改造文庫とは? わかりやすく解説

改造文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

改造文庫(かいぞうぶんこ)は、改造社1929年に創刊した文庫本シリーズ。1944年廃刊。

岩波文庫に対抗して創刊された経緯から、価格は岩波の半額の100ページあたり10銭を目安として設定された。また、初期は布張りの装幀で差別化を図った。

社会科学書中心の第一部と文学書中心の第二部からなる。第一部は改造社の性格ゆえに社会主義関連の書目が多い傾向にある。第二部は日本の古典文学から翻訳作品まで多岐に亘るが、当時活躍中の歌人の自選歌集や菊池寛の大衆小説を含む著作集、アルツィバーシェフの著作など有名とは言い難い海外文学の翻訳などが特徴的なラインナップである。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造文庫」の関連用語

改造文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改造文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS