」という。ある男が、正月14日の夜に便所に行くと、若い女の幽霊が現れ、「赤ん坊を抱いてくれ」と頼む。赤ん坊はだんだん重くなるが、男は我慢して抱く。女の幽霊は、「赤ん坊を抱いてくれた礼に、金が欲しいか、力が欲しいか」と問う(山形県最上郡豊田村)→〔二者択一〕1a。
『今昔物語集』巻27-43 9月下旬の暗夜。産女が出るという川を、平季武が1人で渡る。無事に渡り終え、向こう岸から引き返すと、川の中程に産女が現れ、「これ抱け」と言って赤子を季武に手渡す。季武は赤子を抱き、岸へ向かう。産女は「子を返せ」と言って追うが、季武は取り合わずに陸へ上がる。館へ帰って見ると、赤子は木の葉に変じていた。
『和漢三才図会』巻第44・山禽類「姑獲鳥(うぶめどり)」 九州の人が言うには、姑獲鳥は姿も声も鴎に似ており、小雨降る闇夜に、燐火とともに姿をあらわす。子を連れた婦人に変じ、人に遇うと「子を負うてくれ」と頼む。恐れて逃げる人は寒気に襲われ高熱が出て、死ぬことがある。強剛な者が頼みを聞き入れて子を負うてやれば、危害は加えない。人家に近づくと背中は軽くなり、子は姿を消している。
★5.天界や異郷の存在が、男の赤ん坊の形で地上に派遣される。赤ん坊は地上で成長し、天界へは帰らない。
『古事記』上巻 高天原のアマテラスがアメノオシホミミに、「地上を治めよ」と命じた。アメノオシホミミが地上に降りる準備をしている間に、彼に新たな息子ニニギノミコトが誕生した。そこでアメノオシホミミに代わって、ニニギノミコトが地上に派遣された〔*嬰児の姿で降臨したと考えられる〕。ニニギノミコトは地上に降りた後、コノハナノサクヤビメと結婚し、そのまま地上にとどまった。
『失楽園』(ミルトン)第3巻 天上界の王座に神が坐し、自らが創造した世界を見下ろして、「悪魔が人間を堕落させるであろう」と予言する。神の右手に坐す御独子(おんひとりご)が、「私が地上に降りて、人間たちを救いましょう」と申し出る。神は御独子に、「受肉し、処女の子として地上に誕生せよ」と命ずる〔*御独子はマリアの胎内に宿り、そこから赤ん坊として出現し、イエス・キリストとして地上で生を終える〕。
『桃太郎』(昔話) ある所に爺婆がいた。婆が川で洗濯をしていると、川上(=異郷)から桃が流れて来る。桃の中からは男の赤ん坊が現れ、「桃太郎」と名づけられる。桃太郎は成長後、犬・雉・猿を供に鬼が島へ行き、鬼退治をする。桃太郎は宝物を土産に持って帰り、天子様からも褒美をもらい、爺婆に一生安楽な暮らしをさせた(青森県三戸郡)。
*天界の釈迦は自らの意志で、地上に赤ん坊として生まれ出た→〔天人降下〕4aの『今昔物語集』巻1-1。
★6.天界から女の赤ん坊の形で地上に送られ、成長後も地上にとどまって、天界へは帰らない。
『瓜姫物語』(御伽草子) 子のない翁・媼がいた。翁が畑の瓜を取って「このようなかわいい子を持てば嬉しかろう」と言い、媼が瓜を塗桶に入れてしまっておく。後、翁・媼は、天のはからいで子を授かる夢を見、塗桶を取り出すと、美しい女児が生まれていた。女児は成長後、守護代の奥方となる。翁・媼は国の総政所(まんどころ)をたまわって、豊かに暮らした。
★7a.天界から女の赤ん坊の形で地上に送られるが、成長後、地上にとどまることなく、天界に帰ってしまう。
『竹取物語』 翁が竹の中から、3寸ほどの大きさの女児を見つける。彼女は美しく成長し、「かぐや姫」と名づけられる。帝をはじめ多くの男たちが求婚するが、かぐや姫はすべて拒否する。実はかぐや姫は、天上で罪を犯したため地上に送られたのだった。その償いの期間が終了し、8月15日の夜、月世界の天人たちが迎えに来て、かぐや姫は昇天した。
★7b.赤ん坊が天に昇って星となった。
『和漢三才図会』巻第1・天部「星隕(お)ちて石と成る」 〔第7代〕孝霊天皇36年(B.C.255)正月、倭迹日襲姫命(やまとひそひめのみこと)が夫なくして孕(はら)み、奇児を産んだ。胞袋(えなぶくろ)は玉のようで、清通(すきとお)った中に男がいて、胞を破ろうとしていたが破れず、その夜、飛んで天に昇って星となった。今、銀河にある袋星(はららぼし)がこれである〔*袋星はどの星のことなのか不明〕。
*『日本書紀』巻5の倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)とは別の人物であろう→〔箱〕2。
『紅楼夢』第2回 賈宝玉の満1歳の誕生日。「この子が将来、何に向くか試してみよう」と、父が、この世のありとあらゆる品々(=筆や硯などの文具、おもちゃの刀や弓、その他いろいろなもの)を並べた。すると賈宝玉は、文具や玩具には目もくれず、すぐさま手をのばして紅白粉(べにおしろい)・簪(かんざし)・腕輪などをつかんだ。父は「いずれ放蕩者になるのが落ちだ」と言って、ひどく立腹した。
『子連れ狼』(小池一夫/小島剛夕)其之9「刺客街道」 拝一刀は、赤ん坊の大五郎に、「手毬と刀のどちらかを選べ」と命ずる。彼は大五郎に語り聞かせる。「手毬を選べば、裏柳生に殺された母親(*→〔首〕7)のもとへ送ってやる。刀を選べば、父とともに刺客道を行くのだ」。大五郎にはまだ父の言葉は理解できないが、いったん手毬を見た後、大五郎は刀の方へ這い寄った。
『ファウスト』(ゲーテ)第1部 10代の処女マルガレーテ(グレートヒェン)は、ファウストに誘惑されて身ごもる。彼女は、生まれた嬰児を水に沈めて殺し、牢につながれる。ファウストはマルガレーテを牢から救い出そうとするが、彼女はそれを拒否して、神の裁きに身を任せる(=処刑される)。
『空の怪物アグイー』(大江健三郎) 音楽家Dは、生まれた赤ん坊を障害児と誤診され、ミルクを与えず死なせた。赤ん坊は、死ぬまでにただ一言「アグイー」と言った。その後、白い肌着を着たカンガルーほどの巨大な赤ん坊アグイーが空を浮遊し、しばしばDの脇へ降りて来るようになった。Dはアグイーに手を差し伸べ、何ごとか話し合うこともあった。やがてDは自殺した。
*赤ん坊の体内に麻薬を隠す→〔麻薬〕6bの麻薬ベビー(ブレードニヒ『ヨーロッパの現代伝説 ジャンボジェットのねずみ』)。
赤ちゃん
(赤ん坊 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 04:31 UTC 版)
赤ちゃん(あかちゃん)は、産まれたばかりの子供のこと。赤子(あかご)、赤ん坊(あかんぼう)とも言う。なお、人間以外の動物にも「赤ちゃん」が用いられることがしばしばある。乳飲子(ちのみご)と呼ばれることもある。
- ^ 母子保健法衆議院 2020年2月13日閲覧
- ^ Innocenti, UNICEF Office of Research-. “The first 1,000 days of life: The brain’s window of opportunity” (英語). UNICEF-IRC. 2019年3月28日閲覧。
- ^ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説 厚生労働省-乳児死亡率の定義 2020年2月13日閲覧
- ^ “GOAL 4: REDUCE CHILD MORTALITY”. 国際連合. 2016年9月1日閲覧。
赤ん坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:06 UTC 版)
氏名不明。「坊や」、「坊主」と佐助が呼んでいるところから男の子と思われる。
※この「赤ん坊」の解説は、「魔界衆」の解説の一部です。
「赤ん坊」を含む「魔界衆」の記事については、「魔界衆」の概要を参照ください。
赤ん坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:53 UTC 版)
徳光霧矢がいじめ調教したいじめ奴隷の一人。見た目は巨漢で禿頭、白いひげを生やした半裸の男だが、「きゃっきゃ」と赤ん坊のような泣き声しか言わない。霧矢は「赤ん坊」と表現している。「喜」の感情しか持たず、霧矢の生みだす音色によってのみ行動が決定する。作中ではベートーヴェン交響曲第九番『歓喜の歌』を口笛で吹いて使役していた。
※この「赤ん坊」の解説は、「いじめるヤバイ奴」の解説の一部です。
「赤ん坊」を含む「いじめるヤバイ奴」の記事については、「いじめるヤバイ奴」の概要を参照ください。
赤ん坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 00:14 UTC 版)
※この「赤ん坊」の解説は、「音楽 (小説)」の解説の一部です。
「赤ん坊」を含む「音楽 (小説)」の記事については、「音楽 (小説)」の概要を参照ください。
赤ん坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:18 UTC 版)
四月一日が、ある筋から「迎えが来るまで」守ってくれるよう依頼された霊。無垢な魂故と一人の寂しさから、アヤカシまで呼び寄せてしまう危険性を孕んでいる。コレらは四月一日と百目鬼の助力でなんとか退けられ、そして再び産まれてくる時を待つ。対価は骨董屋に置かれていた煙管盆。
※この「赤ん坊」の解説は、「XXXHOLiC」の解説の一部です。
「赤ん坊」を含む「XXXHOLiC」の記事については、「XXXHOLiC」の概要を参照ください。
赤ん坊(仮称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 04:15 UTC 版)
アキラの弟で新生児。病院が火災になってしまい、アキラと母親と思われる女性と共に取り残されていた。
※この「赤ん坊(仮称)」の解説は、「Aコース」の解説の一部です。
「赤ん坊(仮称)」を含む「Aコース」の記事については、「Aコース」の概要を参照ください。
赤ん坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:38 UTC 版)
名前は不明。ブレンダが世話をしていたが、物語の中盤でサロモの子供であることが明らかにされる。
※この「赤ん坊」の解説は、「バグダッド・カフェ」の解説の一部です。
「赤ん坊」を含む「バグダッド・カフェ」の記事については、「バグダッド・カフェ」の概要を参照ください。
「赤ん坊」の例文・使い方・用例・文例
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- 昔々,ある小さな村に赤ん坊が生まれました
- 彼女は赤ん坊をだっこしていた
- メアリーは先月姉が赤ん坊を生んだのでおばさんになった
- 彼のところに赤ん坊が生まれた
- 彼女は赤ん坊をおんぶしている
- 彼女は赤ん坊におふろをつかわせた
- 仕事を続けるか赤ん坊の面倒を見るかの選択に直面した
- 彼女は赤ん坊をひざの上で飛び跳ねさせてあやした
- お母さんは赤ん坊の世話で忙しかった
- 彼女は赤ん坊をしっかり抱き締めた
- おなかの赤ん坊は順調ですか?
- 赤ん坊がカーペットの上をはっていた
- 優しく歌って赤ん坊を寝かしつける
- 彼女は赤ん坊をひざにのせてあやした
- 彼は赤ん坊に毛布を引き上げてかけてやった
- 赤ん坊のために冬の季節はずっと部屋を暖めていた
- 彼女は赤ん坊を優しく抱き締めた
- 赤ん坊は12月9日の夕方に生まれました
- 彼は赤ん坊を起こさないようにつま先立ちでベッドの周りを歩いた
- 赤ん坊のページへのリンク