蔵書検索とは? わかりやすく解説

蔵書検索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/15 04:04 UTC 版)

蔵書検索 (ぞうしょけんさく) とは、目録を用いて、図書館が所蔵する資料を検索すること。

目録には、単館の蔵書目録と、複数の図書館の総合目録、特定分野の主題目録がある。

従来はカードと冊子目録が主流だったが、20世紀末からコンピュータ技術の発達により、OPAC(Online Public Access Catalogue)と呼ばれる機械検索が中心になった。

多くの図書館が、インターネットに自館の蔵書目録を公開している。





蔵書検索と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵書検索」の関連用語

蔵書検索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵書検索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵書検索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS