コンポーネント
コンポーネント(英: component)は、構成要素や部品や要素などと訳され、分野によっては成分と訳されることもある。
各分野の意味は下の通り。
- コンピュータのハードウェアのコンポーネントはコンピュータの構成要素のことで、学術的な文献では、制御装置、演算装置、主記憶装置、入力装置、出力装置のこと。日常的にコンピュータショップなどでコンピュータのコンポーネントと言う場合は、マザーボード、CPU、メインメモリ、SSD(HDD)、電源ユニットやACアダプタ、キーボード、ポインティングデバイス、ディスプレイ、スピーカなどのことで、同じ意味でコンピュータのパーツとも言う。
- コンピュータソフトウェアのコンポーネント(ソフトウェアコンポーネント)はソフトウェア部品とも言い、ソフトウェアの中の特定の機能を果たす単位で、通常は再利用を考えて開発されるもの。
- 音響機器(ステレオ装置)のコンポーネントは、音響信号の増幅、電気信号から音響への変換など、各機能をになう構成要素、構成部品、構成するユニット。(アンプ、スピーカーユニット、チューナー、CDプレーヤーなどの装置装置など)。なお機能ごとに分割されたコンポーネントを組み合わせてひとつの音響機器として使うものをコンポーネントステレオ(略してコンポ)と言う。
- カラーテレビジョン技術分野において、輝度信号と色信号などを独立にあつかう映像信号。コンポーネント映像信号を参照。
- 自転車を構成する主要な部品群をまとめて呼ぶ名称。コンポーネント (自転車)を参照。
関連項目
- モジュール - 構成 "単位"。さまざまな分野(機械、自動車、エレクトロニクス、コンピュータ 等々)で使う。
- ユニット - 言葉の上ではコンポーネントとは逆方向の概念であり、コンポーネント(構成要素)を組み合わせて "ひとつにまとめあげたもの"、という概念。ただし、製品は階層構造でできており、ユニットをさらにひとつのコンポーネントとして扱い組み合わせてさらに大きなユニットや製品を作るので、全く同一のものが、製品(製品まるごと)を基準とした文脈ではコンポーネントのひとつとして扱われることがある。
- ASSY - 自動車用語
外部リンク
構成要素(日本における支配的モデル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:53 UTC 版)
「エコミュージアム」の記事における「構成要素(日本における支配的モデル)」の解説
コア・サテライト・ディスカバリートレイル エコミュージアムの構成要素は、地域の紹介所の機能を果たす拠点施設「コア」、現地で保存された展示対象たる「サテライト」、コアとサテライトあるいはサテライト相互をつなぎ、地域の魅力再発見へと導く「ディスカバリー・トレイル」(発見の小径)などからなる。これらで「つなぎ」、構成される地域全体が資源となる。(このモデルは、エコミュージアムの基本的な定義とは関係ないが、日本では多くの試行例が採用しているモデルとなっている)これによると、つまり、これまでの神社仏閣・名勝・景勝地などの既存の有名観光資源を広範囲に移動しつつ駆け足で「巡る」タイプの「観光」ではなく、広い意味での新しい「旅」のフィールドとなる。
※この「構成要素(日本における支配的モデル)」の解説は、「エコミュージアム」の解説の一部です。
「構成要素(日本における支配的モデル)」を含む「エコミュージアム」の記事については、「エコミュージアム」の概要を参照ください。
「構成要素」の例文・使い方・用例・文例
- これらの構成要素のために選ばれた副次標本は不作為抽出された。
- われわれは3つの製品の構成要素のうち、今どれに重点を置くべきか、決断する必要がある。
- 時間的価値はオプションの価値の構成要素の1つである。
- 製品の構成要素
- 上の例が不自然であることの証拠は、構成要素Xが現れた総数を比較することでわかる。
- 個人は地域社会の基本的な構成要素である。
- その化学薬品は加熱するとその構成要素に分解する.
- それぞれ一つの確かな意味を表す構成要素をまとめることによりできている派生物または複合語
- の構成要素を切断して組み立てる
- (物質を)構成要素または部品へ分離させる
- 浸すことで分解し構成要素になる
- 例外なくすべての構成要素を含むさま
- すべての必要または正常な部分、構成要素、あるいは手順を持つ
- 同じ構造をした2つの文法的な構成要素を接続するのに役立つ
- 透析によって、血液が抜かれ、分離されてその構成要素が得られる手順
- 構成要素または重要な特徴に分解される
- 様々な性質、形式、構成要素を持つさま
- その構成要素を測定する実質(特に鉱石または薬)の量的、または質的試験
- 天然痘にかかっている人の小嚢からとった構成要素を影響を受けやすい人に予防接種する旧式の過程
- 構成要素のひとつの文法的な役割を果たす
- 構成要素のページへのリンク