昼食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 食事 > 昼食の意味・解説 

ちゅう‐じき〔チウ‐〕【昼食】

読み方:ちゅうじき

ちゅうしょく(昼食)」に同じ。「—をとる」


ちゅう‐しょく〔チウ‐〕【昼食】

読み方:ちゅうしょく

昼の食事ひるめしちゅうじき。「—をとる」「—会」


ひる‐げ【昼×餉/昼食】

読み方:ひるげ

《「ひるけ」とも。「け」は食事の意》ひるめしちゅうしょく


昼食

読み方:チュウショク(chuushoku), チュウジキ(chuujiki), ヒルゲ(hiruge)

昼にとる食事


昼食

作者ジェフリー・アーチャー

収載図書十二本の毒矢
出版社新潮社
刊行年月1987.9
シリーズ名新潮文庫


昼食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 09:10 UTC 版)

イギリスプラウマンズランチ

昼食(ちゅうしょく)とは、に摂る食事を指す。

昼食の位置づけは文化圏ごとに異なる。文化圏によっては、昼食を一日の食事の中でも主要なもの(量的、質的に一番内容が充実しているもの)と位置づけていることがある。これはドイツブラジルスカンディナヴィアに見られる。これらの昼食は調理されており分量が多い。また別の文化圏では、昼食は空腹をしのぐための補助的なものであり、主要な食事は夕食である場合が多い。

労働者は仕事の合間に、学生は学業の途中に、昼食時間を設けて昼食を摂る。会社学校では正午頃に約1時間の昼休みの時間を設定し、その間に昼食を摂ることが多い。

Lunch」の由来

英語圏における、昼間や日中に取る食事は、基本的に「lunch」(ランチ)と呼ばれる。これはアングロ・サクソン語の「Luncheon」(ランチェン)から来ており、これは「Nuncheon」、あるいは「正午に飲む飲み物」を意味する「Nunchin」に由来する[1]

Luncheon」は「Lunch」の正式な表現であり、「a formal lunch」、すなわち「正装で臨み、日中に取る食事、正式な形での昼食会」を指す[2]英語辞典メリアム・ウェブスター(Merriam Webster)では、「Lunch」について、「昼間に取る軽食」「昼食に向けて用意された料理」[3]、「Luncheon」について、「集会の一環として、あるいは招待客をもてなす目的で開かれる、正式な昼食会」と定義している[4]

オックスフォード英語辞典 (OED) によれば、1580年の時点でこの単語の使用例が見られ、より充実した食事の前に取る食事を指し、チーズパンが含まれる場合がある[5]

各国における昼食

チキンサラダ・サンドイッチ、ナシ、ニンジン、牛乳のランチ

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、「バッグ・ランチ」(これを運ぶ茶色の紙袋が「ブラウン・バッグ」と呼ばれる)とは、サンドウィッチと何らかの果物1個、およびクッキーチョコバーのいずれかから成る。1980年代以降になると電子レンジが職場に広まり、職場のランチの形態が大きく変わった。家庭で調理した食事の残り物、冷凍食品、および膨大な種類の料理を暖め直すだけであり、そちらがより一般的となった。

平日のランチタイムは11時に開始し、午後0時半に終了するのが一般的である。週末ブランチ(朝食と昼食を兼ねて一回で済ませる食事。遅めの朝食と早めの昼食を一回にまとめたもの)を取る。ブランチは通常の朝食よりも手間のかかった料理であり、通常の朝食では出されないデザートミモザのようなアルコール飲料が含まれる。

イギリス

イギリスにおいても、アメリカ合衆国と同じく、バッグ・ランチ形式の昼食が存在し、調理したランチを学校や職場にランチボックスの形で持参する。通常、これは基本的にサンドウィッチ、ポテトチップス1袋と飲み物であり、これにチョコバーと果物が添えられる。しかしながら、都市の至る所に小さなカフェが広まることで、電子レンジ同様に、現在の職場で変化している。伝統的なランチは、そのような施設がない学校および建設業者の間で、現在も一般的である。オーストラリアの中学校および高等学校では、ほとんどの子供がランチボックスを持参する。これには休憩用の朝の軽食(通常、果物またはミューズリーバー)とランチ用の巻きパンが入れられる。

イギリスでもアメリカ合衆国でも、週末のランチは娯楽の形態として機能する。このようなランチは、レストランのビュッフェ、ポットラック(持ち寄りパーティー)、または着席のごちそうとして供され、これらは祝祭の「サパー」(Supper)に類似する。簡易なものでも高級なものでも、デザートが付くことが多い。

1日以上かかるクリケットの試合においては、毎日12時半から午後1時半の間に昼食の時間を設ける。1日の試合では、イニングの間に休憩する。

19世紀、男性の職人は家に帰り、妻が料理したものを食べた。しかし、職場が自宅から遠くなるにつれ、働く男性は昼間の休み時間に食べる携帯した食事を摂るようになった。インドの一部では、軽い携帯用の昼食が「ティフィン」として知られている。

夫が外で食事する場合、妻は自由に外出して外で昼食を取っていた。『エチケット』の1945年版で、エミリー・ポストは「Lunchen」(発音は「ランチェン」[6])について「一般に女性が女性のために作るもので、一般的ではないもので、ただし土曜日日曜日の街または別荘では、同じ数の男性も含む」と記述した。

こうした位置づけによって「Ladies who lunch(ランチする女性)」という、穏やかに非難するための表現が産まれた。ランチは女性の軽い食事であり、ウェールズの王子が女友達とのランチで「女々しい」と笑われたという[7]1840年代以降は、午後4時のアフタヌーン・ティーがランチを補うようになった[7]ビートン夫人の『家政読本』では、夕食(ディナーやサパー)に比べて昼食の記述は少ない。

冷えた骨付き肉の残り、飾られた少しの菓子、細切りにした家禽または狩猟肉は「ランチェン」の食卓の通常の1品であり、パン、チーズビスケットバターが添えられる。十分な量の食事を望む場合、ランプステーキやマトン・チョップ、または子牛のスライス肉、腎臓、その他の料理が出される。育児部屋がある家庭では、女主人は子供と一緒に食事し、それをランチとした。夏には少量の新鮮な果物、または代わりに果物のコンポート、果物のタルト、またはプディングがランチに添えられる[8]

ウェールズ語の「Tocyn」は「軽食」も意味する。「Cinio」が「昼食」の意味で使われることもあるが、「Cinio」は「Swper」と並んで「夕方の食事」を意味する言葉として使われる。

ドイツ語圏

中世ドイツでは、オックスフォード英語辞典によれば、「Non lunchentach」「Nuncheontach」という表現があった。昼の一杯のエールパンは、昼のディナーとサパーの間に取る食事であり、干し草刈りや早めの収穫期に従事する長時間の重労働の期間に食べる。ミュンヘンでは、1730年代と1740年代、上流階級は遅く起きて、午後3時または4時に食事した。1770年までに、ディナーの時間は4時または5時になった[7]。フォーマルな夕方の食事は、キャンドルを灯して歓待付きのこともあり、摂政時代のように遅い「サパー・パーティー」であった。

フランス語圏

フランス語では、昼間の食事は「Déjeuner」(デジュネ)と呼ばれ、正午から午後2時の間に食べる。南フランスではこれが主要な食事とされる。北フランスでは昼食よりも夕食のほうが主要な食事であるが、南フランスよりも量は少ない。フランスでの夕食は、フランス北部では午後6時~7時、南フランスでは午後8時ごろに食べられ、これは「Dîner」(ディネ) または「Souper」(スペ) と呼ばれる。これは通常、午後11時以降に取る食事にも使われる。

カナダ・フランス語では、「Dîner」(ディネ)は「昼食」を意味する。

ポルトガル語圏

アルモッソ

ポルトガル語では、昼食は「Almoço」 (アルモッソ)と呼ばれる。十分な量を調理した食事であり、夕食と同様に、スープまたは魚料理デザートからなる。「Lanche」(ランシェ)という単語は「アフタヌーン・ティー」を意味する。

ベンガル地方

ベンガル地方における伝統的なランチは7コースの食事である。最初の料理は「シュクト」(もしくは「シュクタ」)である。これは、少量の香辛料で調理した野菜の煮物で、ココナッツがかけられる。2番目の料理は米、ダール(豆カレー)、および野菜によるカレーからなる。3番目の料理は米と魚のカレーからなる。4番目の料理は米と肉(一般に、ヤギ肉羊肉鶏肉、またはラム肉)のカレーである。5番目の料理は「ラスグッラ」(Rasgulla)、「パントゥア」(Pantua)、「ラージブーク」(Rajbhog)、「シャンデーシュ」(Sandesh)で、味付けは甘い。6番目の料理は「パイヤシュ」または「ミシュティ・ドイ」(Mishti Doi)である。7番目のコースはパーン(Paan)である。

他の文化圏

アラビア語では「Ghathaa」と呼び、一般的な食物を意味する「Ghithaa」の派生語である。午後2時から4時の間に食べる。

リトアニア語では「Pietūs」と呼び、1日で取る主要な食事である。「ランチ」に当たる語は「プレ・ディナー」を意味する「Priešpiečiai」であり、ブランチに該当する。

ネパールでは昼食を取る習慣があまり無く、日中は菓子チャパティを口にする程度で、食事は朝食夕食の2回が多い[9]

日本

日本における食事の回数は朝と夕の2回のみであったが、鎌倉時代末期および室町時代初期のころから、貨幣経済の浸透と、都市生活民の集積により、都市肉体労働者が増え、朝食と夕食だけでは労働に耐えられなくなってきたことから、正午頃に食事を摂るようになった。幕末忍藩下級藩士の絵日記である『石城日記』では、昼食を「午飯」と記している。

江戸時代天皇午の刻昼九ツ(12時)と定まっており、毎日の塩焼きが出されていた[10]。これは征夷大将軍も同じ時間帯であった[11](食事の時間帯は、朝食と夕食は天皇より征夷大将軍の方が早いが昼食は同じであった)。

農作業に従事する人は体力を使うため、朝食と昼食、夕食の間にさらに軽い食事を取ることを「小昼」(こひる、こびる)と呼ぶ地方がある。

脚注

  1. ^ Alan Davidson (2014). The Oxford Companion to Food. Oxford University Press. p. 478. ISBN 9780191040726 
  2. ^ luncheon”. dictionary.cambridge.org. 5 January 2023閲覧。
  3. ^ lunch”. merriam-webster.com. 5 January 2023閲覧。
  4. ^ luncheon”. merriam-webster.com. 5 January 2023閲覧。
  5. ^ OED gives a first usage in 1591.
  6. ^ luncheon”. dictionary.cambridge.org. 5 January 2023閲覧。
  7. ^ a b c McMillan, Sherry (2001年). “What Time is Dinner?”. History Magazine. 11 August 2007閲覧。
  8. ^ Mrs Beeton's Book of Household Management』(『ビートン夫人の家政読本』)
  9. ^ 竹村真紀子 (2014年9月3日). “ネパール人をランチに誘ってはいけません?”. 東洋経済オンライン. https://toyokeizai.net/articles/-/46662 2014年9月6日閲覧。 
  10. ^ 『図解! 江戸時代』p.130。
  11. ^ 『図解! 江戸時代』p.133。

参考文献

関連項目


昼食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:07 UTC 版)

パキスタン料理」の記事における「昼食」の解説

典型的なパキスタンの昼食は、大量の米やロティと肉のカレーチョルバ構成されている。ダールチャワルは、昼食に良く食べられる料理1つである。ロティナン等は夕食時に食べるのが一般的だが、日中食べる事が多くなった為、夕食時に米を食べる事もある。人気のランチメニューに、肉とジャガイモ作るアルゴシュート(英語版)やマトン入り野菜がある。チキンカラヒ等の鶏肉料理人気である。 道端屋台では、レンズマメタンドール焼いたロティチャパティとマサラシチューが良く売られている。 川の近く住んでいる人は昼食にタンドール調理した食べケースがある。

※この「昼食」の解説は、「パキスタン料理」の解説の一部です。
「昼食」を含む「パキスタン料理」の記事については、「パキスタン料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昼食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

昼食

出典:『Wiktionary』 (2021/04/29 09:11 UTC 版)

名詞

ちゅうしょく

  1. 昼に食べる食事

発音(?)

ちゅ↗ーしょく

類義語

関連語

翻訳


「昼食」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



昼食と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼食」の関連用語

1
午飯 デジタル大辞泉
100% |||||




5
dejeuner デジタル大辞泉
100% |||||

6
昼休み デジタル大辞泉
100% |||||

7
96% |||||

8
午餉 デジタル大辞泉
92% |||||

9
昼飯 デジタル大辞泉
92% |||||

10
92% |||||

昼食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昼食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパキスタン料理 (改訂履歴)、デンマーク料理 (改訂履歴)、広島市立安佐北中学校・高等学校 (改訂履歴)、さゆり幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの昼食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS