名古屋文理大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 名古屋文理大学の意味・解説 

なごやぶんり‐だいがく【名古屋文理大学】

読み方:なごやぶんりだいがく

愛知県稲沢市にある私立大学平成11年1999)に開学した。


名古屋文理大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 02:20 UTC 版)

名古屋文理大学
本館

名古屋文理大学 (愛知県)
名古屋文理大学 (日本)
大学設置 1999年
創立 1956年
学校種別 私立
設置者 学校法人滝川学園
本部所在地 愛知県稲沢市稲沢町前田365
北緯35度14分52.80秒 東経136度47分27.60秒 / 北緯35.2480000度 東経136.7910000度 / 35.2480000; 136.7910000座標: 北緯35度14分52.80秒 東経136度47分27.60秒 / 北緯35.2480000度 東経136.7910000度 / 35.2480000; 136.7910000
キャンパス 名古屋キャンパス
稲沢キャンパス
学部 情報メディア学部
健康生活学部
短期大学部
研究科 健康情報学研究科
ウェブサイト https://www.nagoya-bunri.ac.jp/
テンプレートを表示

名古屋文理大学(なごやぶんりだいがく、英語: Nagoya Bunri University、公用語表記: 名古屋文理大学)は、愛知県稲沢市稲沢町前田365に本部を置く日本私立大学1956年創立、1999年大学設置。大学の略称は名古屋文理、文理大、名文大、NBU。

概観

「食と栄養と情報」をテーマに、実践的な教育・研究が行われている。

沿革

沿革節の主要な出典は公式サイト[1]を参照。

略歴

1941年昭和16年)創立の農林省財団食糧科学研究所を起源とし、1999年平成11年)に名古屋文理大学を愛知県稲沢市に開学。

年表

  • 1941年(昭和16年)10月 : 創立の農林省財団食糧科学研究所を創立。
  • 1956年(昭和31年)5月 : 名古屋市西区に名古屋栄養専門学院を開設。
  • 1966年(昭和41年)4月 : 名古屋栄養短期大学開学。
  • 1983年(昭和58年)4月 : 愛知県稲沢市に稲沢キャンパスを開設。
  • 1986年(昭和61年)4月 : 情報処理学科を設置。
  • 1988年(昭和63年)4月 : 名古屋文理短期大学に改称。
  • 1990年(平成2年)4月 : 経営学科を設置。
  • 1999年(平成11年)4月 : 名古屋文理大学(愛知県稲沢市)を開学、情報文化学部(情報文化学科、社会情報学科)を設置。
  • 2003年(平成15年)4月 : 健康生活学部(健康栄養学科)を開設。
  • 2005年(平成17年)4月 : 名古屋文理短期大学(名古屋キャンパス)を名古屋文理大学短期大学部に改称。健康生活学部にフードビジネス学科を開設。
  • 2008年(平成20年)4月 : 情報文化学部にPR学科を設置。
  • 2012年(平成24年)4月 : 情報文化学部を改組し情報メディア学部(情報メディア学科)を設置。
  • 2025年(令和7年)4月 : 大学院健康情報学研究科を開設。

学部・学科

稲沢キャンパス

名古屋キャンパス

  • [姉妹校]名古屋文理栄養士専門学校(栄養士養成施設)

大学院

稲沢キャンパス

  • 健康情報学研究科
    • 健康情報学専攻(修士課程)

理事長

  • 滝川嘉彦

学長

  • 景山節

所在地

  • 〒492-8520:愛知県稲沢市稲沢町前田365

近隣施設

高大連携協定高校

産学連携協定先連携協定先

官学連携協定先

大学の関係者

学長・教授・講師

  • 滝川一益[2] (学園創設者)故人
  • 滝川直昭(初代学長)故人
  • 稲石三二 - ハンドボール指導者(情報文化学部 元教授)故人
  • 山田弘明 - 哲学者(情報文化学部 元教授)
  • 栗原弘 - 歴史学者(情報文化学部 元教授)
  • 森梅代 - 霊長類学者(元教授・情報文化学部長、副学長)
  • 稲葉寿美 - アナウンサー (非常勤講師)

出身者

コミュニケーションマーク

デザインマニュアルにより、「時代を敏感に察知するセンスコミュニケーションマークとして設定」されている。

アクセントの"●"(BUNRIのアイの上部)は夢を表し、アンダーラインは未来に向かって進むべき道、そして勢いを表現している。

スクールカラー

メインカラーとしてBUNRIマゼンタ(M:100%、Y:20%)とBUNRIオレンジ(M:70%:、Y:90%)が、サブカラーとしてBUNRIブラック(K:100%)とBUNRIグレー(K:50%)が定義されている。

スローガン

デザインマニュアルにより、「人間力×実践力」をスローガンとして掲げている。

知識や技術を学ぶだけでなく社会人として通用する実力を育てるとの思いが込められている。

広告・宣伝

名古屋鉄道名鉄特急 1000系 - 1200系1800系の電車ボディーステッカーに広告を出しており、テレビCMも放送されている。

脚注

  1. ^ 大学の沿革”. 名古屋文理大学. 2019年5月3日閲覧。
  2. ^ 戦国時代の武将と同姓同名だが無関係。

関連項目

公式サイト


名古屋文理大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 06:24 UTC 版)

情報文化学部」の記事における「名古屋文理大学」の解説

名古屋文理大学でも設置されていたが、2012年情報メディア学部改組された。

※この「名古屋文理大学」の解説は、「情報文化学部」の解説の一部です。
「名古屋文理大学」を含む「情報文化学部」の記事については、「情報文化学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋文理大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋文理大学」の関連用語

名古屋文理大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋文理大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋文理大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報文化学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS