university
「university」とは、大学・総合大学・大学の構成員である教職員・学生などを意味する英単語。
「university」の語源
universityの語源は、ラテン語のuniversitas(ウニベルシタス)である。「university」の省略形
universityの省略形は「Uni.」や「Univ.」のほかに、単純に「U」と表記する場合もある。一般的に日本では「Univ.」と表記されることが多く、「Uni.」は口語やメールなど、軽い感じで用いられる。「university」の複数形
universityの複数形はuniversitiesである。「university」の発音
universityの発音は、「ユニヴァーシティ」であり、u・ni・ver・si・tyに分けることができ、アクセントはverにかかる。「university」と「college」の違い
universityとcollegeの違いは、複数の学部をもつ総合大学かそれ以外の大学かの違いである。universityが指している総合大学とは、大学内に複数の学部や研究科などを持ち、これらが合わさることによって、一つの大学として機能しているものである。また、大学院課程も存在するため、規模が大きめの大学である。collegeとは、universityのように規模の大きい、複数の学部から成っている大学とは異なる大学のことを指しており、基本的に大学院課程は存在せず、universityに比べて小さめの大学のことを指す。ただし、単科大学というわけではない。日本において、単科大学とは専門的な分野に特化した大学のことを指すが、collegeはそのような意味では用いられない。collegeが短期大学を指す言葉で、universityが四年制大学を指す言葉であると言われることもあるが、これは誤りである。実際、アメリカにおける二年制大学はほとんどがcollegeとなっており、universityと名乗っている大学はないが、四年制大学においては、universityもcollegeも両方存在するため、collegeは短期大学と四年制大学の両方を指していることが分かる。そのため、collegeが短期大学でuniversityが四年制大学を指す言葉であるというのは誤りである。
universityとcollegeを比べたときに、collegeの方が劣っているというのも誤りである。名称と大学のレベルは関係しておらず、collegeの名が付いていても、一般的にレベルが高いとされている大学は数多く存在している。collegeの多くは、学問を細分化させるのではなく、様々な分野の教養を身に付けることができるという部分に重きをおいて、collegeを名乗っている。
州によっては、universityとcollegeの違いを定めたガイドラインが存在する州もあるが、多くの州によって、違いは厳密なものではないし、collegeと名乗っていても、博士課程がある大学も存在する。大学名に付いているuniversityとcollegeという言葉からだけでは、どのような大学であるのか推測はできないので、注意が必要である。
「university of the people」とは
「university of the people」とは、授業料が無料のオンライン大学のことである。2009年に設立され、全世界を対象に、オンラインで受講することができる大学である。授業料やテキスト代は無料であるが、入学手数料や試験料は有料となる。MicrosoftやHPなどの有名企業や、イェール大学、ニューヨーク大学などの大学から支援を受けていることと、多くのボランティアの働きによって、このような価格で高等教育を受けることができる。学部によって取得できる学位は異なり、学士や修士、準学士の他に、学位ではなく、認定プログラムである証明書プログラムを取得することもできる。2022年現在、学部はBusiness Administration(経営管理)、Information Technology(情報技術)、Education(教育)、Computer Science(コンピューターサイエンス)、Health Science(健康科学)、English as a Second Language(第二言語としての英語)がある。「世界大学ランキング」とは
世界中に存在する高等教育機関を色々な面から評価し、順位を付けた大学のランキングのことである。新聞や雑誌、政府や企業などの様々な機関が毎年作成しており、それぞれ評価指標が異なる。
「Times Higher Education World University Rankings」は、イギリスの「タイムズ紙」の別冊である「Times Higher Education Supplement」による世界大学ランキングのことであり、2004年から発表している。数ある大学ランキングの中でも信頼度が高いランキングとされており、世界大学ランキング2023には、100を超える国や地域の約1800校が対象となっており、多様なランキングとなっている。評価項目に外国人の教員や学生の比率も挙げており、国際性にも重きを置いた視点で評価されている。
だい‐がく【大学】
読み方:だいがく
1 高等教育の中核をなす教育機関。学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究することなどを目的とする。修業年限は4年を原則とするが、2年ないし3年の短期大学もある。大学は、学部のほかに大学院、研究所・付属病院などを設置することができる。日本では、明治以後設立。明治19年(1886)の帝国大学令、大正7年(1918)の大学令などにより規定され、第二次大戦後は、学校教育法に基づいて設置され、今日に至っている。
2 「大学寮」の略。

だいがく【大学】
大学
だいがく 【大学】
大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 02:00 UTC 版)
大学(だいがく、英: college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関。
注釈
- ^ したがって、最高学府=東京大学とすることは誤用である。
- ^ 現在の法律概念でいうところの「社団」にあたる。社団という概念はもともとはローマ教皇の破門を契機とするアハトを回避するための概念であった。
- ^ ただしハスキンスは、オックスフォード大学は12世紀後半にパリ大学から枝分かれしたと述べている(『大学の起源』44頁)。
- ^ 今日のカトリック教会では助祭への叙階を以て聖職者となるが、当時は下級聖品に叙階された者も、広義には叙階を求めて剃髪した少年も聖職者の身分であった。大学の学生は下級聖品に叙階されたものであった (Richard Kiekhefer, Magic in the Middle Ages, Cambridge University Press, p. 153)。
- ^ アメリカ合衆国のPh.D.の制度がその典型である。
- ^ 例えば、ドイツでは単科大学を大学をいうUniversitätよりも格下、もしくは別種のものとしてHochschule(ホッホシューレ)として区別していた。高等教育#ドイツ。
出典
大学(短期大学を除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:29 UTC 版)
大学専攻科 (University, advanced course) - ISCED-5Aレベル 大学の専攻科は、法第91条第2項に基づき、下記のいずれかに該当する者が対象となる。 大学の学部を卒業した者。 文部科学大臣の定めるところにより、上記と同等以上の学力があると認められた者。具体的には、施行規則第155条に基づく大学院入学資格者(「大学院#日本」を参照)のうち、第7号および第8号を除いた者となる。 さまざまなものがあるが、大学院で修士の学位や専門職学位を得るには2年で足りるため、1年制の課程、それも教育専攻科が多い。教員免許状の1種免許状を既に取得していることで、専修免許状が取得できる課程がそれなりにみられる。 また、特別支援教育教員免許取得を目的とした特別支援教育特別専攻科(旧: 特殊教育特別専攻科)を置いている大学もある。特別支援教育特別専攻科では、幼稚園、小学校、中学校または高等学校、いずれかの普通教員免許(専修1種又は2種)を取得しているものは、特別支援学校教諭1種免許が取得できる1種免コースと、特別支援学校1種免許を取得しているものは、特別支援学校教諭専修免許が取得できる専修免コースの2コースある大学が多い。特別支援教育特別専攻科のある大学内では、略して「特専」と呼ばれている所が多い。2年制専攻科を修了した者であっても大学院ではないため修士の学位は授与されず、大学院博士課程への入学資格は得られない。 西南学院大学など、専攻科と大学院修士課程を同一分野で両方設置しているところもある。
※この「大学(短期大学を除く)」の解説は、「専攻科」の解説の一部です。
「大学(短期大学を除く)」を含む「専攻科」の記事については、「専攻科」の概要を参照ください。
大学(Chapter3)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:23 UTC 版)
「大航海時代Online」の記事における「大学(Chapter3)」の解説
オックスフォードにある大学で講義を受けて論文を書き上げることで、スペシャルスキルを習得することができる。スペシャルスキルは航行速度を上昇させる・生産の大成功率を上げる・航海中の災害や強襲の発生率を下げるといった補助的なもの、スキルランクにプラス補正をして効果を高めるもの、交易品購入時に代金の一部が返ってくるもの、プライベートファームや商会開拓街の開発費用や特別生産で消費する産業貢献度の一部が戻ってくるものなど多くの種類がある。スペシャルスキルは講義をクリアすることで溜まっていく単位を消費して入れ替える。大学は初めは小さく受けられる講義も少ないが、講義をクリアした回数が増えるほどより多くの講義が受けられ、より効果の高いスペシャルスキルの習得が可能になっていく。また、大学の講義を進めると、商会開拓街の案内役のジュスティーヌを中心に、様々なゲーム内キャラクターに関するイベントが進行するようになっている。
※この「大学(Chapter3)」の解説は、「大航海時代Online」の解説の一部です。
「大学(Chapter3)」を含む「大航海時代Online」の記事については、「大航海時代Online」の概要を参照ください。
大学(だいがく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 13:56 UTC 版)
「CIRCLEさーくる」の記事における「大学(だいがく)」の解説
学校名は不明。登場人物たちが通学している。理系学部・文系学部ともにある総合大学。東京都内にあるらしい。
※この「大学(だいがく)」の解説は、「CIRCLEさーくる」の解説の一部です。
「大学(だいがく)」を含む「CIRCLEさーくる」の記事については、「CIRCLEさーくる」の概要を参照ください。
大学(だいがく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)
国に一つ。首都にある。アニメ版では王宮がある凌雲山の北面に寮と一緒にへばりつくように存在している。国内から100人から300人程度しか学生は選抜されない。国中の精鋭が集まる最高学府であり、国の威儀に直結した国官養成機関と言える。 出れば普通そのまま国府に入り、無条件に国官の下士に登用されるのが慣例。そのため、官吏の教養とされる馬術と弓射は必修科目。入学するには少学の学頭かそれに匹敵する人物の推挙が必要で、成績だけでなく品格や人格も問われる。一度や二度試験を受けたぐらいでは入学できず、三十、四十になってからやっと入学する者も多い。入学する年齢も、卒業する年齢も決められてはいないので学生の年齢も二十代〜四十代と幅広い。そのため、学生には既婚者も多く、配偶者の稼ぎに頼って生活や勉学をしている者もいる。卒業には普通でも最低4年以上掛かり、卒業するためには、定められた教科でそれぞれの教師から允許(いんきょ、単位のこと)を貰わねばならない。三年間一つも允許を貰えなければ除籍になってしまう。その三年目が来る前に自主的に辞めていく者が多いのは、その方が外部への通りが良く、大学へ行った経歴をよすがに職を探すことができるし、復学の道も残されているためである。允許をいくつか貰えたとしても、卒業にはかなりの才覚と資金が必要なため、留まっているうちに学資が尽きて辞めていく者も多い。十二月と一月は春の長期休業。
※この「大学(だいがく)」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「大学(だいがく)」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。
大学(専門大学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:22 UTC 版)
詳細は「専門大学」を参照 大学(専門大学)とは、修業年限2〜3年(一部4年もある)の高等職業教育機関(職業大学)。
※この「大学(専門大学)」の解説は、「大韓民国の教育」の解説の一部です。
「大学(専門大学)」を含む「大韓民国の教育」の記事については、「大韓民国の教育」の概要を参照ください。
大学
出典:『Wiktionary』 (2020/10/02 23:23 UTC 版)
名詞
語源
ジュリオ・アレーニによる造語。日本でも広く読まれた『職方外紀』巻2に以下の記述がある。
1872年の学制では日本全国に大学区、中学区、小学区を設け、それぞれ大学校、中学校、小学校を置くことを定めている。
翻訳
- イタリア語: università (it)
- ウクライナ語: університет (uk) (universytet)
- 英語: university (en), college (en), institute (en)
- ギリシア語: πανεπιστήμιο (el) (panepistímio)
- スウェーデン語: universitet (sv) 中性
- スペイン語: universidad (es) 女性
- チェコ語: univerzita (cs) 女性
- 朝鮮語: 대학교 (ko) (daehakgyo)
- ドイツ語: Universität (de) 女性, Hochschule (de) 女性
- フランス語: université (fr) 女性
- ポルトガル語: universidade (pl)
- ルーマニア語: universitate (ro)
- ロシア語: университе́т (ru) (universitét) 男性
「大学」の例文・使い方・用例・文例
- 大学の式服
- 大学は彼に図書館を利用する権利を与えた
- 認可された大学
- 大学の附属高校
- うちの息子は3つの大学に出願します
- 彼は聡明な学生だったが,その彼でさえハーバード大学に入ることができなかった
- この研究所はテキサス大学の付属です
- 大学出の青年
- オックスフォード大学の選手
- 男子大学生
- クラークは大学生時代にバスケットチームのキャプテンだった
- その委員会は主に大学教授で構成されている
- 大学に通う
- 大学に入る
- 大学教育
- 女子大学
- 短期大学
- オックスフォード大学トリニティカレッジ
- 彼女は大学に進学しないことに決めた
- 大学で何を専攻するかは自分で決めなければなりません
大学と同じ種類の言葉
「大学」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
- >> 「大学」を含む用語の索引
- 大学のページへのリンク