文庫本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 文庫本の意味・解説 

ぶんこ‐ぼん【文庫本】

読み方:ぶんこぼん

文庫判出版物元来は、安価普及目的したもの


文庫本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 02:36 UTC 版)

図書館に並んだ文庫本

文庫本(ぶんこぼん)は、日本で出版されている[1]小型の叢書[2]。サイズは多くがA6判(148×105ミリメートル)である[2]。出版各社のレーベル名を含めて「文庫」と通称・略称される(「文庫レーベル一覧」も参照)。

より大きな判型の書籍より持ち運びしやすく、薄手なら衣服のポケットに入れられる[1]が、製本技術の進歩もあり1000ページを超える文庫本も刊行されるようになっている[3]。最初から文庫本として刊行される書き下ろしや翻訳書籍だけでなく、既刊を価格を下げて出版するため使われる(所謂「文庫落ち」)[4]。価格の安さが特長であり、かつては単価に「1000円の壁」があったが、1000円以上する文庫本も増え、平均単価は700円を超えている[4]

明治時代に登場し、現存最古の文庫本レーベルは、1914年大正3年)創刊の新潮文庫である[4]1927年昭和2年)創刊の岩波文庫古典の普及を目的として発刊され[5]第二次世界大戦後に新規参入が増えた。

歴史

語彙の嚆矢

文庫」の語は本来、図書を収蔵する書庫を意味し、名家や研究者の蔵書あるいはそれを引き継いだ文化施設がしばしば「〇〇文庫」と呼ばれる(東洋文庫名古屋市蓬左文庫など)。出版用語としては、明治期に、読者が全体をまとめて購入することが期待され、また、全巻が購入されることによって文庫と呼ばれるにふさわしいようなコレクションになるように企画された叢書全集のシリーズ名としても用いられるようになった。文庫の名を持つ初期の叢書に1893年(明治26年)創刊の帝國文庫(博文館)があるが、これは四六判クロス装・全冊1,000ページ以上という豪華本であって、現在の小型の廉価本としての「文庫本」のイメージからは遠いものである[要出典]

判型の発端

古典名作の小型で廉価な普及版はヨーロッパに先例がある。イギリスでは1886年から1890年にかけてカッセル文庫(Cassell National Library)が刊行され、ドイツは1867年にレクラム文庫(Reclams Universal Biliothek)が創刊された[6]

日本では1903年(明治36年)創刊の袖珍名著文庫(冨山房)が嚆矢で、レクラム文庫やカッセル文庫に刺激され、豪華本の帝國文庫に対し、廉価版によって名作の普及を目指したものであった。袖珍という判形も現在の文庫とほぼ同じものであった[7]。「袖珍」とは「衣服のに入るくらいに小型なもの」という意味で[8]、A6判やB7判以下の、携帯に便利な小型の本はそれまで「袖珍本」や「馬上本」と総称されていた[9]

一方、時代的には先行する民友社刊行の国民叢書も同じ判型であるが、こちらは、書き下ろしの新作や海外著作の翻訳を収録した時事的な性格をもつものであった[10]。明治末期の1910年(明治43年)には三教書院が、四六半截という現在の文庫本より一回り小さいサイズで「袖珍文庫」を創刊し、古典から俗文学まで60冊程度が刊行され、表紙に施されたイチョウの葉の模様から「いてふ(いちょう)本」と通称されるほど人気を集めた[11][12]。これに続き、講談話などを集めた1911年(明治44年)創刊の立川文庫(立川文明堂)が非常な人気を呼び、他にも文庫本の刊行が相次いだ。

定着と拡大

現代に繋がる文庫出版という出版の一形式を日本に定着させたのは岩波文庫である。岩波文庫の成功以降、新潮文庫改造文庫現代教養文庫など多くの文庫が出版社から立ち上げられ、いずれも当初は世界の古典的名著を安価に提供することを目的としていた。なお、新潮文庫は岩波文庫に先んじて創刊されたのであるが、岩波文庫の創刊時は廃刊になっており、再開後を第2次新潮文庫と呼ぶこともある。

戦後に春陽堂文庫、新潮文庫が復刊し、角川文庫国民文庫などが創刊され、文庫本の第2次ブームが起きた。1970年代になると他の大手・中堅出版社も文庫に参入し、講談社文庫中公文庫文春文庫集英社文庫ハヤカワ文庫など現在も刊行が続く文庫が生まれた(第3次ブーム)。1980年代には文庫は多様化をたどり、光文社文庫河出文庫ちくま文庫などの一方で、PHP文庫知的生きかた文庫ワニ文庫など実用的な内容の濃い文庫が出るようになった(第4次ブーム)。大手出版社も文庫本を細分化し、講談社学術文庫角川ソフィア文庫などが出た。平成期になると幻冬舎文庫ハルキ文庫などが創刊され、文庫本は版元・ジャンルともに多様化した(第5次ブーム)。

1990年代から大きく成長したライトノベルは、かつてはジュブナイル小説、ヤングアダルト小説とも呼ばれ、書き下ろし作品または漫画アニメ作品映画ノベライズを刊行する専門レーベルが1970年代半ばに登場した。古参の創刊時期では、ソノラマ文庫が1975年(昭和50年)[13]、主に少女向けのコバルト文庫が1976年(昭和51年)[14]であり、1980年代末から角川スニーカー文庫富士見ファンタジア文庫などが続いた。

漫画においては、1970年代後半ごろから秋田書店集英社など大手から、主に再刊・保存版として判型の大きい愛蔵版と小さく安価な文庫版が出版されている。一方、判型の小ささは、漫画では絵の鑑賞性という点で直接のハンデとなるため、漫画文庫は通常版の単行本よりも上質の用紙を使って鮮明な印刷がなされるなど、保存版の面目を持たせている。

文庫ブームの変遷

第1次
円本ブームの反動として、1927年(昭和2年)に岩波文庫が刊行され、ついで改造文庫、春陽堂文庫、新潮文庫が出て文庫ブームが起こった。
第2次
1949年(昭和24年) - 1952年(昭和26年):角川文庫現代教養文庫、市民文庫、アテネ文庫などが創刊された。
第3次
1971年(昭和46年) - 1973年(昭和48年):講談社文庫中公文庫文春文庫集英社文庫などが発刊され、戦後第2次文庫ブームが起こる。
第4次
1984年(昭和59年) - 1985年(昭和60年):光文社文庫徳間文庫PHP文庫ちくま文庫ワニ文庫講談社X文庫、講談社L文庫、廣済堂文庫、祥伝社ノンポシェット、福武文庫が創刊。
第5次
1996年(平成8年) - 1997年(平成9年):幻冬舎文庫ハルキ文庫小学館文庫などが創刊。

装幀

昭和期以降では、廉価で携帯に便利な形状をした、普及を目的とする小型本という出版形態の名として用いられるようになり、このため現代では、文庫といえば多くの場合、このような小型本を指すのが一般的である。並製本(ソフトカバー)で、A6規格、105×148mmの判型をとるものが一般的である。

なお、岩波少年文庫角川つばさ文庫フォア文庫など児童向けの文庫は高さが約18cmと、やや大きいサイズのものが多い。また、ハヤカワ文庫は高さ約16cmと、通常よりやや大きいトールサイズをある時期からとるようになった。また岩波書店は1991年(平成3年)、老眼などで視力が衰えた読者向けに判型と文字のサイズを1.2倍に大きくした[15]

欧米のペーパーバックと同じように当初はジャケット(カバー)を持たなかったが、戦後の多くの文庫はジャケットを持つようになり、1983年(昭和58年)より岩波文庫にもジャケットが付けられるようになった[5]

現在の文庫本では、(本の上側面)を綺麗に切り揃えるものが多いが、岩波文庫や新潮文庫などではそれを行っていない(天アンカット)ため、ページの縁が若干ずれ断面がギザギザしている。この理由について、前者は「フランス装風の洒落た雰囲気を出すため」[5]と、後者は「スピン(紐状の)を先に貼り付けるために断裁ができない」[16]としている。

関連文献

脚注

  1. ^ a b 日本の文庫本の"かたち"、どう思う? - 日本在住の外国人に聞いてみた!マイナビニュース(2014年6月6日)2024年7月15日閲覧
  2. ^ a b 文庫本とは?単行本や新書とのサイズや内容の違い、漫画の文庫本について」EndPaper(バリューブックス編集のウェブマガジン)2018年6月9日配信/2024年7月15日閲覧
  3. ^ 山内貴範:読み応えも重さもヘビー級の「分厚い本」文庫は京極夏彦が1408ページでトップ 漫画では巨匠が描いた1005ページの名作といえば?Real Sound(2023年6月26日)2024年7月15日閲覧
  4. ^ a b c [値札の経済学]文庫本、25年前から3割値上げなぜ消えた「1000円の壁」日本経済新聞』夕刊2024年7月9日2面
  5. ^ a b c 岩波書店公式サイト内:文庫豆知識(2024年7月15日閲覧)
  6. ^ 大阪樟蔭女子大学図書館「文庫本の歴史-レクラム文庫と岩波文庫-(1997年10月展示)2024年7月15日閲覧
  7. ^ 鈴木徳三「明治期における文庫本考(一):冨山房:袖珍名著文庫を中心に」『大妻女子大学文学部紀要11』、大妻女子大学、1979年3月、 NAID 110000128204 
  8. ^ 袖珍(読み)シュウチン コトバンク
  9. ^ 袖珍本(読み)しゅうちんぼん コトバンク
  10. ^ 鈴木徳三「明治期における文庫本考(二):民友社・國民叢書を中心に」『大妻女子大学文学部紀要13』、大妻女子大学、1981年3月、 NAID 110000128219 
  11. ^ 小川菊松『出版興亡五十年』(誠文堂新光社、1953年)p.146
  12. ^ 中島泉:袖珍文庫 岐阜県博物館「文庫の世界-文庫で見る日本の近現代史」
  13. ^ 山中智省(目白大学[1] 日本出版学会2021年5月29日春季発表(2024年7月15日閲覧)
  14. ^ コバルト文庫創刊40周年特集!公式サイト(2024年7月15日閲覧)
  15. ^ (読書)ワイド版岩波文庫 「老眼に優しい」と好評秋田魁新報』2002年8月19日掲載記事をNPO法人秋田バリアフリーネットワークが紹介(2024年7月15日閲覧)
  16. ^ “新潮文庫とは?”. 新潮文庫 (新潮社). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415133354/http://www.shinchosha.co.jp/bunko/about/ 

関連項目


文庫本

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 02:01 UTC 版)

名詞

ぶんこぼん

  1. 多数読者見込まれる書籍収めた多く場合A6版の叢書総称文庫略されることもある。日本では1927年創刊し岩波文庫始まり

発音(?)

東京アクセント
ぶ↗んこぼん
京阪式アクセント
ぶんこぼ↗ん

翻訳


「文庫本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文庫本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文庫本」の関連用語

文庫本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文庫本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文庫本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの文庫本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS