科学技術政策研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 科学技術政策研究所の意味・解説 

科学技術・学術政策研究所

(科学技術政策研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 23:58 UTC 版)

科学技術・学術政策研究所
役職
所長 大山真未
概要
所在地 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館
北緯35度40分17秒 東経139度44分55.1秒 / 北緯35.67139度 東経139.748639度 / 35.67139; 139.748639座標: 北緯35度40分17秒 東経139度44分55.1秒 / 北緯35.67139度 東経139.748639度 / 35.67139; 139.748639
年間予算 9億5033万43千円[1](2024年度)
前身 科学技術政策研究所
テンプレートを表示

科学技術・学術政策研究所(かがくぎじゅつ・がくじゅつせいさくけんきゅうじょ、: National Institute of Science and Technology Policy)は、国の科学技術政策立案プロセスの一翼を担うために日本文部科学省に置かれている研究所である。略称はNISTEP(ナイステップ)。

概要

丸の内庁舎東京都千代田区)(2005年12月撮影)

科学技術・学術政策研究所は、文部科学省の本省に置かれている[注釈 1]施設等機関である(文部科学省組織令第89条第2項)。

行政ニーズを的確にとらえ、意思決定過程への参画を含めた行政部局との連携、協力を行うことが期待されている[2]。将来新たに発生する政策課題を予見し、自発的かつ掘り下げた調査研究を行うこと、行政部局からの要請を踏まえ、機動的な調査研究を行うこと、科学技術・学術政策研究の中核機関として、他の研究者や研究機関と連携して研究活動を展開し、基盤となる各種データを提供することの3つを役割としている[2]。現在の所長は佐伯浩治。

また、2005年より科学技術への顕著な貢献をした研究者を「ナイスステップな研究者」として表彰している。

沿革

  • 1988年7月 - 科学技術庁に科学技術政策研究所を設置(資源調査所改組)(千代田区永田町合同庁舎)
  • 2001年
    • 1月 - 文部科学省の発足に伴い、同省の施設等機関[注釈 2])となる。第4調査研究グループの改組により、科学技術動向研究センターを設置[2]
    • 7月 - 郵政事業庁庁舎(千代田区霞が関)に移転[2]
  • 2004年1月 - 文部科学省ビル(千代田区丸の内)に移転[2]
  • 2006年4月 - 科学技術基盤調査研究室設置(情報分析課改組)[2]
  • 2008年1月 - 中央合同庁舎第7号館東館(千代田区霞が関)に移転。
  • 2013年7月 - 科学技術・学術政策研究所へ改組。
  • 2016年4月 - 調査研究グループの再編(第3調査研究グループを第2調査研究グループへ)・科学技術予測センター設置(科学技術動向研究センター改組)。

組織

  • 所長
  • 総務研究官
  • 上席フェロー(2)
  • 第1研究グループ
  • 第2研究グループ
  • 第1調査研究グループ
  • 第2調査研究グループ
  • 科学技術予測・政策基盤調査研究センター
  • データ解析政策研究室
  • 総務課
  • 企画課長

脚注

注釈

  1. ^ 国立教育政策研究所は「文部科学大臣の所轄の下に」という文言があるが、科学技術・学術政策研究所の設置規定にはこの文言はない。
  2. ^ 科学技術・学術政策研究所の公式HP[2]では「附属機関」としているが、国家行政組織法の一部改正(1984年7月1日施行)により、それまでの「附属機関」を「「審議会等」・「施設等機関」・「特別の機関」に細分化したので「施設等機関」とする。

出典

外部リンク


科学技術政策研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 10:23 UTC 版)

国防分析研究所」の記事における「科学技術政策研究所」の解説

科学技術政策研究所(Science and Technology Policy Institute, STPI)は、ワシントンD.C.所在している。この研究所は、ホワイトハウス科学技術政策局Office of Science and Technology Policy, OSTP)などのアメリカ合衆国政府および連邦政府機関行政機関である事務局評議会対し科学技術政策問題に関する客観分析提供している。2003年IDAによる運用開始され以来、STPIは、倫理的法的および社会的な事象に関する精密的な調査から航空研究開発までの、あるいはアメリカ合衆国のビ政策の効果から国際的な研究協力促進手段までの広範な問題関しOSTP対す支援続けてきた。この事業の実施にあたり、STPIの研究者たちは、民間企業学術機関および非営利組織代表者たちから幅広く助言得ている。

※この「科学技術政策研究所」の解説は、「国防分析研究所」の解説の一部です。
「科学技術政策研究所」を含む「国防分析研究所」の記事については、「国防分析研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学技術政策研究所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学技術政策研究所」の関連用語

科学技術政策研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学技術政策研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学技術・学術政策研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国防分析研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS