高崎健康福祉大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 高崎健康福祉大学の意味・解説 

たかさき‐けんこうふくしだいがく〔‐ケンカウフクシダイガク〕【高崎健康福祉大学】

読み方:たかさきけんこうふくしだいがく

群馬県高崎市にある私立大学平成13年2001)の開設平成17年2005)に大学院設置した


高崎健康福祉大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 17:42 UTC 版)

高崎健康福祉大学
大学設置 2001年
創立 1936年
学校種別 私立
設置者 学校法人高崎健康福祉大学
本部所在地 群馬県高崎市中大類町37-1
北緯36度19分30.05秒 東経139度3分16.72秒 / 北緯36.3250139度 東経139.0546444度 / 36.3250139; 139.0546444座標: 北緯36度19分30.05秒 東経139度3分16.72秒 / 北緯36.3250139度 東経139.0546444度 / 36.3250139; 139.0546444
学部 薬学部
保健医療学部
健康福祉学部
人間発達学部
農学部
研究科 健康福祉学研究科
薬学研究科
保健医療学研究科
農学研究科
ウェブサイト www.takasaki-u.ac.jp
テンプレートを表示

高崎健康福祉大学(たかさきけんこうふくしだいがく、英語: Takasaki University of Health and Welfare)は、群馬県高崎市中大類町37-1に本部を置く日本私立大学1936年創立、2001年大学設置。大学の略称は健大、高健大、高崎健大。

概要

沿革

  • 1936年 - 須藤和洋裁女学院を創立。
  • 1949年 - 須藤和洋裁女学院を設立認可。
  • 1954年 - 財団法人須藤学園の設立認可を受け、須藤高等技芸学校と改称。
  • 1960年 - 準学校法人須藤学園の設立認可。
  • 1966年 - 学校法人須藤学園設立認可、群馬女子短期大学設置認可。群馬女子短期大学開学、家政科を設置。
  • 1967年 - 群馬女子短期大学に国文科の設置を認可。群馬女子短期大学に国文科を設置。
  • 1968年 - 群馬女子短期大学附属高等学校設置認可。群馬女子短期大学附属高等学校開校。
  • 1969年 - 群馬女子短期大学の学則を改定、家政科を家政学科、国文科を国文学科と改称。
  • 1970年 - 群馬女子短期大学の家政学科を家政専攻と食物栄養専攻に専攻分離。
  • 1971年 - 法人名称を学校法人群馬女子学園と改称。
  • 1974年 - 群馬女子短期大学付属幼稚園を設置認可。群馬女子短期大学附属幼稚園を開園。
  • 1976年 - 創立40周年記念式典を挙行、常陸宮妃臨席。
  • 1985年 - 学校法人群馬女子学園創立50周年(短大創立20周年)記念式典を挙行。
  • 1988年 - 群馬女子短期大学に経営情報学科の設置を認可。
  • 1989年 - 群馬女子短期大学に経営情報学科を設置。
  • 1990年 - 群馬女子短期大学の家政学科を生活学科に、同学科の家政専攻を生活教養専攻に改称。
  • 1996年 - 学校法人群馬女子学園創立60周年(短大創立30周年)記念式典を挙行。
  • 1999年 - 群馬女子短期大学の国文学科を日本語コミュニケーション学科に、経営情報学科を情報文化学科に改組認可。
  • 2000年 - 群馬女子短期大学の国文学科を日本語コミュニケーション学科に、経営情報学科を情報文化学科に改組。高崎健康福祉大学 健康福祉学部健康情報学科、保健福祉学科、健康栄養学科の設置を認可。
  • 2001年 - 法人名称を高崎健康福祉大学に改称。高崎健康福祉大学を開学、健康福祉学部医療福祉情報学科、保健福祉学科、食品栄養学科を設置。群馬女子短期大学を高崎健康福祉大学短期大学部に改組して男女共学化。群馬女子短期大学附属高等学校を高崎健康福祉大学高崎高等学校に改称して男女共学化。群馬女子短期大学附属幼稚園を高崎健康福祉大学附属幼稚園に改称。高崎健康福祉大学短期大学部の生活学科に児童福祉専攻の設置を認可。高崎健康福祉大学短期大学部の国文学科と経営情報学科の廃止認可。
  • 2002年 - 高崎健康福祉大学短期大学部生活学科に児童福祉専攻を開設。高崎健康福祉大学短期大学部に看護学科の設置を認可。
  • 2003年 - 高崎健康福祉大学短期大学部に看護学科(3年制)を開設。
  • 2004年 - 高崎健康福祉大学短期大学部の日本語コミュニケーション学科を廃止。健康福祉学部健康情報学科を健康福祉学部医療福祉情報学科に改称。高崎健康福祉大学短期大学部の生活学科2専攻を廃止し、児童福祉学科と生活学科に改組。大学院健康福祉学研究科の設置を認可。
  • 2005年 - 大学院を開設、健康福祉学研究科医療福祉情報学専攻修士課程、保健福祉学専攻修士課程、食品栄養学専攻修士課程を設置。薬学部薬学科、看護学部看護学科の設置を認可。
  • 2006年 - 薬学部薬学科(6年制)、看護学部看護学科を設置。健康福祉学研究科に博士後期課程の設置認可。
  • 2007年 - 高崎健康福祉大学短期大学部の生活学科を廃止。高崎健康福祉大学短期大学部の情報文化学科を廃止。健康福祉学研究科に保健福祉学専攻博士後期課程、食品栄養学専攻博士後期課程を開設。
  • 2009年 - 高崎健康福祉大学短期大学部の看護学科を廃止。健康福祉学部医療福祉情報学科を医療情報学科に、保健福祉学科を社会福祉学科に改称
  • 2010年 - 看護学部を保健医療学部に改称して理学療法学科を増設。
  • 2011年 - 薬学研究科薬学専攻博士課程、保健医療学研究科に看護学専攻修士課程の設置認可。人間発達学部子ども教育学科の設置認可。
  • 2012年 - 人間発達学部子ども教育学科を設置。薬学研究科薬学専攻博士課程、保健医療学研究科看護学専攻修士課程を設置。
  • 2013年 - 高崎健康福祉大学短期大学部の児童福祉学科を廃止認可。
  • 2014年 - 収益事業(医療・福祉)を開始、認可。高崎健康福祉大学附属クリニック開院。
  • 2018年 - 農学部を設置(群馬県内の大学としては初[1])。
  • 2019年 - 群馬県庁と農業の振興および6次産業化で連携する協定を締結[1]

基礎データ

所在地

群馬県高崎市中大類町37-1

象徴

校歌

高崎健康福祉大学学歌
作詞は松井五郎、作曲は服部克久。

教育および研究

組織

学部

大学院

  • 健康福祉学研究科
    • 医療福祉情報学専攻(修士課程)
    • 保健福祉学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
    • 食品栄養学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 保健医療学研究科
    • 看護学専攻(修士課程)
    • 理学療法学専攻(修士課程)
  • 薬学研究科
    • 薬学専攻(博士課程)
  • 農学研究科
    • 生物生産学専攻(博士前期課程・博士後期課程)

施設

  • 講義棟
  • 1号館
  • 2号館(図書館・学生ホール・喫茶)
  • 3号館(コンピュータルーム)
  • 4号館
  • 5号館
  • 6号館(体育館)
  • 7号館(薬学部)
  • 8号館(人間発達学部・子ども・家族支援センター)
  • 9号館(理科実験室・被服室・コンピュータ実習室・心理学実験室・模擬授業教室・その他)
  • 10号館(農学部)
  • 須藤いま子記念館

教育

大学関係者

現教職員

元教職員

出身者

付属学校

付属幼稚園

  • 高崎健康福祉大学附属高崎幼稚園

脚注・出典

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崎健康福祉大学」の関連用語

高崎健康福祉大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崎健康福祉大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高崎健康福祉大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS