敬和学園大学とは? わかりやすく解説

けいわがくえん‐だいがく〔ケイワガクヱン‐〕【敬和学園大学】

読み方:けいわがくえんだいがく

新潟県新発田(しばた)市にある私立大学平成3年1991)の開設人文学部単科大学


敬和学園大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 07:35 UTC 版)

敬和学園大学
大学設置 1991年
創立 1967年
学校種別 私立
設置者 学校法人敬和学園
本部所在地 新潟県新発田市富塚1270
北緯37度57分22.7秒 東経139度17分32.1秒 / 北緯37.956306度 東経139.292250度 / 37.956306; 139.292250座標: 北緯37度57分22.7秒 東経139度17分32.1秒 / 北緯37.956306度 東経139.292250度 / 37.956306; 139.292250
学部 人文学部
研究科 無し
ウェブサイト https://www.keiwa-c.ac.jp/
テンプレートを表示

敬和学園大学(けいわがくえんだいがく、英語: Keiwa College)は、新潟県新発田市富塚1270に本部を置く日本私立大学1967年創立、1991年大学設置。大学の略称は敬和。 キリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育を行う。

沿革

  • 1963年 - 新潟キリスト教主義高等学校設立準備委員会発足
  • 1967年 - 高等学校名を「敬和学園」と命名。学校法人敬和学園設立
  • 1968年 - 敬和学園高等学校開校
  • 1980年 - 「大学設立委員会」発足
  • 1986年 - 理事会・評議委員会で大学設立を議決
  • 1987年 - 「敬和学園大学設立準備室」開設
  • 1991年 - 敬和学園大学開学(人文学部国際文化学科、英語英米文学科)
  • 1993年 - 人文学部英語英米文学科に教職課程(英語)設置
  • 1997年 - 体育館・講義堂増築献堂式
  • 2000年 - 人文社会科学研究所設置
  • 2001年 - 創立10周年記念式典
  • 2003年 - 大学基準協会加盟
  • 2004年 - 人文学部に共生社会学科設置。共生社会学科に社会福祉士国家試験受験資格課程設置。英語英米文学科を英語文化コミュニケーション学科に改組
  • 2005年 - 創立15周年記念セミナー。人文学部国際文化学科に教職課程(公民)設置。創立15周年記念セミナー、創立15周年記念講演会開催
  • 2006年 - 人文学部国際文化学科に教職課程(社会)設置。まちの駅よろず新発田学研究センター開設
  • 2010年 - 創立20周年記念式典
  • 2012年 - 人文学部国際文化学科に教職課程(地理歴史)設置
  • 2015年 - 学生支援センターを設置。創立25周年記念講演会、創立25周年記念シンポジウム開催
  • 2016年 - 学生寮をイクネスしばた内に開設
  • 2017年 - ラーニングコモンズ開設。法人・高校創立50周年、大学創立25周年記念式典

学部

  • 人文学部
    • 国際文化学科
      • 歴史探究コース
      • 多文化理解コース
      • 国際社会コース
      • 情報メディアコース
    • 英語文化コミュニケーション学科
      • 英語教育コース
      • キャリア英語コース
      • 文学・文化コース
    • 共生社会学科
      • ソーシャルワーク・コース
      • ソーシャルビジネス・コース

学生生活

交通アクセス
施設設備
  • 教室(24教室)、体育館(パーム館)、 図書館、学生食堂(オレンジホール)
  • 部室棟、テニスコート、アーチェリー場
  • 学生寮(イクネスしばたMINTO館内)
学園祭
  • 敬和祭
サークル活動

大学の特色

国際交流
海外留学
  • 海外の大学との学術提携により海外留学の機会が与えられている。長期海外留学を経験した日本人教員や外国人教員もいる。
  • 種類は短期留学(4〜5週間)、長期留学(15週間)、自由留学の三つの制度に分けられる。主に大学が結んでいる提携校への留学となる。提携校の国籍についてはアメリカ・中国・オーストラリアイギリスである。
教職課程
  • 国際文化学科と英語文化コミュニケーション学科では、それぞれ社会科(中学校)、公民科(高等学校)ならびに英語科(中学校及び高等学校)の教職課程を設けている。2年次に英語科の希望者は、市内の中学校にインターンシップへも行ける。3年次に英語科の生徒は聖籠中学校へ一週間の教育実習へ行き、その後1週間に1度中学校を訪問し、Teaching Assistantとして授業の補助などを行う。その後、4年次に母校にて教壇実習を2週間行う。社会科・公民科については4年次に母校にて3週間の教育実習を行うこととなっている。3年次には教育実習が行われない。
  • 2年次には、国立妙高少年自然の家に行き、さまざまな活動を通して教員として必要な素質を養い、仲間意識の向上を目指す。
  • 取得可能な教員免許状は英語(中学校・高等学校)ならびに社会(中学校)と公民(高等学校)であり、それぞれ一種免許状である。
  • 「小学校教員養成特別プログラム」の履修(玉川大学通信教育部(教育学部教育学科)との併修)により、小学校教諭二種免許状の取得も可能。一定の成績基準を満たすことが履修条件で、履修可能なのは各学年約10名。
単位互換

大学関係者

出身人物

脚注

  1. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敬和学園大学」の関連用語

敬和学園大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敬和学園大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敬和学園大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS