検索とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

けん‐さく【検索】

読み方:けんさく

[名](スル)調べて探しだすこと。特に、文献・カード・ファイル・データベース・インターネットなどの中から必要な情報探すこと。「—の便を図る」「索引関係事項を—する」


検索

読み方けんさく
別名:サーチ
【英】find, reference, retrieve, search

検索とは、あるデータ集まりから目的データ見つけ出すことである。

ほとんどの場合、検索対象を示すための検索クエリとして任意のキーワードが入力されテキスト情報をもとに、や画像音声アプリケーションソフトごとの独自形式のファイルまで含む、コンピュータが扱うさまざまなデータから目的データ取り出すことができる。

Web上で目的WebサイトWebページアクセスする方法一つとして世界中Webサイトを検索対象として収集している検索エンジン利用して検索を行う方法Web検索)がある。検索エンジンは、GoogleYahoo!MSN百度などがそれぞれ提供している。検索エンジンは、インターネット上Webサイト公開されている文書画像などを収集してデータベース化し、ユーザーがキーワードを入力して検索すると、キーワードの含まれるWebページの一覧を表示するテキストデータ場合は、入力されたキーワードを直接探すが、画像データ音声データ場合は、そのファイル周辺配置されテキスト探し出して表示する

検索するの手がかりとなる言葉(検索キーワード)があまりに一般的あるよう場合表示される候補が多すぎるときには論理演算子使って検索結果絞り込むことができる。検索エンジンデスクトップ検索種類によって書式異なるが、一般的には「AND検索」「OR検索」「NOT検索」などは多く場合利用可能となっている。

AND検索は、複数のキーワードの間にスペース挟んで入力する入力方式である。入力したすべてのキーワードが含まれる文書検索する

OR検索は、入力したいずれかのキーワードが含まれる入力方式である。複数のキーワードの間に「OR」を挟んで入力することが多い。Googleなどではパイプ(|)を挿入するともできる

NOT検索は、検索結果含みたくないキーワードを「-」(マイナス符号)に続けて入力する場合が多い。例えば「PC -Mac」とすると、「Mac」というキーワードを特に除いたPC」の検索結果表示できる


検索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 08:43 UTC 版)

検索

検索(けんさく、: search)とは、データ集合の中から目的のデータを探し出すことである。また、目的のデータが存在しないことの確認行為も含まれる。古くは図書館の所蔵物を探し出したり、辞書の項目を引いたりといった人手で行うのが主だったが、コンピューターの発達により、テキスト文字列の検索(文書検索文字列探索)、画像データの検索(画像検索)、音声データの検索(音声検索)など、大規模かつマルチメディアの情報に関する検索技術が発展した。さらにデータベースの発展とインターネットの普及に伴い、分散保管されているデータに対する検索技術が研究されている。ファイルの内容に対して文字列探索を行う機能も検索と呼ばれる。

また、要人警護において警察犬潜水士などを動員して不審物の有無を確認する作業を検索と呼ぶことがある[1]

歴史

日本ではコンピュータ技術の発達により1970年代に「情報検索システム」が始まり、言葉としての「検索」は次第に広く使われ始めた[2][3]。英語の文化圏では言葉としての「検索」は犬のゴールデン・レトリバーに見るように「探し出す」を意味する「retrieval」や「retrieve」として古くから使われている[4][5]

日本語における言葉「検索」の意味合いと使用例において大まかに次のような変遷が見られる。

意味合い

  • 広辞苑(1998年11月改訂)第5版までは、「検索」の意味として単に「調べさがすこと」、用例として「索引で語を検索する」と書かれている。この頃までは、一冊または複数冊の本の中に記述される事柄を探すことが、言葉としての「検索」の主な使われ方であった。一般的な言葉としてなじんで使われていたのは、「検索」より、むしろ単に「見つける」、「探す」、「探索」といった言葉であった[6]。検索した結果、目的とする言葉が見つからなければ、他の本を手にとって調べてみることになる。このことはコンピュータによる情報検索が行える現代においても、図書館や書店において誰しも試みることである。一方、図書館では蔵書に対して「目録カード」や「カード目録」などと呼ぶ名刺大から葉書大程度のカードから所要の本を探し出したが、このような検索は蔵書検索と呼ばれ、現在でもコンピュータなどによる情報検索と併用されている[7][8][9]
  • 広辞苑第6版(2008年1月改訂)では、「検索」の意味として「データの中から、必要な事項をさがし出すこと」とし、コンピューターの中のデータや、紙やマイクロフィルムに記録されたデータの中から探し出す、現在の検索への意味合いへと変化が見られる。用例は変わっていない(なお、広辞苑5版から6版が出るまでの10年間にも、別の出版社から毎年刊行されている「現代用語の基礎知識」には「検索エンジン」などの用語の解説はあった。ただし、「検索」という言葉そのものの解説はない)。

英語

「検索」という言葉の意味を日本語と英語で比較すると、「情報検索」に対応する英語は「information retrieval」であり、「検索」は「retrieval」である。retrieval名詞)の動詞形は retrieve である。

使用例

日本の例

  • 日本語を対象としたコンピュータの文書やファイルに終始する中での言葉や句の検索は、「検索」の機能を備えた1978年9月に東芝が発表した世界初の日本語ワードプロセッサJW-10に始まり、その後OASYSなどのワードプロセッサや1983年の一太郎の元となるPC-100用日本語ワープロソフト「JS-WORD」などが開発され市場に出されたことより、コンピュータを使った「検索」とはどのような意味か、どのように速くて便利なものかをコンピュータのユーザーの立場で体感できることとなる。1983年には米国で作られた表計算ソフトLotus 1-2-3を日本でも一部の者が使い始めたが、これにも表内の検索やLotus 1-2-3独自のマクロ言語による検索の機能を備えていた。
  • 1989年にはパソコン通信を用いて遠隔地からデータベースの情報を探し出す「G-Search」の検索サービスが開始された。これは新聞・雑誌記事、企業情報、特許、科学技術、図書、人物プロファイルなど、さまざまな分野の情報を扱ってきた。これは膨大なデータや情報を「検索」によって見つけられることを示した日本での実例の始まりであった。その後、インターネットの通信技術向上による速度向上とサービスの多様化によってパソコン通信による「G-Search」の検索は2005年9月にサービスを終え、インターネットを介したものとなっている[10]
  • 2006年頃までは紙を主体にした宣伝広告や広報のなかでURLを表記して広告内容の詳細を更に調べたい者に対して案内としたが、インターネットの利用が極めて一般的となった2007年ないし2008年頃からは広告の最後に「○○○ 検索」の様な形式で(同時にマウスクリック音が挿入される広告も多く存在)、紙の媒体だけでなく、テレビ放送の広告にまで広告主の案内や広告のテーマ話題を直ちに検索する事を促す手法が一般化した。その手法は欧米でも2010年以降ハッシュタグとして生かされている。
  • 2019年4月29日、警視庁は天皇退位の前に皇居周辺を一斉検索したと、各メディアが報じた。

情報検索

情報検索 (: information retrieval) は、広義には、あらかじめ蓄積されている情報の中から必要な情報を探し出すことを指し[11]、しばしば検索と略される。

情報科学においては、文書(あるいは画像や音声)集合の中からユーザーの要求にもっともよく適合する文書を取り出すシステムのことを情報検索システムと呼ぶ。情報検索システムにおいては、本来形式化されていないユーザーの要求をコンピュータで取り扱えるようにするために検索モデルが設定される。たとえば、ベクトル空間モデルは、文書に索引を与えて、問い合わせとして与えられたキーワード集合と索引の重複の度合いから目的の文書を探し出す検索モデルであり、全文検索は、問い合わせとして与えられた文字列やパターンに完全に一致する部分を文書集合から探し出す検索モデルである[12]

文字列探索と全文検索

文字列探索は文字列の中から別の文字列を探し出すとこと。全文検索は複数のファイルにまたがって文字列探索をすること。

探索

情報科学における探索 (: search) とは、いくつもの候補を列挙し、それぞれをひとつずつ評価していくことによって、最適解を得る手法を指す。探索に用いられるアルゴリズムデータ構造は、問題の性質や構造によって異なる。たとえば、木構造グラフの探索に用いられる深さ優先探索、ランダムアクセスが可能なデータ構造が使える状況でソート済みの入力に対して用いられる二分探索、よいハッシュ関数が作れる場合に用いられるハッシュテーブルなどがある。

脚注

  1. ^ 令和5年4月15日に和歌山市内において実施された内閣総理大臣警護に係る警護上の課題と更なる警護の強化のための取組について (PDF, 警察庁 2023年6月1日)
  2. ^ Charles T. Meadow (1967年). “The analysis of information Systems-a programmer's introduction to information retrieval.” (英語). John Wiley & Sons, Inc.. 2008年11月19日閲覧。
  3. ^ Charles T. Meadow(IBM社); 渡辺茂監, 高地高司・笹森勝之助訳 (1970年). “情報検索-検索言語・情報構成・ファイル処理”. 日本経営出版会. pp. 357p. 2008年11月19日閲覧。
  4. ^ 検索=Retrieval英語の名詞三省堂大辞林
  5. ^ 検索=Retrieve動詞三省堂大辞林
  6. ^ 探索三省堂大辞林
  7. ^ カード目録でさがす京都大学図書館機構
  8. ^ カード目録一橋大学附属図書館
  9. ^ カード目録で探す・カード目録で検索東京大学駒場図書館
  10. ^ インターネットのない世界G-Search
  11. ^ #情報科学技術協会1995、p.1
  12. ^ #北ら2002、pp. 3-7。

参考文献

  • 北研二、津田和彦、獅々堀正幹『情報検索アルゴリズム』共立出版、2002年。 
  • 『情報検索の基礎』情報科学技術協会 編集、日外アソシエーツ、1995年。 

関連項目


検索(クエリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:19 UTC 版)

区間木」の記事における「検索(クエリ)」の解説

上のように構築されデータ構造があるとき、区間または点についてのクエリ与えられると、その入力オーバーラップする全ての区間集合返す

※この「検索(クエリ)」の解説は、「区間木」の解説の一部です。
「検索(クエリ)」を含む「区間木」の記事については、「区間木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

検索

出典:『Wiktionary』 (2021/09/28 08:17 UTC 版)

この単語漢字
けん
第五学年
さく
常用漢字
音読み 音読み

発音

名詞

(けんさく)

  1. 決められ範囲候補のなかから、求め情報さがし出すこと。
  2. データベースインターネット上の情報を、パソコン携帯電話、あるいは専用情報端末などを用いて調べること。特に、キーワード入力する形態情報検索
  3. 人や物、特に悪事悪人疾患などの所在明らかにするために場所や物を検分すること。

類義語

翻訳

動詞

する (けんさくする)

  1. 求め情報さがし出す
  2. データベース等で情報検索をする。
  3. 場所や物を検分する

活用

類義語

翻訳

関連語


「検索」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



検索と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「検索」に関係したコラム

  • CFDの取引ツールの比較

    CFD業者では、CFD取引のためにチャートやテクニカル指標などを表示するツールを用意しています。ここではCFD業者の取引ツールを紹介します。▼DMM.com「PRO TRADE」、「SIMPLE TR...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検索」の関連用語

検索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【検索】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの区間木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの検索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS