横浜商科大学とは? わかりやすく解説

よこはま‐しょうかだいがく〔‐シヤウクワダイガク〕【横浜商科大学】

読み方:よこはましょうかだいがく

横浜市にある私立大学昭和43年1968開設商学部単科大学


横浜商科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 17:34 UTC 版)

横浜商科大学
横浜商科大学 正門
大学設置 1968年
創立 1941年
学校種別 私立
設置者 学校法人横浜商科大学
本部所在地 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1
北緯35度29分53.59秒 東経139度39分34.44秒 / 北緯35.4982194度 東経139.6595667度 / 35.4982194; 139.6595667座標: 北緯35度29分53.59秒 東経139度39分34.44秒 / 北緯35.4982194度 東経139.6595667度 / 35.4982194; 139.6595667
キャンパス つるみキャンパス
みどりキャンパス
学部 商学部
研究科 商学研究科
ウェブサイト https://www.shodai.ac.jp/
テンプレートを表示

横浜商科大学(よこはましょうかだいがく、英語: Yokohama College of Commerce)は、神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1に本部を置く日本私立大学1941年創立、1968年大学設置。大学の略称は横浜商大。

沿革

  • 1940年 - 財団法人吉沢学園学校設置認可。
  • 1941年
    • 1月 - 横浜第一商業学校設立。
    • 4月 - 横浜第一商業学校開校。
  • 1948年
  • 1951年
    • 私立学校法に基づき学園組織を財団法人吉沢学園を学校法人吉沢学園に改組。
  • 1966年4月 - 横浜商科短期大学開学。
  • 1968年4月 - 横浜商科大学開学。商学部商学科(貿易コース、経営コース、会計情報コース、商学コース)設置。
  • 1969年3月 - 横浜商科短期大学廃止。
  • 1972年6月 - 電子計算室開設。
  • 1974年4月 - コース制廃止し、新たに貿易・観光学科、経営情報学科を設置。
  • 1975年4月 - 横浜第一商業高等学校を横浜商科大学高等学校と改称。
  • 1978年4月 - 学校法人吉沢学園から学校法人横浜商科大学と学校法人横浜商科大学高等学校へ法人分離及び法人名称の変更。
  • 1982年7月 - 神奈川県足柄下郡湯河原町に湯河原学術研修所を開設。
  • 1994年5月 - 横浜商科大学地域産業研究所を設置。
  • 1995年4月 - みどりキャンパスを開校。
  • 2000年9月 - みどりキャンパス総合グラウンド完成。
  • 2001年4月 - 横浜市内大学間単位互換協定に参加。
  • 2002年5月 - 資格取得奨励奨学金給付制度制定。
  • 2002年9月 - 図書館システムをLIMEDIOへ移行。
  • 2010年4月 - 日本の大学で初めて、全学生にiPhoneを無償貸与する取り組みを始める。[1]
  • 2011年4月 - 別科日本語研修課程を設置。
  • 2015年4月 - 貿易・観光学科を学生募集停止し、観光マネジメント学科を設置。別科日本語研修課程の学生募集停止。
  • 2017年3月 - 別科日本語研修課程を廃止。
  • 2018年3月 - つるみキャンパス新3号館(開学50周年記念館)竣工。
  • 2020年 - 経営情報学科にスポーツマネジメントコースを設置。

教育および研究

 学部・学科 

 研究科 

キャンパス

つるみキャンパス

みどりキャンパス(旧1年次)

2000年9月に完成した広大な総合グラウンドのほか、野球場などを併設。2009年からは運動部の利用以外は行われなくなった。2020年に一部敷地は校舎を解体し売却。

このキャンパスはドラマ『GTO』(関西テレビフジテレビ系列)の舞台となっている。

その他

  • 日本では2番目に観光に関する学科を設置した大学である。[2]
  • かつては横浜商科大学高等学校は同一の学校法人が運営していたが、現在は学校法人横浜商科大学高等学校が運営している。

出身著名人

野球

芸能

その他

対外関係

他大学との協定

国内

国際交流

地方自治体等との協定

企業等との協定

脚注

  1. ^ ソフトバンクBB株式会社プレスリリース 2010年3月30日 を参照のこと。2011年6月16日閲覧
  2. ^ 観光庁資料 観光関連の学部・学科等のある大学一覧” (PDF). 2010年10月9日閲覧。
  3. ^ ゴールドポストプロジェクト 第56号 青柳晃洋”. 首相官邸 オリンピック・パラリンピックレガシー推進室. 2022年6月12日閲覧。
  4. ^ “プロ野球ドラフト会議:横浜商大・西宮投手は楽天5位”. カナロコ (神奈川新聞社). (2013年10月24日). http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310240013/ 2013年12月15日閲覧。 
  5. ^ 横浜商科大学ウェブサイト>ニュース&トピックス>「みなとまち大学連携協定」を締結しました。”. 2013年10月17日閲覧。

系列校

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜商科大学」の関連用語

横浜商科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜商科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜商科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS