書誌
(ビブリオグラフィ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年3月)
( |
書誌(しょし、英: bibliography)とは、本を探すための情報(「書誌情報」あるいは「書誌事項」ともいう)、すなわち著者名、書名、発行所、発行年、ISBN、DOI、日本全国書誌番号などのこと。本の奥付に記されることが多い。また、書誌情報を記載した書物等のことを指す場合も多い。
いかにして書籍を分類するかという方法論は、書誌学として研究の対象にもなっている。テーマごとに、数え切れないほどの種類の書誌が発行されており、書誌をリストアップした「書誌の書誌」と呼ばれるものもある。ビブリオグラフィともいう。
ある人物、あるテーマについての関連文献目録を指すこともあり、その場合には書誌目録[1]ともいう。最初のものは、コンラート・ゲスナーによって編纂された書誌目録で、1545年に出版された[2]。その書誌目録は、3,000人の著者による数万の本を記載していたとされる[2]。
例
NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)を活用して蔵書を検索した際には、個々の蔵書の情報には、必ず「書誌情報」、「全国書誌番号」、「書誌ID」が表示される[1]。
脚注
参考文献
- Classification of hyperlipidaemias and hyperlipoproteinaemias,Bull,vol.43,891-915,1970
- ピーター・バーク 著、井上弘幸, 城戸淳 訳 『知識の社会史:知と情報はいかにして商品化したか』新曜社、2004年。
関連項目
ビブリオグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 22:15 UTC 版)
「ドレスメーカー学院」の記事における「ビブリオグラフィ」の解説
国立国会図書館蔵書を中心としたおもな出版物の一覧である。 『洋裁テキスト』全6巻、杉野芳子、1956年10月 『ファッション画』、志村萠、発売ブティック社、2000年6月 ISBN 4834752917 ドレメファッション造形講座1『基礎テキスト』上、二宮柊子、発売ブティック社、2001年5月 上 ISBN 4834753328 ドレメファッション造形講座2『基礎テキスト』下、二宮柊子、発売ブティック社、2001年5月 下 ISBN 4834753336 ドレメファッション造形講座3『スカート・パンツ』、二宮柊子、発売ブティック社、2001年8月 ISBN 4834753425 ドレメファッション造形講座4『ブラウス・ワンピースドレス』、二宮柊子、発売ブティック社、2002年3月 ISBN 4834753581 ドレメファッション造形講座5『スーツ』、二宮柊子、発売ブティック社、2002年3月 ISBN 483475359X ドレメファッション造形講座6『ジャケット・ベスト』、発売ブティック社、2002年5月 ISBN 4834753719 ドレメファッション造形講座7『コート』、発売ブティック社、2002年5月 ISBN 4834753727 ドレメファッション造形講座8『ベビィ・こども服』、発売ブティック社、2002年8月 ISBN 4834753840 『図解服飾用語事典』、杉野芳子、発売ブティック社、2003年5月 ISBN 4834754146
※この「ビブリオグラフィ」の解説は、「ドレスメーカー学院」の解説の一部です。
「ビブリオグラフィ」を含む「ドレスメーカー学院」の記事については、「ドレスメーカー学院」の概要を参照ください。
ビブリオグラフィ
- ビブリオグラフィのページへのリンク