研究所とは? わかりやすく解説

研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:02 UTC 版)

研究所(けんきゅうしょ、けんきゅうじょ、: research institute, laboratory, research center など)とは、研究などを行う組織・施設のことである。

概要

研究所とは研究(や研究開発)、また試験鑑定などを行うための組織機関)であり、またその施設のことである。広義には、天文台や「農業試験所」なども含めて指している場合もある。

領域
各研究所ごとに様々で、たとえば自然科学人文科学社会科学などの諸分野、あるいはそれらの中から細分化された特定の分野を対象にしたものが設立されている。また科学に限らず、様々な領域の研究所が存在している。
設立者
設立者は特に限定されておらず、国際機関、ある国の中央政府地方政府大学企業財団個人など多岐に渡る。
日本の場合、企業が企業の中に設置したものを「企業内研究所」などと呼び、個人が設置したものは「私設研究所」、政府系では日本国が設立したものを国立試験研究機関、地方自治体が設置するものを公設試験研究機関と称する。
タイプ、分類
研究所の分類は、様々あり、例えば学問の種類による分類がある。また、「基礎研究」、「応用研究」という意味の分類や、予めミッションの決まった「トップダウン型」研究、研究者の自由な発想に基づく「ボトムアップ型」研究という意味の分類がされることもある。

大学は通常、研究所に分類しないが、研究所という名称を冠した機関を持つことが多い。諸分野に関する政策立案、政策提言を主たる業務とするシンクタンクも、研究所という名称を使用しているものが多い。英語のlaboratory(ラボラトリー、ラボ)は広い範囲を示し、単に設備が整った場所も含む。このため、研究ではない既知の技術を使った分析や製造を行う施設もそう呼ばれる(写真現像、血液検査、音響解析、構造解析など)。

世界の研究所

国際機関

イギリス

フランス

ドイツ

アメリカ

ロシア

タイ

中国

シンガポール

日本

領域ごとに組織構成が異なる。

一般論としていえば、研究所では、研究テーマごとに各研究室に分かれ、通常は学生はいない。ここでは、技術または見習いスタッフ→研究員(または研究官)→主任研究員(または主任研究官)、室長→部長→副所長→所長という階層構造を採用している機関が多い。

ただし文部科学省所管(日本国政府)の研究所では、大学の講座と同様に、教授准教授助教(または、技官や学生)により構成されている。

日本にある国際機関直轄研究所

国立研究開発法人、国立研究開発法人に附属する主な研究所

国が直接運営している「施設等機関」、または施設等機関に附属する研究所

国の「特別の機関」、または特別の機関に附属する研究所

その他の国の研究所

ネットワーク型拠点
  • 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点

主な地方自治体の研究所

公益財団法人の研究所

一般財団法人の研究所

社団法人の研究所

ここでは、研究所単体で法人となっているもののみを掲載する。

株式会社の研究所

学校法人の研究所

教育研究所

宗教法人の研究所

その他の研究所

脚注

注釈

  1. ^ 東京国立博物館京都国立博物館奈良国立博物館九州国立博物館も傘下に収めているが、これらも研究活動を行っている。
  2. ^ 国立歴史民俗博物館国文学研究資料館国立民族学博物館も傘下に収めているが、これらも研究活動を行っている。
  3. ^ 地方独立行政法人
  4. ^ 地方独立行政法人

出典

  1. ^ 研究開発センター”. 東芝. 1999年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月14日閲覧。
  2. ^ 生産技術センター”. 東芝. 2019年2月14日閲覧。
  3. ^ ソフトウェア技術センター”. 東芝. 2017年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月14日閲覧。
  4. ^ ミサワホーム総合研究所”. ミサワホーム. 2020年2月13日閲覧。
  5. ^ ㈱デンソー拠点一覧”. デンソー. 2017年12月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


研究所(ラボ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 15:01 UTC 版)

愛人[AI-REN]」の記事における「研究所(ラボ)」の解説

イクル育った場所。イクルはここで様々な研究の対象になっていた。元ナギ系列研究機関ということで、新し人類生み出す研究進めてたらしいかつては資金的に優遇されていたが、人類としての進化止めてしまった今になって何の役にも立たない組織と見なされ、近々閉鎖されるらしい。イクル移植され「他者」についても調べていたが結局真相はつかめなかった。

※この「研究所(ラボ)」の解説は、「愛人[AI-REN]」の解説の一部です。
「研究所(ラボ)」を含む「愛人[AI-REN]」の記事については、「愛人[AI-REN]」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

研究所

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 09:19 UTC 版)

名詞

  けんきゅうじょ、けんきゅうしょ)

  1. 研究業務とする組織、又はその組織通常活動する場所。

翻訳


「研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「研究所」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

  • 株式投資に役立つレポートの一覧

    証券会社では、株式投資に役立つレポートを提供しています。レポートは、口座開設者に無料で提供しているものがほとんどですが、中には口座を開設していなくても閲覧できるレポートもあります。レポートの内容は、そ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究所」の関連用語

研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛人[AI-REN] (改訂履歴)、クラスノヤルスク州立農業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS