年
(年間 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 08:31 UTC 版)
年(ねん、とし、英: year)は、時間の単位の一つであり、春・夏・秋・冬、あるいは雨季・乾季という季節のめぐりが1年である[1]。元来は春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期であり、平均して約365.242 189日(2015年時点)である(太陽年)。
注釈
- ^ 日本においてグレゴリオ暦導入前に使用されていた天保暦などは太陰太陽暦のため、1年は12か月または(閏月を含む)13か月と一定ではない。
- ^ 古代バビロニアでは6か月を1年としていたという。そのため人の年齢は現在の倍以上で数えられた。聖書の登場人物が非常に長寿なのは、この習慣が反映したという説がある。(岡田ら (1994)、pp.300-301、太陰太陽暦、バビロニア暦)
- ^ この改暦のために90日もの閏日を設け、1年が445日となった。この年はアヌス・コンフシオニス(「乱年」の意味)と呼ばれた。(2005年の歴史/公益財団法人 国際文化交友会)
- ^ 日本では旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日とし、これは明治改暦と呼ばれる。大隈重信の回顧録によると、これは月給制だった役人給与を、改暦で1か月を端折ることができ、当時逼迫していた財政を節約する狙いがあったという。(佐藤 (2009)、pp.55-56) また、旧暦の明治6年は閏年で13か月あったため、「2日間しかないために端折った明治5年12月分と、準備しないで良くなった明治6年の閏月分の、合わせて2か月分(の給与)を浮かした」とも言われる。(ブルーバックス「暦の科学」山崎昭、久保良雄 (1984)) なお、明治6年を西暦1873年とした改暦の置閏法の記述は、当時既に西洋で広まっていたグレゴリオ暦ではなくユリウス暦のものだったため(4年に1度の閏日を設けるのみ)、両者で食い違いが生じる西暦1900年を2年後に控えた1898年、明治政府は再度改暦を行い、グレゴリオ暦の置閏法に改めた (ブルーバックス「暦の科学」山崎昭、久保良雄 (1984))。従って、日本がグレゴリオ暦を採用したのは1898年ということになる。
出典
- ^ 1年とは? 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 要素
- ^ a b 佐藤 (2009)、pp.77-81、世界統一暦の試み
- ^ 小山真人. “ユリウス暦における地球公転軌道上のずれ(季節のずれ)の累積と、それを改善するグレゴリオ暦(現行暦)”. 静岡大学防災総合センター. 2011年5月20日閲覧。
- ^ “【年】”. Webio百科事典/三省堂大辞林. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b “【year】”. Webio英和和英事典/研究社, JST科学技術用語日英対訳辞書, ライフサイエンス辞書, 日本語WordNet, 他. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 佐藤 (2009)、pp.33-36、独自の紀年があってこその世界共通紀年
- ^ 佐藤 (2009)、pp.31-33、日本の年月日表示
- ^ 佐藤 (2009)、pp.29-31、朝鮮の年月日表示
- ^ 佐藤 (2009)、pp.23-26、イスラーム諸国の年月日表示
- ^ a b 矢野宏『単位の世界をさぐる』(第1刷)講談社、1997年。ISBN 4-06-257183-8。
- ^ “日本標準時プロジェクトの業務紹介”. 独立行政法人情報通信研究機構 日本標準時プロジェクト. 2010年11月13日閲覧。
- ^ “【年・歳】”. 語源由来辞典. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、pp.156-157、三 一年の長さ 季節
- ^ “質問3-2 春分の日はなぜ年によって違うの?”. 国立天文台. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 竹野茂治. “春分について”. 新潟工科大学情報電子工学科. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b 親松和浩. “時空の科学としての暦の歴史” (PDF). 愛知淑徳大学. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 山賀進. “第一部‐2‐宇宙の科学”. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b c 飯島孝夫. “近日点通過日の不思議” (PDF). 学習院大学. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 高橋広治. “宇宙の科学(第4章)” (PDF). 埼玉工業大学人間社会学部. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、pp.159-161、三 一年の長さ 摂動
- ^ 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、pp.161-162、三 一年の長さ ニューカムの太陽表
- ^ 馬嶋玄敏「暦法、とくに置閏法についての一考察」『研究紀要』、奈良女子大学文学部附属中学校・高等学校、2010年、2011年5月20日閲覧。
- ^ 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、p.165、三 一年の長さ 一年の日数
- ^ 青木 (1982)、第2章 太陰暦と太陽暦、pp.51-53、一 古代人の天文学 人類と天体
- ^ 柴田晋平. “夏至”. 山形大学理学部物理学科. 2011年11月9日閲覧。
- ^ 柴田晋平 他『星空案内人になろう』技術評論社
- ^ 青木 (1982)、序章 月と時、pp.1-2、月のみちかけ
- ^ a b 児玉宏児. “時間の単位と暦法”. 神戸大学大学院自然科学研究科. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 浅古拓人. “第4部 暦” (PDF). 富士見丘中学校・高等学校. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 青木 (1982)、序章 月と時、pp.3-4、太陰太陽暦
- ^ a b c 岡田ら (1994)、pp.309-310、太陽暦、エジプト暦(シリウス暦)
- ^ a b 岡田ら (1994)、pp.310-311、太陽暦、エチオピア暦
- ^ a b 岡田ら (1994)、p.311、太陽暦、パーシ暦
- ^ a b c 岡田ら (1994)、pp.311-312、太陽暦、ユリウス暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.312-315、太陽暦、グレゴリオ暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.315-317、太陽暦、マヤ暦
- ^ 国際天文学連合 "SI units" accessed 18 February 2010. (See Table 5 and section 5.15.) Reprinted from George A. Wilkins & IAU Commission 5, "The IAU Style Manual (1989)" (PDF file) in IAU Transactions Vol. XXB
- ^ 青木 (1982)、第2章 太陰暦と太陽暦、pp.97-98、四 太陽暦問答(その2) ユリウス通日
- ^ 十年紀を意味するdecadeはデケイド、ディケイドなどと発音する。
- ^ 宮野健次郎. “新年のご挨拶”. 東京大学先端科学技術研究センター. 2011年11月9日閲覧。
- ^ 「【世紀】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1063頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【半年】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1613頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【上半期】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、388頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【下半期】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、883頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【四半】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、872頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ a b c d 佐藤 (2009)、pp.052-056、一年のはじめを固定したこと
- ^ 「暦の大事典」p150 岡田芳朗編 朝倉書店 2014年7月20日初版第1刷
- ^ 池内 (1999)、3 俺は北極星のように不動だ、pp.42-43、ローマの暦
- ^ 池内 (1999)、3.俺は北極星のように不動だ、pp.44-47、改暦の歴史
- ^ 「文明の誕生」p66-67 小林登志子 中公新書 2015年6月25日発行
- ^ 「文明の誕生」p71-72 小林登志子 中公新書 2015年6月25日発行
- ^ 「星の文化史事典」p134 出雲晶子編著 白水社 2012年4月9日発行
- ^ 岡田ら (1994)、pp.296-298、原始的な暦
- ^ 「暦の大事典」p152-153 岡田芳朗編 朝倉書店 2014年7月20日初版第1刷
- ^ 「暦の大事典」p232 岡田芳朗編 朝倉書店 2014年7月20日初版第1刷
- ^ 岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』講談社現代新書、2003年、218-219頁。ISBN 4-06-149687-5。
- ^ “【great year】”. Webio英和和英事典/研究社, JST科学技術用語日英対訳辞書, ライフサイエンス辞書, 日本語WordNet, 他. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 松山恵美子. “四季の星座と神話”. 淑徳大学総合福祉学部. 2011年5月20日閲覧。
- ^ “【Galactic year】”. Webio英和和英事典/研究社, JST科学技術用語日英対訳辞書, ライフサイエンス辞書, 日本語WordNet, 他. 2011年5月20日閲覧。
- ^ a b “科学技術動向 3月号 トピックス、【6】米国探査機、約33年ぶりに水星観測を再開”. 科学技術政策研究所. 2011年5月20日閲覧。
- ^ 白尾元理. “マーズ・サーベイヤー98計画はじまる” (PDF). 惑星地質ニュース. 2011年5月20日閲覧。
- ^ “【earth year】”. Webio英和和英事典/研究社, JST科学技術用語日英対訳辞書, ライフサイエンス辞書, 日本語WordNet, 他. 2011年5月20日閲覧。
- ^ “【Astronomical unit (AU)】” (英語). Union Astronomique Internationale. 2011年10月31日閲覧。
年間
「年間」の例文・使い方・用例・文例
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- 私はフランスに1年間いたことがあります
- 今学期が終わるときにはスミス先生は歴史を30年間教えることになります
- この3年間英語はグラント先生に教わりました
- 学校行事年間予定表
- 我々のコンピュータにはすべて1年間の保証が付いている
- 彼女はもう2年間留任した
- 作物の収穫量は年間の雨量と密接に関連する
- 彼女は秘書として来る日も来る日も30年間勤めた
- 10年間
- 数十年間
- 彼女はニューヨークで過ごした1年間を除いておばあさんとずっと一緒に暮らした
- 科学者は今後5年間に少なくとも2度気温が上昇すると予想している
- 私は3年間フランス語を勉強した
- この免許証は3年間有効です
- 20年間のつき合い
- これらの規則は今後5年間有効である
- この車は部品及び交換について一年間の保証がついている
- このテレビは2年間の保証付きです
- 彼は農場労働者として6年間働いた
年間と同じ種類の言葉
「年間」に関係したコラム
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...
-
バイナリーオプションの取引回数は、バイナリーオプション業者により異なります。次の表は、バイナリーオプション業者の1日あたり1通貨の取引回数の一覧です。業者名サービス名回数発売期間GMOクリック証券株式...
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
- >> 「年間」を含む用語の索引
- 年間のページへのリンク