フェリス女学院大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > フェリス女学院大学の意味・解説 

フェリスじょがくいん‐だいがく〔‐ヂヨガクヰン‐〕【フェリス女学院大学】

読み方:ふぇりすじょがくいんだいがく

横浜市にある私立大学明治3年1870創立フェリス女学院源流として、昭和40年(1965)に開学した。


フェリス女学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 07:11 UTC 版)

フェリス女学院大学
正門(2014年9月)
大学設置 1965年
創立 1870年
学校種別 私立
設置者 学校法人フェリス女学院
本部所在地 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
北緯35度26分17秒 東経139度38分51秒 / 北緯35.43806度 東経139.64750度 / 35.43806; 139.64750座標: 北緯35度26分17秒 東経139度38分51秒 / 北緯35.43806度 東経139.64750度 / 35.43806; 139.64750
学生数 2,251
キャンパス 緑園キャンパス
山手キャンパス
学部 文学部
国際交流学部
音楽学部
グローバル教養学部(予定)
研究科 人文科学研究科
国際交流研究科
音楽研究科
ウェブサイト https://www.ferris.ac.jp/
テンプレートを表示
フェリス女学院大学

フェリス女学院大学(フェリスじょがくいんだいがく、英語: Ferris University)は、神奈川県横浜市にある私立大学学校法人フェリス女学院によって運営されている。

概要

1870年明治3年)、アメリカ改革派教会の宣教師メアリー・キダーが、ヘボン施療所で女子を対象に英語の授業を開始した[1]。これが女子校として最も古い歴史を持つフェリス女学院の発祥とされる(のちに男子部は明治学院となる)。1875年(明治8年)、アメリカ改革派教会外国伝道局総主事であったフェリス父子の支援によって、横浜・山手178番に校舎・寄宿舎が落成、「フェリス・セミナリー」と名づけられ、フェリス女学院中学校・高等学校の基となった。

その後1947年昭和22年)に(旧制)専門学校を設置し、これを1950年(昭和25年)にフェリス女学院短期大学に改組、1965年(昭和40年)に4年制の女子大学が誕生した。

モットーは、"For Others"。「他者のために」という意味で、新約聖書フィリピの信徒への手紙中、「Do not merely look out for your own personal interests, but also for the interests of others.」に由来する。

沿革

  • 1870年明治3年)- メアリー・キダー、外国人居留地39番のヘボン施療所で授業開始。
  • 1875年(明治8年)- 山手178番に校舎落成、フェリス・セミナリー(日本名:フェリス英和女学校)と名付ける。
  • 1881年(明治14年)- ユージーン・ブースが2代目校長に就任。
  • 1889年(明治22年)- フェリス和英女学校に改称。
  • 1902年(明治35年)- 岩佐琢蔵が教頭に就任。
  • 1903年(明治36年)- 英語師範科を設置。
  • 1941年昭和16年)- 戦時下、横浜山手女学院に改称。
  • 1947年(昭和22年)- 専門学校(旧制:英文科、家政科、音楽科)を設置。
  • 1950年(昭和25年)- フェリス女学院に改称、専門学校をフェリス女学院短期大学(英文科、家政科)に改編。
  • 1951年(昭和26年)- 音楽科設置。
  • 1965年(昭和40年)- 文学部(英文学科、国文学科)を開学し、4年制の大学が誕生する。
  • 1988年(昭和63年)- 緑園キャンパス開設(山手・緑園の2キャンパス体制に)、文学部に国際文化学科を設置。
  • 1989年平成元年)- 音楽学部(声楽学科、器楽学科、楽理学科)を設置。
  • 1991年(平成3年)- 大学院人文科学研究科修士課程(英文学専攻、日本文学専攻)を設置。
  • 1992年(平成4年)- 大学院人文科学研究科修士課程(地域文化専攻)を設置。
  • 1993年(平成5年)- 国文学科を日本文学科に名称変更。
  • 1995年(平成7年)- 大学院人文科学研究科博士課程(英文学専攻、日本文学専攻)を設置。
  • 1997年(平成9年)- 国際交流学部(国際交流学科)を設置。文学部国際文化学科は募集停止となる。
  • 1998年(平成10年)- 同志社女子大学と国内交換留学を開始。大学院音楽研究科修士課程(声楽専攻、器楽専攻、創作表現専攻)を設置。
  • 2001年(平成13年)- 緑園キャンパス施設拡充。大学院国際交流研究科(博士課程前期・後期)を設置。
  • 2003年(平成15年)- 大学基準協会加盟(正会員)。
  • 2004年(平成16年)- 文学部にコミュニケーション学科を設置。音楽学部楽理学科を音楽芸術学科に名称変更。
  • 2005年(平成17年)- 音楽学部声楽学科・器楽学科を演奏学科に改組。
  • 2008年(平成20年)- 人文科学研究科にコミュニケーション学専攻(博士前期課程)を設置。
  • 2009年(平成21年)- 大学基準協会の定める大学基準に適合しているとの認定を受ける[2]
  • 2010年(平成22年)- 創立140周年。人文科学研究科にコミュニケーション学専攻(博士後期課程)を開設。
  • 2014年(平成26年)- 文学部英文学科を英語英米文学科に、 文学部日本文学科を日本語日本文学科に名称変更。
  • 2023年 (令和5年) - 大学院音楽研究科演奏専攻募集停止、音楽芸術専攻に改組統合
  • 2025年(令和7年)4月 - 既存3学部を改組し、グローバル教養学部を開設予定[3]

所在地

学部・学科

2025年入学生から

  • グローバル教養学部
    • 国際社会学科
    • 心理コミュニケーション学科
      • 心理専攻
      • メディア専攻
      • 共生コミュニケーター専攻
    • 文化表現学科
      • ヨーロッパ・アメリカ専攻
      • 日本・アジア専攻
      • 音楽・身体表現専攻

2024年入学生まで

大学院

  • 人文科学研究科(博士前期課程・後期課程)
    • 日本語日本文学専攻
    • 英語英米文学専攻
    • コミュニケーション学専攻
  • 国際交流研究科(博士前期課程・後期課程)
    • 国際交流専攻
  • 音楽研究科(修士課程)
    • 音楽芸術専攻
    • 演奏専攻

文部科学省GP

校風・その他

  • ミッション系大学であり、キリスト教の授業は全学生必修である。また、昼休みには学園のチャペル(礼拝堂)において礼拝が行われている。
  • 少人数制でアットホームな雰囲気であり、学生一人一人に“アカデミック・アドバイザー”と呼ばれる担当教員が存在する。

学内奨学金

給付型
  • フェリス女学院大学奨学会奨学金
    • 学業成績優秀者給付奨学金
    • 自己研鑽給付奨学金
  • フェリス女学院大学奨学金
    • 経済支援給付奨学金
  • 音楽学部・大学院音楽研究科 対象奨学金
    • 三宅奨学金
    • 器楽部門奨学金
    • 音楽芸術部門奨学金
    • 江口海外奨学金
貸与型
  • フェリス女学院大学奨学金・フェリス女学院大学大学院奨学金
    • 第1種
    • 第2種
    • 第3種

大学関係者と組織

大学関係者一覧

対外関係

国内・学術交流等協定校

国際・学術交流等協定校

脚注

  1. ^ 「フェリス」の由来〜フェリス父子とアメリカ改革派教会〜”. フェリスを綴る. フェリス女学院大学 (2020年5月28日). 2024年2月2日閲覧。
  2. ^ 財団法人大学基準協会 (2009年3月). “フェリス女学院大学に対する大学評価結果ならびに認証評価結果” (pdf). 2011年5月1日閲覧。
  3. ^ 教育”. フェリス女学院大学. 2024年3月7日閲覧。
  4. ^ 放送大学単位互換案内 2022年度” (PDF). 放送大学学園. p. 12. 2023年7月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


「フェリス女学院大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリス女学院大学」の関連用語

フェリス女学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリス女学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリス女学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS