てんじょう‐かい〔テンジヤウ‐〕【天上界】
天 (仏教)

仏教用語 天, 天部, 天人 | |
---|---|
パーリ語 |
देव (deva) |
サンスクリット語 |
देव (deva) |
チベット語 |
ལྷ (lha) |
ビルマ語 |
နတ် (nat) |
中国語 |
天人 (拼音: tiān rén) |
日本語 |
天人 (ローマ字: tenjin) |
朝鮮語 |
천, 天 (RR: cheon) |
英語 | Deity |
クメール語 |
ទេវ , ទេវតា , ទេព្ដា , ទេព (Teveak, Tevada, Tepta, Tep) |
モンゴル語 |
тэнгэр (tenger) |
タイ語 |
เทวะ , เทวดา , เทพ (thewa, thewada, thep) |
ベトナム語 | thiên nhân, chư thiên |
インドネシア語 | dewa, dewi |
仏教における天(てん、梵: देव[1] [デーヴァ])とは、衆生が生死流転する六道のうちの最上部にある世界のことであり[2]、天界、天上界、天道とも呼ばれる[2][1]。天界は、この地上から遙か上方にあると考えられている[1]。
天界の住民の総称を天人、天部、天衆といい[3][1]、神やその眷族[2]が住んでいる。諸天部[4]、天部神[5]ともいう。インドの古来の神が仏教に取り入れられて護法善神となったものである[4]。
語源
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
サンスクリット語のデーヴァ (deva) は「神」に相当する語であり、インド神話の天空神ディヤウスや、印欧祖語を介してラテン語・キリスト教のデウスやギリシア神話のゼウスとは同根語である。中国において「天」と訳され、日本語においてもそれが踏襲されている。天部が住む世界も天(devaloka)と訳されるため、漢字文化圏ではしばしば混同される。「天部」の「部」は「部門」「グループ」というほどの意味であるから、「天」だけでも意味が通じるはずだが、たとえば仏像を指すときには、日本語では「天像」とは言わず「天部像」と言いならわしている[注釈 1]。なおdevaは天神、天人とも訳すが、その場合は多少ニュアンスが異なる。ゾロアスター教においてはデーヴァに相当するダエーワは悪神・悪魔に位置付けられている。
天界と六道
天道は、六道の最上位である(この文脈では天道と訳すことが多い)。そのすぐ下位が人の住む人道である。五趣や六趣(六道)のうち、天は苦悩が少なく最高最勝の果報を受ける有情が住む清浄な世界[3][1]。
現在の大乗仏教では人道の下に阿修羅が住む阿修羅道が位置するが、初期仏教では六道のうち阿修羅道がなく五趣とされ、阿修羅は天に住んでいた。
天台宗では六道の上に仏陀が属する仏界などの四聖を加え十界とするため、その上から第5位が天界となる。
天界についても三界として以下に分類される。
- 無色界[1](無色天、無色界天、四禅定) - 欲望や色(肉体や五感などの物質的世界)から超越した、精神のみの世界。禅定の段階により4天に分けられる。
- 色界[1](色天、色界天、色行天、色界十八天) - 欲望からは解放されたが、色はまだ有している世界。禅定の段階により大きく4つに分けられる。
- 欲界 कामधातु (Kāmadhātu) - 欲にとらわれた世界。
天界の住民
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
西洋の神々・天使との違いは以下が挙げられる。
- 天人も衆生にすぎず、全知でも全能でもない。
- 天人は不死ではなく(天人が死ぬ前には天人五衰という兆しが現れる)、死ねば他の衆生同様、生前の行いから閻魔が決めた六道のいずれかに転生する。
- 天人は道徳的に完璧な存在ではない。悟りを開いてはおらず、煩悩から解放されていない。悟りを開いたものは仏陀であり、輪廻から解放され六道に属さない涅槃(浄土、極楽)へと行く。
天部のルーツである古代インドのバラモン教の神々は、宇宙の創造神から、悪霊鬼神の類に至るまでさまざまである。そのうちには、男性神(毘沙門天、大黒天など)、女性神(吉祥天、弁才天など)、貴紳形(梵天)、天女形(吉祥天)、力士形(金剛力士)、武将形(十二神将)など、さまざまな形態や性格のものを含む。
天人は長寿で、空を飛ぶなどの神通力が使える。快楽に満ち、苦しみはない。
梵天、帝釈天、吉祥天、弁才天、伎芸天、鬼子母神、大黒天、四天王、竜王、夜叉、聖天、金剛力士、韋駄天、天龍八部衆、十二神将、二十八部衆などの天部が存在し、貴顕天部と武人天部に二分される[4]。仏教の尊像においては、如来、菩薩、明王、天という4区分の4番目にあたる[4]。
大乗仏教での尊格
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
日本の大乗仏教の信仰・造像の対象となっている、広い意味での「仏」は、その由来や性格に応じ、「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」の4つのグループに分けるのが普通である[6][注釈 2]。「如来」とは「仏陀」と同義で「悟りを開いた者」の意、「菩薩」とは菩提を開くために修行中の者の意、なお顕教では、十界を立てて本来は明王部を含まない。これに対し密教では、自性輪身・正法輪身・教令輪身の三輪身説を立てて、その中の「明王」は教令輪身で、如来の化身とされ、説法だけでは教化しがたい民衆を力尽くで教化するとされる。そのため忿怒(ふんぬ)といって恐ろしい形相をしているものが多い。以上3つのグループの諸尊に対して、「天部」に属する諸尊は、仏法の守護神・福徳神という意味合いが濃く、現世利益的な信仰を集めるものも多数存在している。
天部の諸尊
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
天部の神を代表するものに、梵天、帝釈天、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の四天王、弁才天(弁財天)、大黒天、吉祥天、韋駄天、摩利支天、歓喜天、金剛力士、鬼子母神(訶梨帝母)、十二神将、十二天、八部衆、二十八部衆などがある。
数尊を集めて護法や守護神的な威力を高めたものとして、四天王・八部衆・十二天・十二神将・二十八部衆などが挙げられる。
安置形態としては、寺院の入口の門の両脇に安置される場合、本尊の周辺や仏壇の周囲に安置される場合などさまざまであり、毘沙門天、弁才天などは堂の本尊として安置され、崇敬の対象となっている場合もある。
守護尊としての天部
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月) |
天部の神々は釈迦時代以前から古代インドでまつられてきたが、多くは各地の民族や部族の神々であった。それらの民族神は作物豊穣から魔物退散などの他に、特に戦勝を祈る好戦的な神々が目立ったため、仏教経典においては、好戦的な神々をもブッダの威光に服し、仏法のもと人々を守護することを誓ったと説く。そうして仏教を信仰する国の人々を守護する、守護尊となったとされる。
日本では仏教伝来以降、奈良時代から鎮護国家の寺院にまつられた。護国経典の『金光明経』にちなんで、国分寺は「金光明四天王護国之寺」と呼び、鎮護国家の役割を期待されていたほどである。なお、現在でも国分寺の正式名称である。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典 1988, p. 1020-1021.
- ^ a b c “天(テン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月12日閲覧。
- ^ a b “天上界(テンジョウカイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月12日閲覧。
- ^ a b c d “天部(てんぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月13日閲覧。
- ^ 関衛 『日本絵画史』 日東書院、1931。[要ページ番号]
- ^ ひろさちや『仏像でわかる仏教入門』〈講談社+α新書〉2004年。ISBN 978-4062722384。
参考文献
- 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 下巻、法蔵館、1988年1月。
関連項目
天上界(道教に関わる人物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:37 UTC 版)
「西遊記の登場人物」の記事における「天上界(道教に関わる人物)」の解説
天帝 - 井上孝雄 天上界にいて天地(あめつち)の全てを司る最高の皇帝。高天上聖玉帝または玉皇大帝、もしくは単に玉帝とも言う。雲居は霊霄宝殿(れいしょうほうでん)にある。元来は道教の最高神で、天上界の絶対者で天上・地上・地底に住むあらゆるものの支配者でもあるが、このドラマでは、神としての力はほとんど感じさせず、天上界のみを支配している。君主らしく上品で気品があるが、いささか他人に厳しく、苛烈な刑罰を下す。身を守ろうとしただけの捲簾大将を、「本来ならそなたの身を盾にて守るべき母上の宝」を武器としたとして非難し、下界への追放を命じ、槍を放った。同様に不埒な行いをしたとして天蓬元帥も下界に豚として追放する。地上界で暴れ回って増長する悟空を懲らしめようと様々な手を使うが、ことごとく失敗し、自分の手に余ると頭を抱える。西王母の勧めで悟空の処罰を釈迦如来に頼んだ。 パート2でも尊大さは変わらず、悟浄を下界に放り投げさせようとした。 嫦娥(こうが) - 新藤恵美/パート1第1話他 元来は中国神話に登場する人物で、月の女神、后羿の妻のことであるが、このドラマでは、天帝の恋人で、「七夕で有名な織姫のことである」と、独自の設定が説明される。天の川のほとりの離宮に住んでいる。悟空が天上界で暴れた際には、一度目は「いい女だな」と悟空に見初められて拉致されようとし、二度目も天帝の女と知った悟空に手土産に連れ去られようとするところを、ともに従者の天蓬元帥によって救われる。しかしその直後に酒に酔った天蓬元帥にも抱きつかれ、逃げて淫らな行いをされそうになったとやや大げさに天帝に通報した。 パート2では慈悲に満ちた落ち着いた女神となり、悟浄の恩赦に助言した。天上界の一日は地上界の一年にあたるため、悟空が五行山に封じられてから天上界では二年ほどしか経っていない。 太白長庚星(たいはくちょうこうせい)- 岡田英次/パート1第1話 宵の明星を長庚または太白(たいはく)といい、金星のこと。天帝の軍師で、悟空をどうすればいいか、いろいろと献策する。悟空を仙人として天上界へ招くよう進言し、自ら使者として地上界へ出向いた。天上界で悟空が暴れると、「天帝の慈悲は一度で終わるものではない」と一度は許して、悟空の自称・斉天大聖を官職とし、蟠桃園(ばんとうえん)の管理をさせるように再び進言するが、裏目に出た。 西王母 - 丹阿弥谷津子/パート1第1話 中国で古くから信仰される女仙、女神。「母」という文字が付くが、元来は、母という意味ではなく女性の敬称であるのだが、このドラマでは天帝の母親であると設定されている。蟠桃小会(ばんとうしょうえ)を祝おうとするが、悟空によって熟れた桃を食べ尽くされていた。悟空が招かれていない会に乱入したため一喝し、さらに図々しく迫る悟空に「誰か、気味の悪いサルを追い払いなさい」と悲鳴を上げて、悟空大激怒の発端をつくった。宝の壺を割られて嗚咽し、散々だった。悟空退治を、交友のある釈迦如来におすがりするように、天帝に勧めた。 千里眼 - 鮎川浩/パート1第1話 その場にいながら千里先をも見通せる超能力を持つ。道教の鬼もしくは下級の随神で、順風耳とコンビ。このドラマでは天帝の目となって働く。千里眼と順風耳は、原作でも悟空・天帝の次ぎに登場するキャラクターである。 順風耳(じゅんぷうじ)- 三角八郎/パート1第1話 遠くの音を聞き分けることのできる超能力を持つ。道教の鬼もしくは下級の随神で、千里眼とコンビ。このドラマでは天帝の耳となって働く。地上界で暴れる石猿が、姓を孫、名を悟空ということを知らせる。 東海竜王 - 松村達雄/パート1第1話 道教において四海を治めるとされる四海竜王の一人。竜宮に住んでいる。悟空に恐喝されて、帰ってもらうために、嫌々ながら宝物であった如意金箍棒を渡した。天帝に仕える身であり、ドラマにはないが原作では悟空の乱暴を天帝に訴えた。 東海竜王の部下・鮊大尉(はくたいい)- 幸田宗丸/パート1第1話 鬼瓦のような怖い顔をしているが、緑のおかっぱのカツラを付けるという出で立ちをしている。 乙姫 - カルーセル麻紀/パート1第1話 竜宮城の箱入り娘。たまに男言葉がでる。悟空にチンチン鉄ならぬ神珍鉄(しんちんてつ)を見せるように進言した。東海竜王の娘が乙姫という名前であるのは、このドラマ独自の設定だが、原作にも娘と夫人が登場して同様の役回りをする。 五行山の土地神 - 梅津栄/パート1第2話 釈迦如来の指示で、悟空を五百年間も監視し、三年に一回、半ば強引に鉄の球を食わせ、銅の煮汁を飲ませている。土地神は道教の神で、地方地方にそれぞれいる。 東海竜王の部下・竜騎(りゅうき)- 外山高士/パート1第5話 相生相剋の利を用いて、雨雲を呼んで水をかけたが、聖嬰大王の三昧火は妖火のため消えなかった。この火を消せるのは観世音菩薩の甘霖(仙)水だけと告げる。緑のおかっぱのカツラという同じ格好だが、別人。 太上老君(たいじょうろうくん)- 谷啓/パート1第10話 道教の始祖。ドラマではチンチクリン(竹林)という場所に住んで碁をうっていた。悟空が烏鶏国の国王を蘇らせるために九転還魂丹(きゅうてんかんこんがん)を求めにやってくる。碁の相手をしている間に、悟空は鼻くそをまるめてこれとすり替えて持ち去った。碁の腕はお世辞にも上手いとはいえず、悟空には「ヘボ碁」、「老君さまの腕では300年経ってもオイラには勝てない」と豪語されていた。吝嗇(ケチ)で有名らしい。 碧湖精(へきこせい)- 大山いづみ/パート1第14話 湖の精霊だったが、一千年も前に鯰震魔王(ねんしんまおう)に飲み込まれ、湖も乗っ取られた。以来、大なまずの腹の中で結構楽しく暮らしていたのだが、八戒が苦手で、迷路に誘い込んで2日間も閉じこめていた。魔王が退治されたことで湖の精に戻れた。 欣喜仙人(きんきせんにん)- うえだ峻/パート1第16話 独角大王の親友。結婚式によばれて二千年ぶりに会いに来た異様に明るい仙人だが、悟空に頭突きされて、すり替わられた。 悠明(ゆうみん) - 児島美ゆき/パート2第1話 天上界の天女。天上界に戻ったカッパの沙悟浄と婚約してマイホームの購入を計画していたが、結婚式当日に花婿に逃げられ、それを聞いてショックの余り失神した。 顕聖二郎真君 - 藤巻潤/パート2第5話 天帝の甥で天人と人間のハーフ。五百年前、大日如来の命令で太陽の鏡を取り戻すべく混世魔王を征伐に紅風洞に来たが、女の色香に迷い、囚われの身となった。原作では孫悟空が天上界で暴れた時に術競べに勝って捕まえた人物だが、このドラマではパート1でそのくだりはないものの、パート2ではあったていで話は進む。縛妖索(ばくようさく)という弓矢を持っている。 天人の老婆 - 曽我町子/パート2第12話 昔は天の羽衣(の天女?)といわれた評判の美人だったという天上界から来た老婆。天上の図書館の番人で、二年前に盗まれた妖術の本・古術彩鸞(こじゅつさいらん)全八巻を探して下界に降りてきた。天帝のお墨付きという木札を持つ。役名は老婆とのみ。
※この「天上界(道教に関わる人物)」の解説は、「西遊記の登場人物」の解説の一部です。
「天上界(道教に関わる人物)」を含む「西遊記の登場人物」の記事については、「西遊記の登場人物」の概要を参照ください。
「天上界」の例文・使い方・用例・文例
天上界と同じ種類の言葉
- 天上界のページへのリンク