ガイドライン
信用取引の過熱に伴って引き起こされる過当投機などを未然に防止するため、1978年10月に導入されたものです。その後、91年10月、95年7月に適用基準が改正されています。残高基準と株価・売買高基準の2つからなり、残高基準としては、(1)売り残高の買い残高比率60%、(2)売り残高の対上場株式数比率10%、(3)買い残高の対上場株式数比率20%――をそれぞれ超えた場合と決められています。また、株価・売買高基準としては、(1)値幅制限枠の半分程度の株価変動が2~3日以上続く、(2)上場株式数に対して10%程度の売買高が2~3日以上続く――場合となっています。これが適用されると、日々の売買状況を知らせられる「日々公表銘柄」の指定を受け、投資家に注意が促されることになります。
ガイド・ライン
【英】: guide line
浮遊式海洋掘削装置において、海底の坑口と海面上の掘削装置を結び、坑口装置などの降下、回収の際のガイドとなるワイヤー・ライン。ガイド・ラインの下端は、テンポラリー・ガイドベースに 4 本装着され、上端は掘削装置の上下動を吸収するとともに、ラインに張力を与えるガイド・ライン・テンショナーに接続される。 |

ガイドライン
【定義】 「指針」。証拠を示すデータにもとづいて、複数の専門家の合議の結果、推奨する検査・治療などの対処法を公開したもの。発表主体としては政府機関(例:DHHS アメリカ保健福祉省)や、学会・私的な研究会(例:日本のHIV感染症治療研究会)などがある。ガイドラインに従えば、非専門家でも一定の成果をあげる治療をできる。またガイドラインから外れる治療法を選択する場合は、根拠を示す必要がある。しかし最終的には治療への承諾は患者が選択するもの。ガイドラインは個々の医師・患者の関係を越えるものではない。ガイドラインに「専門家に相談しなさい」と書いてあることもある。
【内容】 DHHSからは「思春期以上の成人のHIV感染症の治療」、「周産期の母子感染の予防」、「曝露後予防」、「日和見感染症の治療」のガイドラインが多数公開されている。日本では厚労省研究班の「抗HIV治療ガイドライン」やHIV治療研究会の「HIV感染症治療のてびき」が公開されている。新しい知見が増えると改訂される。
【URL】http://www.aidsinfo.nih.gov 、 www.hivjp.org http://www.acc.go.jp/kenkyu/guideline/2005guideline.pdf
《参照》 EBM、 HIV感染症の治療開始

ガイドライン guideline
全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★☆☆
将来はすべての大学病院が公的な共通の
ガイドライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/10 08:49 UTC 版)
ガイドライン(英: guidelines)
- 1 ガイドラインとは
- 2 ガイドラインの概要
ガイドライン
ガイドラインと同じ種類の言葉
「ガイドライン」に関係したコラム
-
株式の投資判断とは、証券会社などの証券アナリストが銘柄を分析して投資判断を下すことです。投資判断では、「1、2、3」のような数字で表現したり、「売り、買い、中立」、「Underweight、Overw...
- ガイドラインのページへのリンク