適用基準とは? わかりやすく解説

適用基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 09:55 UTC 版)

災害救助法」の記事における「適用基準」の解説

第一に大きな被害受けた世帯数を示す「住家滅失世帯数」が基準となっている。都道府県市町村特別区を含む。政令指定都市は区単位)の2つ適用単位があり、各自治体人口ごとに定められ下表区分に従う。 なお「住家滅失世帯数」は以下の通り換算する1世帯 - 損壊焼失流失した部分床面積延べ床面積70%以上程度のもの、またはその住家主要な構成要素経済的被害合計50%上程度のもの。 1/2世帯換算 - 損壊焼失流失した部分床面積延べ床面積20%以上70%未満のもの、またはその住家主要な構成要素経済的被害合計20%以上50%未満のもの。 1/3世帯換算 - 床上浸水土石竹木土砂)の堆積流入一時的に居住できなくなったもの。 別表第一市町村内人住家滅失世帯数5,000未満 30世帯 5,000人以15,000未満 40世帯 15,000人以30,000未満 50世帯 30,000人以50,000未満 60世帯 50,000人以100,000未満 80世帯 100,000人以300,000未満 100世帯 300,000人以150世帯 上記満たした市町村適用自治体となる。 別表第二都道府県内人住家滅失世帯数100万未満 1,000世帯 100万人以200万人未満 1,500世帯 200万人以上300万人未満 2,000世帯 300万人以上 2,500世帯 別表第三市町村内人住家滅失世帯数5,000未満 15世帯 5,000人以15,000未満 20世帯 15,000人以30,000未満 25世帯 30,000人以50,000未満 30世帯 50,000人以100,000未満 40世帯 100,000人以300,000未満 50世帯 300,000人以75世帯 別表第二満たした都道府県内で上記満たした市町村適用自治体となる。 別表第四都道府県内人住家滅失世帯数100万未満 5,000世帯 100万人以200万人未満 7,000世帯 200万人以上300万人未満 9,000世帯 300万人以上 12,000世帯 上記満たした都道府県適用自治体となる。 これに加えてへき地発生した災害など救護困難な事情がある場合具体的には、被災者への食品生活必需品補給特別な方法が必要であったり、被災者救出特別な方法が必要であったりする場合多数の者が生命または身体危害受けた、または受けるおそれが生じた場合具体的には、前項場合のほか、多数避難者がいて継続的な救助を必要とする場合上記のような事情があると、住家滅失世帯数基準未満でも適用される場合がある。

※この「適用基準」の解説は、「災害救助法」の解説の一部です。
「適用基準」を含む「災害救助法」の記事については、「災害救助法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適用基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適用基準」の関連用語

適用基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適用基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの災害救助法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS