新潮文庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 04:34 UTC 版)
新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。大正3年(1914年)創刊で、現在まで続く「文庫」としてはもっとも古い[1]。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。昭和2年(1927年)創刊の岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。
|
注釈
出典
- ^ 「新潮文庫」とは新潮社
- ^ a b “新潮文庫とは?”. 新潮文庫. 新潮社. 2016年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ メトロニュース
- ^ 学科ニュース « 日本文学科
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 新潮文庫のささやかな秘密。
- ^ 新潮
- ^ “新潮文庫 第1期 1914年(大正3)9月〜”. 新潮文庫創刊100年. 新潮社 (2014年9月17日). 2014年9月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ “新潮文庫 第2期 1928年(昭和3)12月〜”. 新潮文庫創刊100年. 新潮社 (2014年9月17日). 2014年9月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ “新潮文庫 第3期 1933年(昭和8)4月〜”. 新潮文庫創刊100年. 新潮社 (2014年9月17日). 2014年9月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ “新潮文庫 第4期 1947年(昭和22)7月〜”. 新潮文庫創刊100年. 新潮社 (2014年9月17日). 2014年9月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ “夏目漱石「こころ」、新潮文庫版が700万部突破”. 朝日新聞デジタル. (2014年7月31日). オリジナルの2014年7月31日時点におけるアーカイブ。 2017年9月26日閲覧。
- ^ a b “新潮社による新文庫「新潮文庫nex」創刊、「キャラクター」と「文学」の融合を目指す”. CINRA.NET (2014年9月1日). 2014年9月3日閲覧。
- ^ 新潮文庫nex on Twitter: "新潮文庫nexのこと2。
- ^ 【新文化】 - 新潮社、「新潮文庫nex」を8月28日に発売
- ^ 『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい | ダ・ヴィンチニュース
- ^ “九頭竜正志『さとり世代探偵のゆるやかな日常』”. 新潮社. 2017年9月24日閲覧。
- ^ 新潮文庫nexさんはTwitterを使っています 【造本について、書体のこと①】
- ^ 新潮文庫nexさんはTwitterを使っています: "【造本のこと、紙について①】
- ^ “新潮文庫100周年 新シリーズ「nex」 表紙も一新、まず6点”. MSN産経ニュース (海老沢類). (2014年9月3日). オリジナルの2014年9月3日時点におけるアーカイブ。 2017年9月26日閲覧。
- ^ 新潮文庫nexさんはTwitterを使っています 〈「新潮nex大賞」とは!〉
- ^ 新潮文庫nexさんはTwitterを使っています 新潮文庫nexのロゴは
- ^ 新潮文庫nex総選挙2015 | 新潮文庫nex
- ^ 河野裕『いなくなれ、群青』が「大学読書人大賞」を受賞! | 読み物| 新潮文庫nex
- 1 新潮文庫とは
- 2 新潮文庫の概要
- 3 Yonda? CLUB
- 4 脚注
- 新潮文庫のページへのリンク