ビブリオグラフィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビブリオグラフィの意味・解説 

書誌

(ビブリオグラフィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
図書館の蔵書目録カード。書名や著者名、発行年などの書誌情報が記載される。

書誌(しょし、: bibliography)とは、を探すための情報(「書誌情報」あるいは「書誌事項」ともいう)、すなわち著者名、書名、発行所、発行年、ISBNDOI日本全国書誌番号などのこと。本の奥付に記されることが多い。また、書誌情報を記載した書物等のことを指す場合も多い。

いかにして書籍を分類するかという方法論は、書誌学として研究の対象にもなっている。テーマごとに、数え切れないほどの種類の書誌が発行されており、書誌をリストアップした「書誌の書誌」と呼ばれるものもある。ビブリオグラフィともいう。

ある人物、あるテーマについての関連文献目録を指すこともあり、その場合には書誌目録[1]ともいう。最初のものは、コンラート・ゲスナーによって編纂された書誌目録で、1545年に出版された[2]。その書誌目録は、3,000人の著者による数万の本を記載していたとされる[2]

NDL-OPAC国立国会図書館蔵書検索・申込システム)を活用して蔵書を検索した際には、個々の蔵書の情報には、必ず「書誌情報」、「全国書誌番号」、「書誌ID」が表示される[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 書誌ID 000001015383 国立国会図書館蔵書「アジアに関する書誌目録 : 人文科学・社会科学. 1957年度」
  2. ^ a b ピーター・バーク 2004, p. 142.

参考文献

  • Classification of hyperlipidaemias and hyperlipoproteinaemias,Bull,vol.43,891-915,1970
  • ピーター・バーク 著、井上弘幸, 城戸淳 訳 『知識の社会史:知と情報はいかにして商品化したか』新曜社、2004年。 

関連項目


ビブリオグラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 22:15 UTC 版)

ドレスメーカー学院」の記事における「ビブリオグラフィ」の解説

国立国会図書館蔵書中心としたおもな出版物の一覧である。 『洋裁テキスト』全6巻杉野芳子1956年10月ファッション画』、志村萠、発売ブティック社2000年6月 ISBN 4834752917 ドレメファッション造形講座1『基礎テキスト』上、二宮柊子発売ブティック社2001年5月ISBN 4834753328 ドレメファッション造形講座2『基礎テキスト』下、二宮柊子発売ブティック社2001年5月ISBN 4834753336 ドレメファッション造形講座3『スカート・パンツ』、二宮柊子発売ブティック社2001年8月 ISBN 4834753425 ドレメファッション造形講座4『ブラウス・ワンピースドレス』、二宮柊子発売ブティック社2002年3月 ISBN 4834753581 ドレメファッション造形講座5『スーツ』、二宮柊子発売ブティック社2002年3月 ISBN 483475359X ドレメファッション造形講座6『ジャケット・ベスト』、発売ブティック社2002年5月 ISBN 4834753719 ドレメファッション造形講座7『コート』、発売ブティック社2002年5月 ISBN 4834753727 ドレメファッション造形講座8『ベビィ・こども服』、発売ブティック社2002年8月 ISBN 4834753840 『図解服飾用語事典』、杉野芳子発売ブティック社2003年5月 ISBN 4834754146

※この「ビブリオグラフィ」の解説は、「ドレスメーカー学院」の解説の一部です。
「ビブリオグラフィ」を含む「ドレスメーカー学院」の記事については、「ドレスメーカー学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビブリオグラフィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ビブリオグラフィ

出典:『Wiktionary』 (2012/06/27 00:17 UTC 版)

名詞

ビブリオグラフィ

  1. 書誌学または、書誌
  2. あるテーマ人物関連する文献目録

語源



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビブリオグラフィ」の関連用語

1
書誌学 デジタル大辞泉
58% |||||

ビブリオグラフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビブリオグラフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドレスメーカー学院 (改訂履歴)、ブーベの恋人 (改訂履歴)、東海遊侠伝 (改訂履歴)、窪園千枝子 (改訂履歴)、藤田潤一 (改訂履歴)、永富映次郎 (改訂履歴)、太田浩児 (改訂履歴)、性生活の知恵 (改訂履歴)、日本映画発達史 (改訂履歴)、吉沢京夫 (改訂履歴)、菊池幽芳 (改訂履歴)、谷口朱里 (改訂履歴)、鹿島孝二 (改訂履歴)、右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法 (改訂履歴)、海鳴り街道 (改訂履歴)、小笠原壱岐守 (改訂履歴)、風流活人剱 (改訂履歴)、生ける屍 (改訂履歴)、清水晶 (改訂履歴)、川村花菱 (改訂履歴)、長谷川映太郎 (改訂履歴)、照る日くもる日 (改訂履歴)、中尾是正 (改訂履歴)、内山惣十郎 (改訂履歴)、上野耕三 (改訂履歴)、水城リカ (改訂履歴)、佐生正三郎 (改訂履歴)、滝沢一 (改訂履歴)、乱孝寿 (改訂履歴)、南部僑一郎 (改訂履歴)、山田隆也 (改訂履歴)、九重京司 (改訂履歴)、秋月正夫 (改訂履歴)、城新子 (改訂履歴)、十文字大元 (改訂履歴)、中江良夫 (改訂履歴)、久保寺生郎 (改訂履歴)、小林完吾 (改訂履歴)、渦巻 (小説) (改訂履歴)、渡辺霞亭 (改訂履歴)、糸文弘 (改訂履歴)、マツダ映画社 (改訂履歴)、榎本憲男 (改訂履歴)、山崎巌 (脚本家) (改訂履歴)、沢賢介 (改訂履歴)、豊原路子 (改訂履歴)、小栗美二 (改訂履歴)、唐人お吉 (小説) (改訂履歴)、稲垣きくの (改訂履歴)、春夏秋冬 (テレビ番組) (改訂履歴)、真湖道代 (改訂履歴)、斎藤五百枝 (改訂履歴)、三等重役 (改訂履歴)、坂齋小一郎 (改訂履歴)、小野田嘉幹 (改訂履歴)、恋山彦 (改訂履歴)、郡司次郎正 (改訂履歴)、ジミ・ヘンドリックス (改訂履歴)、梅沢薫 (改訂履歴)、桂奈美 (改訂履歴)、毛利眞人 (改訂履歴)、日曜大工110番 (改訂履歴)、来栖琴子 (改訂履歴)、百合子 (改訂履歴)、長谷川幸延 (改訂履歴)、乳姉妹 (小説) (改訂履歴)、泉ユリ (改訂履歴)、大久保清子 (改訂履歴)、足にさはつた女 (改訂履歴)、浅野辰雄 (改訂履歴)、土方久功 (改訂履歴)、千石纏 (改訂履歴)、手をつなぐ子等 (改訂履歴)、十文字こと (改訂履歴)、登石雋一 (改訂履歴)、高村正次 (改訂履歴)、佐々木元 (映画監督) (改訂履歴)、チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (改訂履歴)、東京漫画出版社 (改訂履歴)、田中栄三 (改訂履歴)、大月麗子 (改訂履歴)、谷身知子 (改訂履歴)、林美樹 (改訂履歴)、立川熊次郎 (改訂履歴)、火鳥こずえ (改訂履歴)、伯爵夫人 (田口掬汀) (改訂履歴)、辰巳典子 (改訂履歴)、一年余日 (改訂履歴)、二人静 (小説) (改訂履歴)、白蓮紅蓮 (改訂履歴)、女の生命 (改訂履歴)、彼女の運命 (改訂履歴)、金環蝕 (久米正雄の小説) (改訂履歴)、黒水晶 (改訂履歴)、毒草 (小説) (改訂履歴)、月魄 (改訂履歴)、女夫波 (改訂履歴)、扇町京子 (改訂履歴)、厚木たか (改訂履歴)、光岡早苗 (改訂履歴)、霊の審判 (改訂履歴)、名月佐太郎笠 (改訂履歴)、人間飢饉 (改訂履歴)、炎加世子 (改訂履歴)、ロバート・カーソン (脚本家) (改訂履歴)、小沢不二夫 (改訂履歴)、あらくれ (小説) (改訂履歴)、青山雪雄 (改訂履歴)、えにし書房 (改訂履歴)、左京未知子 (改訂履歴)、御園京平 (改訂履歴)、大和久守正 (改訂履歴)、小口みち子 (改訂履歴)、次郎長三国志 (改訂履歴)、北村道子 (改訂履歴)、木下としお (改訂履歴)、栗島狭衣 (改訂履歴)、実話唐人お吉 (改訂履歴)、鈴木晰成 (改訂履歴)、筑豊のこどもたち (改訂履歴)、丸林久信 (改訂履歴)、河原侃二 (改訂履歴)、不忍鏡子 (改訂履歴)、日本シナリオ作家協会 (改訂履歴)、ハニー・レーヌ (改訂履歴)、フレッド・ツェラー (改訂履歴)、吉田喜昭 (改訂履歴)、有馬三恵子 (改訂履歴)、仁科鳩美 (改訂履歴)、藤林甲 (改訂履歴)、斉藤安代 (改訂履歴)、深町章 (改訂履歴)、立花良介 (改訂履歴)、小林淳一 (編集者) (改訂履歴)、青山リマ (改訂履歴)、根岸耕一 (改訂履歴)、福田晴一 (改訂履歴)、鼠小僧次郎吉 (大佛次郎) (改訂履歴)、佐伯秀男 (改訂履歴)、下村健二 (改訂履歴)、田中純一郎 (改訂履歴)、木俣堯喬 (改訂履歴)、路加奈子 (改訂履歴)、珠瑠美 (改訂履歴)、美矢かほる (改訂履歴)、芦川絵里 (改訂履歴)、網野鉦一 (改訂履歴)、阿部桂一 (改訂履歴)、東祐里子 (改訂履歴)、池田一夫 (改訂履歴)、井川耕一郎 (改訂履歴)、西條文喜 (改訂履歴)、一星ケミ (改訂履歴)、伊藤松雄 (改訂履歴)、祝真理 (改訂履歴)、藤口透吾 (改訂履歴)、マキノ雅弘 (改訂履歴)、ジョージ・ガーシュウィン (改訂履歴)、長田紀生 (改訂履歴)、吉沢商店 (改訂履歴)、名金 (1915年の映画) (改訂履歴)、ビブラストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビブリオグラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS