構成要素: 実体、関連、属性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成要素: 実体、関連、属性の意味・解説 

構成要素: 実体、関連、属性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:15 UTC 版)

実体関連モデル」の記事における「構成要素: 実体、関連、属性」の解説

実体は、独立した存在として認識され一意識別されるものと定義できる実体とは、ある領域複雑さから抽象したものである実体は、実世界のある面だけを取り出し、他の面を捨象したものである。 実体は家や自動車といった物理的な物体ということもあるし、住宅販売自動車サービスといったイベントということもあるし、客単価注文といった概念ということもある。実体という用語はよく使われるが、チェンによれば実体」と「実体型」を明確に区別すべきである実体型はカテゴリである。そして実体は、厳密にいえば1つ実体型のインスタンスである。1つ実体型には多数インスタンス存在するのが普通である。しかし、「実体」という用語で実体型も指すような使い方をすることが多い。 実体名詞対応する考えることができる。例えば、コンピュータ従業員楽曲数学的定理といった名詞である。 関連2つ実体間の関係を捉えたのである関連2つ上の名詞句結び付ける動詞対応する考えることができる。例えば、企業コンピュータの間の「所有する」という関連従業員部門の間の「監督する」という関連アーティスト楽曲の間の「演奏するという関連数学者定理の間の「証明した」という関連などである。 このような言語的側面利用したのが宣言型データベースクエリ言語 ERROLであり、自然言語構成真似ている。ERROLの意味論と実装実体関連モデル言語的側面捉えた関係代数一種「reshaped relational algebra」 (RRA)に基づいている。 実体関連どちらも属性 (attribute) を持つことができる。例えば、「従業員」という実体は「社会保障番号」(SSN) という属性を持つことがあるまた、証明した」という関連は(証明した)「日付」という属性を持つことがある全ての実体は(弱実体英語版)でない限り)、一意識別可能な最低限属性集合を持たなければならない。この属性集合実体主キーと呼ぶ。 実体関連図インスタンスとしての実体インスタンス間の関連表したものではなく、むしろ実体集合関連集合表したのである例えば、ある特定の楽曲インスタンスとしての実体であり、データベース内の全ての楽曲実体集合である。子どもと昼食の間に「食べた」という関連があるとき、データベース内の全ての食べた関連関連集合である。言い換えれば関連集合数学における関係に対応し個々関連はその関係の個数対応して存在する関連集合上に濃度制約英語版)が設けられることもある。

※この「構成要素: 実体、関連、属性」の解説は、「実体関連モデル」の解説の一部です。
「構成要素: 実体、関連、属性」を含む「実体関連モデル」の記事については、「実体関連モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成要素: 実体、関連、属性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成要素: 実体、関連、属性」の関連用語

構成要素: 実体、関連、属性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成要素: 実体、関連、属性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実体関連モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS