全国大学コンソーシアム協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国大学コンソーシアム協議会の意味・解説 

全国大学コンソーシアム協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 05:33 UTC 版)

全国大学コンソーシアム協議会
正式名称 全国大学コンソーシアム協議会
英語名称 All Japan Universities Consortium
組織形態 任意団体
事務局所在地 600-8216
京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939番地
キャンパスプラザ京都
北緯34度59分11秒 東経135度45分21秒 / 北緯34.98639度 東経135.75583度 / 34.98639; 135.75583
代表幹事 一般社団法人 教育ネットワーク中国
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
2022年4月1日時点)
設立年月日 2004年11月28日
ウェブサイト 全国大学コンソーシアム協議会
テンプレートを表示

全国大学コンソーシアム協議会(ぜんこくだいがくコンソーシアムきょうぎかい)とは、日本全国各地の大学コンソーシアム(大学連合体・大学連携組織)から構成される協議会である。各大学コンソーシアム間の情報交流・研究交流を図り、日本の高等教育のより一層の発展を目的として、2004年平成16年)11月28日に28の大学コンソーシアムから成る組織として発足した。事務局は大学コンソーシアム京都内にある。

年に一度、研究交流フォーラムを開催し、大学コンソーシアムに関する情報の集約と発信を行っている[1]

会員団体一覧

2022年4月1日時点で正会員46団体と賛助会員1団体が加盟している[2]。以下の会員団体の所在地に関する記載は、その活動の拠点となる地域を示しているに過ぎず、それぞれのコンソーシアムに属する加盟校・機関の所在地は、当該地域に限られるものでない。

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

  • 大学コンソーシアム岡山(岡山県
  • 一般社団法人 教育ネットワーク中国(広島県を中心に岡山県、島根県など)
  • 大学リーグやまぐち(山口県

中国・九州地方

九州地方

沖縄地方

  • 一般社団法人 大学コンソーシアム沖縄(沖縄県

賛助会員

  • ICC インターナショナル・コミュニケーションズ・カウンシル(ICCアジア支部を神戸市[注釈 1] に設置)

全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

毎年9月頃に2日間の日程で開催される[1]。括弧内は開催地。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ インターナショナル・コミュニケーションズ・カウンシルのアジア支部は、株式会社 ICC ASIA PROGRAMME(法人番号:3140001092359)の所在地にある。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国大学コンソーシアム協議会」の関連用語

全国大学コンソーシアム協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国大学コンソーシアム協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国大学コンソーシアム協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS