伝染病研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伝染病研究所の意味・解説 

でんせんびょう‐けんきゅうじょ〔デンセンビヤウケンキウジヨ〕【伝染病研究所】

読み方:でんせんびょうけんきゅうじょ

伝染病などの原因予防・治療などの研究機関明治25年(1892)大日本私立衛生付属として北里柴三郎迎えて発足。現在は東京大学医科学研究所東京都港区白金台にある。


東京大学医科学研究所

(伝染病研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 15:15 UTC 版)

東京大学医科学研究所
東京大学医科学研究所 1号館(東京都港区)
1号館 正面玄関
正式名称 東京大学医科学研究所
英語名称 The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
略称 東大医科研、IMSUT
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本
108-8639
東京都港区白金台4丁目6番1号
北緯35度38分23.4秒 東経139度43分29.6秒 / 北緯35.639833度 東経139.724889度 / 35.639833; 139.724889
予算 176.46億円(2021年度)[1]
*運営費交付金 99.6億円
*外部資金 76.8億円
人数 職員 702人(2022年7月1日現在)[1]
* 教職員 114人
*事務職員 58人
*技術職員 139人
*特定有期雇用職員 203人
*短時間有期雇用職員 188人
*院生 206人(2022年7月1日現在)[1]
*日本学術振興会特別研究員 12人(2022年7月1日現在)[1]
*研究生 18人(2022年7月1日現在)[1]
所長 中西真2023年4月1日 -)
設立年月日 1967年
前身 伝染病研究所
1892年設立)
上位組織 東京大学
公式サイト 東京大学医科学研究所
テンプレートを表示

東京大学医科学研究所(とうきょうだいがくいかがくけんきゅうじょ、: The Institute of Medical Science, The University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所で、がん感染症やその他の難治疾患を対象にした最先端の研究と医療を進めることを目的とする研究所である。研究所敷地内に附属病院を有し、国内最大規模の医学研究所[2]である。

共同利用・共同研究拠点に指定されている(「基礎・応用医科学の推進と先端医療 の実現を目指した医科学共同研究拠点」[3])。2001年に近代医科学記念館を設置し、医科学に関する歴史的資料を保存・展示し、最新情報の提供を行っている。

略称は「医科研」「東大医科研」「白金医科研」。英語略称は「IMSUT」。場合にもよるが、旧名称である伝染病研究所から「伝研」という古い略称で呼ばれることもある。

概要

初代所長・北里柴三郎

1892年明治25年)、芝公園に設立された[4]、「伝染病研究所」を起源とする。ドイツ留学から帰国した北里柴三郎に当時日本で受け入れる研究機関がなく、国家有為の才能を発揮できない状態にあった。そんな北里柴三郎を見て、福澤諭吉が私財を投じて設立したのが伝染病研究所である。これは、国内で最初の伝染病研究所である。福澤諭吉の他に森村市左衛門長與專齋も、北里柴三郎を助けた。

1894年(明治27年)、大日本私立衛生会附属となった伝染病研究所は芝区愛宕町の内務省用地を借り受け、建物を新築リニューアルして移転した[4]

1899年(明治32年)、伝染病研究所を国に寄付し、内務省管轄の国立伝染病研究所となった。

1906年(明治39年)、現在の港区白金台に新築移転した。

1914年大正3年)10月4日に所長にもはかられずに閣議決定し、10月14日、内務省から文部省に移管(勅令)した。

11月5日、この文部省への移管に対し、所長から所員たちが皆、大反対して、それ決定への抗議の意思として総辞職となり、北里柴三郎は新たに私立「北里研究所」を設立して研究を続けた。

1916年(大正5年)4月1日、文部省に移管された「伝染病研究所」は、東京帝国大学附置伝染病研究所となった。

1947年昭和22年)、厚生省所管の国立予防衛生研究所(現:国立感染症研究所)が設置され、本研究所職員の約半数が移籍した。

国内社会の衛生状態が改善されるのに伴い、1967年(昭和42年)、「感染症・がんその他の特定疾患に関する学理及びその応用の研究」を目的とする医科学研究所に改組した。

1892年の当初から病院を有している。

時計台のある3階建てのゴシック様式風の本館は、関東大震災1923年(大正12年))のすぐあとに、内田祥三(のちの総長)が耐震・耐火建築研究の実績に立って設計したものである[2]。本館の奥には、8階建ての真新しい病院棟と研究棟が並び、その左右には基礎研究と臨床研究のための建物が密集している。敷地面積約7万平方メートルに、緑に囲まれた公園を有し、2001年、近代医科学記念館を開設した。

沿革

  • 1892年11月 - 私立伝染病研究所を設立。
  • 1894年 - 大日本私立衛生会附属となる。芝区愛宕町の内務省用地を借り受け、新築移転。
  • 1899年 - 内務省所管の国立伝染病研究所となる。
  • 1905年4月 - 痘苗製造所および血清薬院を併合。
  • 1906年 - 港区白金台に新築移転(現在地)。
  • 1914年 - 内務省から文部省に移管。初代所長の北里柴三郎は、伝染病研究所が内務省から文部省に移管され東京帝国大学に合併される時、移管に反対して所長を辞任。この時、志賀潔をはじめとする研究所の職員全員が一斉に辞表を提出した。伝研騒動といわれる。北里柴三郎は、11月5日に私費を投じて北里研究所を設立した。
  • 1916年 - 伝染病研究所が東京帝国大学の附置研究所となる。所長および所員は東京帝国大学教授および助教授でほかに専任技師、技手、書記などが多数、任務に服する。病源の検索、予防治療方法の研究、予防消毒治療材料の検査、伝染病研究方法の講習ならびに痘苗血清ワクチン等細菌学的予防治療品の製造および検定に関する事業を掌る。
  • 1923年 - 関東大震災(大正12年)のすぐあとに本館(ゴシック様式風)が建設される。設計:内田祥三(のちの総長)。
  • 1947年 - 主に検査・製造などに関わる部門などを厚生省所管の国立予防衛生研究所(現:国立感染症研究所)として分離。
  • 1967年 - 伝染病研究所を改組して「医科学研究所」が設置された。
  • 2001年 - 近代医科学記念館を開設。

歴代所長

組織

研究部門

  • 感染・免疫部門
  • 癌・細胞増殖部門
  • 基礎医科学部門

附属施設

  • 病院
  • 実験動物研究施設
  • 奄美病害動物研究施設
  • 遺伝子解析施設
  • ヒトゲノム解析センター (HGC)
  • ヒト疾患モデル研究センター
  • 先端医療研究センター
  • 感染症国際研究センター

研究

以下の拠点が2003年度に文部科学省21世紀COEプログラムに採択された。

  • ゲノム医科学の展開による先端医療開発拠点

ヒトゲノム解析センターを中核とした以下の拠点が2008年度にグローバルCOEプログラムに採択された。

  • ゲノム情報に基づく先端医療の教育研究拠点

大学院教育

医科学研究所は東京大学の大学院教育も担当している。以下の研究科専攻から大学院生を受け入れている。

所在地・アクセス

医科学研究所
医科学研究所附属病院
奄美病害動物研究施設

テレビ番組

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「伝染病研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝染病研究所」の関連用語

1
青山胤通 デジタル大辞泉
92% |||||

2
ワッセルマン デジタル大辞泉
74% |||||

3
秦佐八郎 デジタル大辞泉
74% |||||




7
野口英世 デジタル大辞泉
54% |||||


9
北里柴三郎 デジタル大辞泉
50% |||||


伝染病研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝染病研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京大学医科学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS