きょうと‐だいがく〔キヤウト‐〕【京都大学】
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 09:35 UTC 版)
京都大学(きょうとだいがく、英語: Kyoto University)は、京都府京都市左京区吉田本町36-1に本部を置く日本の国立大学である。1897年創立、1897年大学設置。略称は京大(きょうだい)。旧帝国大学7校の1つであり、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。
注釈
- ^ 「京都大学総合人間学部の組織に関する規程」によると、学科目として、人間科学系、国際文明学系、文化環境学系、認知情報学系、自然科学系がある。2017年度入学生用の大学案内「知と自由への誘い」によると、2年進級時に自らが学系を選択する。
- ^ 学系と専修の構成は、「京都大学文学部専修案内2016」 (PDF) による。2回生進級時に「系」に、3 回生進級時に「専修」に分属する。「京都大学文学部の組織に関する規程」によると、学科目として、哲学基礎文化学、東洋文化学、西洋文化学、歴史基礎文化学、行動・環境文化学、基礎現代文化学がある。
- ^ 「京都大学教育学部の組織に関する規程」によると、学科目として、現代教育基礎学、教育心理学、相関教育システム論がある。2017年度入学生用の大学案内「知と自由への誘い」によると、3年次に系に分属する。
- ^ 「京都大学法学部の組織に関する規程」によると、学科目として、基礎法学、公法、民刑事法、政治学がある。なお、学科はない。
- ^ 「京都大学経済学部の組織に関する規程」によると、学科目として、理論・情報、経済史・思想史、財政・金融、産業・労働、国際経済、経営、会計がある。
- ^ 「京都大学理学部の組織に関する規程」によると、学科目として、数学、物理学・宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学がある。2017年度入学生用の大学案内「知と自由への誘い」によると、3年次に系に分属する。
- ^ 「京都大学医学部の組織に関する規程」によると、学科目として、分子生物学、細胞学・組織学、発生学・遺伝学、人体構造機能学、臨床入門医学、環境・社会医学、内科学、外科学、眼科学、婦人科学・産科学、小児科学、皮膚科学、形成外科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、整形外科学、精神医学、放射線医学・核医学、麻酔学、臨床神経学、臨床検査医学、口腔外科学がある。
- ^ コース、講座の構成は、2017年度入学生用の大学案内「知と自由への誘い」による。
- ^ 「京都大学薬学部の組織に関する規程」によると、学科目として、医療薬科学がある。
- ^ 「京都大学薬学部の組織に関する規程」によると、学科目として、創薬科学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、土木工学、環境工学、資源工学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、建築学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、機械システム学、材料科学、エネルギー応用工学、原子核工学、宇宙基礎工学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、電気電子工学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、計算機科学、数理工学がある。
- ^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、創成化学、工業基礎化学、化学プロセス工学がある。
- ^ 2024年4月から、理工化学科に名称が変更される。 “工学部工業化学科は、2024(令和6)年4月より「理工化学科」に学科名称を変更します | 京都大学”. 2023年8月25日閲覧。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、資源生物科学がある。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、応用生命科学がある。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、地域環境工学がある。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、食料・環境経済学がある。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、森林科学がある。
- ^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、食品生物科学がある。
出典
- ^ a b c 基本理念 京都大学 2021年8月12日閲覧。
- ^ 基本理念 — 京都大学 2001年
- ^ “熊野寮における無学籍者の居住について”. 京都大学. 2022年7月27日閲覧。
- ^ 『大学図鑑! 2010』著 オバタカズユキ(ダイヤモンド社)
- ^ a b 1973年(昭和48年)度『京都大学』赤本(教学社)
- ^ 京都大学百年史編集委員会『京都大学百年史:総説編』(1998年)
- ^ 附置研究所・センター - 京都大学研究連携基盤 Kyoto University Research Coordination Alliance
- ^ 京都大学附置研究所・センター主催シンポジウム 挨拶
- ^ 共同利用・共同研究拠点及び国際共同利用・共同研究拠点一覧(令和4年4月現在)
- ^ “World University Rankings 2024” (英語). タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。
タイムズ・ハイアー・エデュケーション
世界大学ランキング 2004-20132004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 世界ランク 29 31 29 25 25 25 57 52 54 52 アジア順位 4 4 5 3 2 3 8 5 7 7 国内順位 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 タイムズ・ハイアー・エデュケーション
世界大学ランキング 2014-20232014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 世界ランク 59 88 91 74 65 65 54 61 68 =55 アジア順位 9 9 11 9 10 10 7 10 13 =10 国内順位 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 (注記)順位の数字の前にイコール記号が付く場合は、
原典の表記の通り、同点順位であることを表す。 - ^ “World Reputation Rankings 2022” (英語). タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “QS World University Rankings 2024: Top global universities” (英語). クアクアレリ・シモンズ. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “THE 日本大学ランキング 総合ランキング”. ベネッセコーポレーション. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “Japan University Rankings 2023” (英語). Times Higher Education 2023. タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “沿革”. 京都大学. 2021年9月12日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-1・1861年〜1900年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-2・1901年〜1920年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-3・1921年〜1940年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-4・1941年〜1960年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-5・1961年〜1980年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ “京都大学百年史 資料編3 5-6・1981年〜2000年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
- ^ 朝日新聞社 『運動年鑑 昭和七年度』 1932年、40頁
- ^ 『京都新聞』 1943年11月22日朝刊
- ^ 京大原爆総合調査団の真下教授ら殉職(昭和20年9月23日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p226 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “大野町で終戦直後にあった山津波について知りたい。”. レファレンス共同データベース. 2022年2月2日閲覧。
- ^ 河西秀哉、1953年11月 関西女子学生大会」 『京都大学大学文書館研究紀要』2008年 第6号 p.100, doi:10.14989/68875
- ^ 人文研などを捜索『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月15日 3版 11面
- ^ “研究所名の変更について”. 京都大学医生物学研究所 (2022年4月1日). 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。 “ウイルス・再生医科学研究所は令和4年4月1日付けで「医生物学研究所」に改称いたしました。”
- ^ [1]
- ^ 改組のお知らせ: 京都大学こころの未来研究センターは2022年4月1日より「京都大学人と社会の未来研究院」となりました。 | 京都大学 人と社会の未来研究院
- ^ 京都大学 学生総合支援センター 2022年8月27日閲覧
- ^ インキュベーションハブ京都(2018年6月9日閲覧)
- ^ a b c 教育研究施設等 | 京都大学
- ^ 10年かけ桂移転ほぼ完了 京大工学研究科『京都新聞』
- ^ 『京機会ニュース』 No.31 平成24年(2012年)秋号 (PDF)
- ^ “住まい・食と購買”. 京都大学. 2022年10月25日閲覧。
- ^ “熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について”. 京都大学. 2021年12月29日閲覧。
- ^ 京大発ベンチャー支援(2019年3月7日閲覧)。
- ^ 京大オリジナル株式会社(2019年3月7日閲覧)。
- ^ 京都アカデミアフォーラム in 丸の内 とは(2019年4月26日閲覧)。
- ^ 京大でも入試ミス、追加合格へ 約20人の合否に影響 予備校講師が「解答不能」と指摘産経WEST 2018年2月1日
- ^ a b “《日経HR》企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング』”. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月18日閲覧。
- ^ 「日本の大学数 2021年度は788大学」(PDF)『今月の視点』第172号、旺文社 教育情報センター、2021年4月1日、2021年7月18日閲覧。
- ^ “人事が見る大学イメージ、京都大学が1位 7年ぶり”. 日本経済新聞 (2022年6月1日). 2022年6月1日閲覧。
- ^ “Impact Rankings: Zero hunger” (英語). Times Higher Education (THE) (2022年4月3日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ 小樽ジャーナル
- ^ 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」
- ^ 週刊ダイヤモンド「出世できる大学」 神戸商科大学は5位、大阪市立大学は27位 大阪府立大学は14位
- ^ 大学数・学生数|国立大学協会
- ^ 週刊ダイヤモンド 出世できる大学ランキング
- ^ 日本の人口推移と大学数の推移|大学改革 参考資料 平成30年2月 内閣官房人生100年時代構想推進室 14/17頁
- ^ 「有名大学卒ほど出世しやすい」はもはや昔の話?小樽商科、滋賀、大阪市立――地方の意外な実力校|週刊エコノミスト(2010年8月31日号)より
- ^ “京都大学学生寄宿舎規程”. 京都大学. 2022年8月15日閲覧。
- ^ “熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について”. 京都大学. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “熊野寮における無学籍者の居住について”. 京都大学. 2022年7月27日閲覧。
- ^ “吉田寮の入寮状況と京都大学学生寄宿舎規程との間での矛盾について”. 京都大学. 2022年11月10日閲覧。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:01 UTC 版)
2006年(平成18年)7月、京都大学大学院公共政策教育部(いわゆる公共政策大学院)にて教授に就任し、2008年(平成20年)3月まで務めた。また、東京大学の金融教育研究センターにて客員研究員も兼任した。
※この「京都大学」の解説は、「白川方明」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「白川方明」の記事については、「白川方明」の概要を参照ください。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:58 UTC 版)
京都大学発表の「賃金不払残業への賃金の支払いについて」も参照のこと。 2005年年明け - 京都上労働基準監督署へ投書(匿名)があった。 同年2月7日 - 監督官の調査を受け、京都大学は時間外労働の管理及び把握方法を説明。
※この「京都大学」の解説は、「国立大学法人」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「国立大学法人」の記事については、「国立大学法人」の概要を参照ください。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 10:39 UTC 版)
「革命的共産主義者同盟全国委員会」の記事における「京都大学」の解説
1986年には、当時京都大学の学生であった福島慎一郎が、京大教養部(当時)構内で革マル派によって殺害される事件が発生している。 2012年に「京都大学全学自治会同学会」を再建したとしている。ただし、「再建」を認めない立場の同名の団体も存在していることから、その正統性をめぐってしばしば問題が発生している。一般には、中核派が再建したとする「同学会」は「中核派系同学会」や「非公認同学会」と呼ばれ、従来から存在する「同学会」については「公認同学会」などと呼ばれる。大学当局は中核派系同学会ではなく従来から存在する同学会を公認しており、中核派系同学会の要求を受理したり交渉に応じたりすることはないとしている。また、活動は中核派系同学会の方が盛んであり、一般学生の中には中核派系同学会の存在しか知らず、公認同学会を認知していない学生もすくなくない。 2015年10月27日、中核派系同学会は「反戦バリケードストライキ」と称して、京都大学の吉田南キャンパス構内の吉田南1号館の出入り口を机・柵、立て看板等でバリケード封鎖した。このストライキは、当日早朝から午後2時頃まで、反戦や大学への不満を訴える約40人の学生らが行ったとされ、このバリケード封鎖により、学生や教職員は京都大学の建物内に入ることができなくなり、京都大学での授業や大学事務ができない事態となった。 この「反戦バリケードストライキ」代表の京大工学部の男子学生(24)は今回の封鎖した理由について、次のように語った。 「安倍政権が戦争の道に進んでいることに対し、大学は反対の姿勢を示していない。学生の意思を示すためにストライキを行った」「昨年の京大の公安侵入などに対し、山極寿一総長は『学内での捜査に協力したい』と述べた。もはや京大は『中立』でも『リベラル』でもない」「キャンパスで授業が平常に行われる限り、大学の現状維持をどこまでも許すことにしかならない」 この緊急事態に、京都大学は教室の振り替えなどを行って、京都府警に出動要請をした。そして、京都府警は機動隊員ら約170人を大学近くの川端署に待機させ、威力業務妨害容疑で大学内のバリケードを強制排除しようとした。しかし、その後、そのバリケードを他の一般学生たちが、「他人に迷惑だ」などとして、そのバリケードの立て看板などを撤去した。 2016年2月29日、京都府警は、「反戦バリケードストライキ」(2015年10月27日)による威力業務妨害をした容疑で、中核派の活動拠点の1つとされる京都大学の学生寮「熊野寮」に強制捜査を行った。また京都府警は同容疑で、ストライキに加わったメンバーらを逮捕した。 2016年7月、京都大学はバリケード封鎖に関わった学生4人(中核派系同学会の役員4名)を7月12日付けで無期停学処分(のちに放学処分)とした。無期停学処分となったのは、工学部4回生2名、薬学部4回生1名、地球環境学舎修士課程2回生1名の計4名。7月12日の学内の学生懲戒委員会で審議され、京都大学通則に定める「学生の本分を守らない者」として、無期停学処分が決定した。 2017年10月31日、中核派系全学連幹部の2人が京都大学職員に暴行して警察に逮捕された。1人は京都大学文学部4年の学生であり、大学が迷惑行為として禁止する学生によるビラ配りを大学職員が止めようとした時、その大学職員の首を押さえつけたとしている。もう1人は職業不詳の男であり、大学構内で中核派系の関係者が作った「学生自治の砦 京大へようこそ 同学会」と書かれた木製看板(縦約3・5メートル、横約2メートル)を大学職員が撤去しようとした時、その職員の左太ももを蹴ったとしている。 その後も、2018年には同派系同学会委員長が大学職員に暴行したとして無期停学処分を受けている。なお、中核派同学会は京都大学のいずれの処分についても「不当」である旨を訴えている。 学生寮である熊野寮B棟地下にあるBOXが、中核派系全学連の関係先として、たびたび京都府警察による家宅捜索を受けている。なお、熊野寮自治会は家宅捜索やそれに付随して行われた恣意的な報道に関して、抗議声明を発表している。 2021年6月21日、京都府警の警備2課と川端署は、運転免許証の更新時に虚偽の住所を申請したとして、中核派全学連の活動家の男(26)=左京区=を逮捕した。男は熊野寮によく出入りして、寮の一部が、中核派の活動拠点に使用されていたとみて、6月24日午前9時頃、京都府警はその男の関係先として、京都大学の学生寮「熊野寮」(京都市左京区)を免状不実記載の容疑で家宅捜索した。警察官、機動隊員ら約140人が熊野寮に入ろうとした時、周囲は騒然となり、数十人の学生らが、拡声器で「不当な捜査だ!」「権力による横暴な捜索で人権侵害だ!」などと大きな声で叫んで抗議し、一時、警察官、機動隊員らと熊野寮の寮生らはもみ合いになった。
※この「京都大学」の解説は、「革命的共産主義者同盟全国委員会」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「革命的共産主義者同盟全国委員会」の記事については、「革命的共産主義者同盟全国委員会」の概要を参照ください。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:55 UTC 版)
井村裕夫京都大学総長は、1994年(平成6年)9月15日発行の『京大広報』において『大学における性差別の問題をめぐって』と題する文書を発表し、「相手の意に反する性的言動がないよう」注意を呼びかけ、「京都大学においては,今後性差別にかかわる人権問題が生じないよう,啓蒙活動を続ける予定であります。また問題があった場合,相談できる仕組みを設けることも検討しています。」と述べた。 人権救済の申し立てを調査していた京都弁護士会は、1998年(平成10年)3月31日付で、矢野の一連の行為をセクハラと認めて矢野に警告書を送り、京都大学と坪内所長に対して再発防止の具体的措置を求める要望書を送った。京都大学では大学としての対応が検討され、性差別問題に関する相談受け入れ窓口が各部局に設けられ、1999年(平成11年)6月1日、セクハラ防止対策等を検討し問題が生じた場合には解決のための適切な対応の助言等を行うための人権問題対策委員会と、性差別問題の相談受け入れを業務の1つとするカウンセリングセンターが設置された。
※この「京都大学」の解説は、「矢野事件」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「矢野事件」の記事については、「矢野事件」の概要を参照ください。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:28 UTC 版)
:前文に次の文章がある。「4 この規程において「研究活動上の不正行為」とは、本学教職員等が研究活動(修学上行われる論文作成を含む。)を行う場合における次の各号に掲げる行為をいう。ただし、故意により行われたものに限る。」 他人のアイディア、研究過程、研究結果、論文又は用語を当該他人の了解を得ず、又は適切な表示をせずに使用すること。 文部科学省の字句とほとんど同じである。
※この「京都大学」の解説は、「盗用」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「盗用」の記事については、「盗用」の概要を参照ください。
京都大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:47 UTC 版)
京都大学では古くから学内集会が開催されている。これに対して、1951年2月28日には京都大学学内集会規程が定められ、その規定自体も度々改定されている。
※この「京都大学」の解説は、「学内集会」の解説の一部です。
「京都大学」を含む「学内集会」の記事については、「学内集会」の概要を参照ください。
「京都大学」の例文・使い方・用例・文例
- この特別講演を京都大学教授の山田先生にお願いいたしました
- 当社は京都大学と産学連携の包括連携協定を結んでいます
- 彼は現在、京都大学等の非常勤講師を勤めている
- 彼が京都大学卒業後、旅行会社に勤務する
- 彼は京都大学で学んでおります。
- 私は京都大学を卒業しました。
- 京都大学という国立大学
- 京都大学の研究グループは,龍安寺の石庭で人々が経験する気持ちに対する特別な理由を発見した。
- 京都大学再生医科学研究所の研究者たちが,日本で初めてヒト胚(はい)性(せい)幹(かん)細(さい)胞(ぼう)(ES細胞)を作ることに成功した。
- 京都大学の上原真(ま)人(ひと)教授は,「寺院と神社が川の両側に建っている。これは,我々に頼通の宗教観を垣(かい)間(ま)見させる。」と話す。
- 京都大学の名物「総長カレー」が今月,レトルトパックで発売された。
- 京都大学大学院理学研究科の自然人類学研究室を卒業。
- 中部大学と京都大学の研究者グループが,受容者の骨と自然に結合する新しい人工関節の開発に成功した。
- 昨年2月,京都大学の中(なか)坊(ぼう)徹(てつ)次(じ)教授はクニマスのイラストを作成するようさかなクンに依頼した。
- 北海道大学で農芸化学と行動科学を学んだ後,京都大学より理学博士の学位を取得。
- 2月に京都大学などの団体の研究者のグループが,トマトの中の物質がメタボリックシンドロームを防ぐのに役立つことを発見したと発表した。
- 10月9日,京都大学で開かれた記者会見に,山中さんは妻の知(ち)佳(か)さんとともに登場した。
- 12月10日,京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授が,スウェーデンのストックホルムで開かれた授賞式でノーベル生理学・医学賞を授与された。
- この語は,京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授がiPS細胞に関する研究でノーベル賞を受賞したときに注目を集めた。
- その14人の中に京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授がいる。
固有名詞の分類
- 京都大学のページへのリンク