平賀粛学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 事件 > 平賀粛学の意味・解説 

平賀粛学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
土方邸に集まった辞職教授一同

平賀粛学(ひらがしゅくがく)は、昭和14年(1939年)に東京帝国大学総長であった平賀譲経済学部河合栄治郎土方成美の両教授を休職にした事件。

概要

河合土方両教授休職に学部動揺す(『東京朝日新聞』 1939年1月29日付朝刊11面)

当時の東京帝国大学経済学部では、自由主義派(純理派)の河合栄治郎と国家主義派(革新派)の土方成美の派閥抗争が激しく、また河合については著書の発禁処分により文部省から処分を迫られていたところであった。平賀は喧嘩両成敗の立場から、経済学部教授会に諮ることなく、独断で両教授の休職を文部大臣荒木貞夫)に具申した。河合については「学説表現の欠格」、土方については「綱紀の紊乱」がその理由であった。

学部の自治と思想の自由に介入したこの処分に抗議し、両派の教授らも辞表を提出、13名が経済学部に辞表を提出するという事態に発展した。

助教授以下の辞職撤回と教官の補充などにより、事態は昭和15年(1940年)に一応の収拾を見た。

経過

  • 昭和13年12月20日 平賀譲、東京大学総長に就任
  • 昭和14年1月 この頃平賀、各学部長に頻繁に接触
  • 1月25日 平賀、河合・土方両教授に辞職を促すも両者拒否
  • 1月27日 平賀、文官分限令により文部大臣に休職上申
  • 1月28日 各学部長に休職上申が知らされる
     土方派の8名、総長に辞表を提出

辞表を提出した教授陣

土方派には河合派から寝返った教授が数名いる。下記の教授陣のうち、教授4名と木村健康助手以外は後に辞表を撤回している。また法学部蠟山政道教授が2月2日に辞職の意思を表し、3月20日に辞表を提出した。

土方派(革新派)

河合派(純理派)

参考文献

関連項目


平賀粛学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 02:16 UTC 版)

河合栄治郎事件」の記事における「平賀粛学」の解説

河合著書発禁受けて河合奉職する東京帝国大学経済学部これを機に河合教授資格問題とし、河合グループ純理派)と敵対する右派グループ革新派)との確執による学部運営膠着理由に、河合1939年1月に、右派グループ・リーダー土方成美を同2月に、それぞれ休職処分とした。それに伴い抗議のために、両派の弟子同調者から大量辞職者が出て学部揺るがす大事件となった(平賀粛学)。

※この「平賀粛学」の解説は、「河合栄治郎事件」の解説の一部です。
「平賀粛学」を含む「河合栄治郎事件」の記事については、「河合栄治郎事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平賀粛学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



平賀粛学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平賀粛学」の関連用語

平賀粛学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平賀粛学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平賀粛学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河合栄治郎事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS